![]() まず、事物をよく観察し、なぜそうなのかを想像・思考し、応用するとどんなものが得られるのか、又、周囲にどんな影響が考えられるかなど広く思いをめぐらす習慣が必要なのだ。知識の鵜呑みは余り役に立たないぞ。 |
![]() |
●エネルギー・資源工学に求められる力
高校の勉強で活かせる面は?国語●自分で文章を書くこと 表現したいことをわかりやすく書けることは、エネルギー・資源工学を学ぶにおいても必要だ。 外国語●外国語でコミュニケーションをとること 国際的な場での意志の疎通は、研究を進める上で益々必要になっているのだ。 理科●自然の事物・現象を知ること エネルギー・資源工学の研究には自然に対する関心が欠かせないのだ。 理科●自然の事物・現象を観察すること 自然を観察することからエネルギー・資源工学的な思考が出発する。 理科●実験によって確かめたり試すこと 研究を進める中で、考えたことは自らの手で実証することが肝心! 国語●文を読み、理解すること 数学●関数 数学●微分・積分 数学●コンピュータを使った計算 外国語●外国語を聞くこと 外国語●外国語を話すこと 外国語●外国語を読むこと 外国語●外国語を書くこと 理科●物理的な事物・事象について知ること 理科●化学的な事物・事象について知ること 理科●生物や生物事象について知ること 理科●地学的な事物・事象について知ること 地理歴史●世界各国の関係を知ること 地理歴史●世界の中の日本を考えること 公民●現代の国際関係を考えること |