高校生におすすめのバイト25選!初めてバイトを探すときのチェックポイントを紹介
校則でOKなら、バイトをやってみたいと思っている人もいるのでは?
そこで、これからバイトを始めたいと思っている高校生におすすめのバイトを、アルバイト・パート求人情報誌・情報サイト「タウンワーク」編集部の監修の下お届けするよ!
「仕事が覚えやすく取り組みやすい」「シフトの融通が利いて学業と両立しやすい」など、各バイトの特徴と自分の好みや希望を照らし合わせながら、自分に合いそうなものをみつけよう!
目次
- 高校生のバイト実態調査!
- 高校生が初めてのバイトを選ぶときのポイント
- おすすめ(1)仕事が覚えやすく取り組みやすいバイト
- おすすめ(2)シフトの融通が利いて、学業と両立しやすいバイト
- 8.寿司屋
- 9.居酒屋
- 10. ピザ屋
- 11. ガソリンスタンド
- 12.蕎麦屋
- 13.アパレル販売(衣料品・靴・スポーツ用品など)
- 14.アミューズメント施設(ボウリング場など)
- 15.ホテル
- 16.カフェ
- 17.ケーキ屋
- 18.本屋
- 19.パン屋
- 20. 工場での食品製造
- 番外編:夏休みや冬休みに短期で働ける/単発で働けるバイト
- 高校生のバイト探し、おすすめの探し方
- 高校生がバイトを始めるときの注意点
- 高校生のバイトのギモン Q&A
- まとめ:決まりを守りながら、自分に合うバイトをみつけよう!
高校生のバイト実態調査!
まずは、高校生がどんなバイトをしているのかを調査!
全国の高校生男女310人に、バイト経験の有無やバイトの内容について聞いてみた。
約35%がバイト経験あり
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20231118000001/baito001.jpg?20250217)
バイト経験のある高校生は34.5%。およそ3人に1人くらいがバイトをしたことがあるみたい。
経験したバイトは、ファミレス(レストラン)、コンビニ、ファストフード、スーパーなど
![高校生におすすめのバイト!初めてバイトを探すときのチェックポイントを紹介](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20231118000001/baito004.jpg?20250217)
バイト経験のある高校生に、バイトの内容を尋ねたところ、最も多かったのが「ファミレス(レストラン)」(15.0%)だったよ。
次に続いたのは、「コンビニ」(10.3%)、「ファストフード」(9.3%)、「スーパー」(9.3%)など。
そして、「その他飲食店」(25.2%)として、「寿司屋」「カフェ」「焼肉屋」「居酒屋」「ラーメン屋」「ピザ屋」「蕎麦屋」が挙がった。
ファミレスやファストフードと合わせて、約半数の49.5%が飲食店でバイトをしたことがあるみたい。
ちなみに、「その他」(19.0%)に挙がったのは、「ドラッグストア」「イベントスタッフ」「ガソリンスタンド」「ケーキ屋」「本屋」「アパレル販売(衣料品・靴・スポーツ用品など)」「引っ越し」「ホテル」「ブライダル(結婚式場)」「キッチンカー」などだったよ。
高校生が初めてのバイトを選ぶときのポイント
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20231118000001/pixta_98583297_S.jpg?20250217)
「すぐに仕事になじめるだろうか?」「学校と両立できる?」など、初めてのバイトに不安を感じている人もいるかもしれない。
そんな人は、次の観点でバイト選びをしてみよう!
仕事が覚えやすく取り組みやすいか
初めてのバイトの場合、仕事を覚えやすいと比較的早く慣れることができる。
例えば、次の条件のいずれかにあてはまるバイトは比較的仕事を覚えやすい。
☑仕事内容が比較的シンプル
☑マニュアルがある(チェーン店などはマニュアルがしっかりしているところが多い)
☑先輩や社員と一緒に働くなど、教えてもらえる環境があるか
など
シフトの融通が利いて、学業と両立しやすいか
アルバイトに力を入れすぎて学業がおろそかになってしまっては本末転倒!
