体育祭で理科を使う!「綱引き・二人三脚・大縄跳び」で勝つコツ

スポーツの秋! 体育祭の準備や練習が始まっている高校も多いだろう。

 

クラス対抗や特別編成チーム対抗などで優勝を勝ち取るために必要なのは、何も体力や運動能力だけではない。アタマも必要なのだ!

 

…というわけで、理科のおもしろさの伝道師なべ先生こと、立命館宇治中・高校の渡辺儀輝先生に、理科の知識をフル活用した必勝法を教えてもらった。

 

【二人三脚】
■必勝法…同じぐらい心拍数のもの同士でペアに

 

「二人三脚のペアを、『同じ身長だから』と安易に決めていませんか? 実は、身長だけではなく、『心拍数』もペア決めの重要な要素です。

 

二人三脚で差がつくポイントは、コース折り返し地点のコーンを回転する時。内側の人が歩幅を狭く、外側の人は歩幅を広くとなりますが、その歩みのテンポ『1、2、1、2…』のペースを崩すことなく、二人が「同期」しなくてはなりません。そこで、心拍数が近い人ほど同じペースで歩くというデータがあるので、心拍数が近い人同士なら同期しやすくなります。

 

運動後など心臓がバクバクしている時に、クラス全員で手首の1分間の脈拍数を計測。そのデータから、近い身長で、なおかつ同じ脈拍数をもっている人同士がペアを組み、歩幅の広い人が外側、狭い人は内側につけましょう。練習タイムから徐々に速くなる順にオーダーを組めば、後半盛り上がりますよ!」(なべ先生、以下同)

 

【綱引き】
■必勝法(1)…同じ方向に引くことを意識する

 

「みんながばらばらの方向に引っ張ると力が分散します。例えば、1Nの力と1Nの力を足す場合、同じ方向を向いていたら2Nになりますが、90℃の方向だと1.41Nになってしまいます。つまり、できるだけ同じ方向に力をそろえることが、綱引き必勝のカギ。かけ声でタイミングをはかりながら、体を正面に向けて、全員が同じ方向の“ロープの真後ろ”に引くことを意識しましょう」

 

■必勝法(2)…滑りにくい靴を履く

「また、ロープが横から見て水平になっていることも重要です。まず、身長差によってロープが凸凹しないよう、背の高い順に並びます。そして、空を仰ぐように斜め上を向いて、斜め後ろ方向に体を傾けて重心を低くし、体重を利用して引きます。可能な限り足の摩擦を小さくするために、サッカーのトレーニングシューズのような滑らない靴を用意しておくといいですね」

綱引きで勝つコツ

 

【大縄跳び】
■必勝法(1)…ロープを回す担当には、スクワットの上下幅の大きい人を

 

「ロープを回す人には、実は『腕』よりも『腰』が強く、そしてスクワットの上下の幅が大きい人が向いています。さらに、リズム感があり、かけ声が大きい、同じぐらいの背の高さのペアを選べれば最適ですね」

 

なぜ、腰の強さやスクワットの上下幅が重要なのでしょうか。

 

「ロープの回転の半径をできるだけ大きくすると、どの位置の人も跳びやすくなります。肩を固定して腕だけでグルグル回すより、スクワットのように腰を上下したほうが、大きく回すことができるのです」

 

■必勝法(2)…両端で飛ぶのは、跳躍力と瞬発力がある人を

 

「また、中で飛ぶ人の配列も、結果を左右します。両端は回す人のすぐそばなので、高く飛ぶことができ、機敏に反応する人向き。跳躍力×瞬発力が高い順に、両端から中央に向かって配置するといいでしょう」

 

「跳躍力は体育や昼休みなどに垂直跳びなどをすれば測れます。では、瞬発力はどのように測るかというと、次のように科学の力を使うとカンタンです。

 

A君、B君、二人で向かい合い、A君が30cm定規を縦に持ちます。B君は定規の0cmの目盛りの高さに、親指と人差し指を離した状態で待っています。A君がなんの前触れもなく定規をふっと落とした際、B君はなるべく速く反応して親指と人差し指を閉じ、何cmのところで定規を止められたかを測ります。

 

すべての地球上の物体は、1秒間で4.9m、2秒間で19.6m落下します。時間の2乗に比例していくのです。つまり、19.6cmの落下には0.02秒かかりますので、上の計測で定規の19.6cmのところを指で掴んだ場合、B君の反応は0.02秒とわかります。

 

数回やって平均を取り、クラス全員の一覧を作っておきましょう。これに跳躍力の数値を掛け合わせて反応速度×跳躍力の値を出し、値が高い人から端に配列するのです。これで、クラスの一体感のある大縄跳びができるはずですよ」

 

体育の競技にこんなに理科が使えるとは、ちょっとビックリ。なべ先生に教えてもらった3つ以外の競技については、体育の先生だけでなく理科の先生にも必勝法を聞いてみよう!

 
もっと知りたい人はコチラ→
◆ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る【物理学

 


【なべ先生】
立命館宇治中学校高等学校 物理教諭 渡辺儀輝
「すべての子どもたち、大人たちが理科好きになってほしい」と願い、新聞の科学解説記事や、市民向けの理科実験ショーなどで幅広く活躍