無理のない範囲で働けて、学業との両立が可能かどうかを確認することも重要だ。
例えば、次の条件のいずれかにあてはまるバイトは比較的学業と両立しやすい。
☑短時間の勤務が可能
☑週に数回の勤務が可能
☑休日のみの勤務が可能
☑テスト前は出勤日を調整できる
☑急に予定が入ってしまった場合に代わりの人をみつけられる体制がある
☑シフトの希望を聞き入れてもらいやすい
など
自分の好みに合っているか
上記の2つのポイントにプラスして、自分の好みに合っているかも見ていこう!
「人と接することが好き」「コツコツと作業するのが好き」「好きな商品に携わりたい」など、好みのモノ・働き方は人それぞれ。
上の2つのポイントに自分の好みをかけ合わせれば、きっと自分に合ったバイト先がみつかるはず。
では、実際に「見るべきポイント」のうち最初の2つに合致する具体的なバイト先を紹介していくよ。
※全国の高校生310人に実施したアンケートに寄せられた回答をもとに、各バイトを、見るべきポイント別に分類しています。
※各バイトの「仕事の覚えやすさ」「時間の融通の利きやすさ」「こんな人におすすめ」の指標はあくまで目安です。
地域や店舗などにより事情が異なる場合があります。
おすすめ(1)仕事が覚えやすく取り組みやすいバイト
まずは、仕事が覚えやすく初めてでも取り組みやすいバイトから。
「ファミレス(レストラン)」「コンビニ」「ファストフード」「スーパー」「焼肉屋」「ラーメン屋」「ドラッグストア」などがあてはまるよ。
1.ファミレス(レストラン)
仕事内容
ファミレスバイトは、ホールとキッチンに分かれていることが多い。
それぞれ、主に次の仕事をする。
ホール…
来店客の席への案内、メニューや水の提供、オーダー取り、ドリンク作り、料理の提供、テーブルの片付け、会計、店内の清掃など。
配膳ロボットやセルフオーダーシステムなどが入っている店舗の場合、これらの機械ができない仕事をすることになる。
キッチン…
調理補助(簡単な仕込みや下ごしらえ、皿への盛り付けなど)、皿洗いなど。
慣れてくれば調理をまかされることも。
仕事の特徴
ファミレスはマニュアルがあるところが多く、仕事を覚えやすい。
ホールとキッチンを合わせると、少なくとも3人~5人くらいのチームで働くことが多く、シフト制でもあるため、時間の融通が利きやすいのも特徴だ。
ちなみに、キッチンで採用されるとキッチン、ホールで採用されるとホールで働くことになる。
お客さんはファミリー層が多く、小さな子どもと接することが好きな人にも向いている。
【仕事の覚えやすさ】
☑マニュアルあり
☑仕事内容がシンプル
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑チームで働くのが好き
☑スピード感をもって仕事をしたい
☑じっとしているより動きまわるほうが好き
☑人と接するのが好き
☑子どもが好き
☑接客スキルを身につけたい(ホール)
☑調理スキルを身につけたい(キッチン)
「接客を学べる。たまにお客さまと世間話ができる」(はせけん・高専2年・三重県)
「割引券がもらえる」(れみ・高3・埼玉県)
2.コンビニ
仕事内容
レジ業務、品出し、清掃、レジ横商品(ホットスナック・おでんなど)の簡単な調理が主な仕事。
レジ業務には、宅配便の配送手続きや公共料金の支払い代行、音楽ライブやスポーツイベントなど各種チケットの発券が含まれることも。
仕事の特徴
レジ打ち、レジ横の調理、品出しなど、比較的1人でさまざまな仕事を行う。
一人ひとりのお客さんと接する時間は少なめ。
また、季節ごとに新商品や話題の商品が入荷するため、いち早く試すことができたり、トレンドを先取りできたりする。
【仕事の覚えやすさ】
☑マニュアルあり
☑仕事内容がシンプル
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑トレンドに敏感
☑新商品やコラボ商品に興味がある
☑効率よく作業を進める力を身につけたい
☑さまざまなジャンルの仕事をしてみたい
☑生活に関する知識を得たい
☑幅広い年齢層の人を接客したい
☑スイーツに興味がある
「オーナーの人柄によってはわりと自由な髪型ができる」(もっちょん・高3・奈良県)
「自動レジを入れている店舗だと楽」(まっちゃん・高3・兵庫県)
3.ファストフード
仕事内容
主な仕事は、カウンターでの接客(オーダー、会計、商品の提供など)と、厨房での調理(フードやドリンクの製造・調理)。
また、キャンペーンの時期には、クーポン券やチラシの街頭配布を行うことも。
宅配を行うデリバリースタッフは、高校生はNGとされていることが多い。
仕事の特徴
ファストフードバイトも、マニュアルが整っており、仕事を覚えやすい。
他のスタッフと連携してたくさんの注文に対応していくため、チームワークを磨きたい人やスピード感をもって仕事をしたい人に向いている。
また、高校生も多く働いているので同年代の友達を作りやすい。
【仕事の覚えやすさ】
☑マニュアルあり
☑仕事内容がシンプル
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑同年代の友達を作りたい
☑お店のメニューが好き
☑スピード感をもって仕事をしたい
☑みんなが知っているお店で働きたい
☑簡単な調理をやってみたい
☑そのお店の制服を着てみたい
☑接客スキルを身につけたい
「若い人が多いから友達などを作りやすい」(あいてん・高2・沖縄県)
「高校生はファストフードで働いてる人が多いので、別のチェーンで働いていても話が合う」(名無し・高2・神奈川県)
4.スーパー
仕事内容
スーパーの仕事には、レジと品出し、そして、店舗によっては総菜部門の3つがある。
レジ業務…
商品のバーコードスキャンと会計済カゴへの移し替え、精算対応など。
レジが機械化されている店舗も多く、現金を扱うことは少なくなってきている。
品出し…
売り場の商品補充や陳列、賞味期限切れや形の崩れた商品を下げる作業など。
営業時間中に行うものと、開店前や閉店後に行うものがある。
総菜部門…
店舗のバックヤードで作る総菜の簡単な仕込みや調理、パック詰めなど。
仕事の特徴
商品の品出しやレジ打ちが主な仕事。
お客さんに商品の場所を聞かれる場合があるため、たくさんの商品の名前と場所を覚える必要がある。
レジ業務は、土日・祝日など、多くの人の休日や、平日夕方などの買い物どきなど忙しい時間帯にシフトに入れる人を多く募集している。
【仕事の覚えやすさ】
☑マニュアルあり
☑仕事内容がシンプル
☑ベテランの社員・パートスタッフに教わることができる
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑食品に興味がある
☑調理に興味がある
☑コミュニケーション能力を身につけたい
☑レジ業務をやってみたい
☑迅速かつ正確な対応力を身につけたい
☑黙々と作業をしたい
「レジ打ち担当だと、お客さんと接することができる」(かず・高3・北海道)
「品出し担当は人と話す機会が少ないのがいい」(ケゴ・高3・大阪府)
5.焼肉屋
仕事内容
焼肉屋のバイトは、ホールとキッチンに分かれている。
それぞれ、次の仕事をする。
ホール…
来店客の席への誘導、注文確認、料理やドリンクの提供、網の交換、テーブルの片付け、会計、清掃など。
キッチン…
サラダやデザートなど簡単なメニューの調理、ドリンク作り、皿洗いなど。
肉の切り分けは社員やアルバイト経験の長いスタッフが行う。
仕事の特徴
ホールとキッチンが連携して、お客さんの注文に対応していくのが焼肉屋バイトの特徴。
店舗によっては学生バイトが多く、同世代と働けることも。
肉の種類を覚えられたり、まかないがある店舗では普段は食べられない肉を食べられたりと、焼肉屋ならではの経験ができる。
【仕事の覚えやすさ】
☑仕事内容がシンプル
☑チェーン店を中心にマニュアルあり
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑同世代の友達を作りたい
☑スピード感をもって仕事をしたい
☑チームで働くのが好き
☑じっとしているより動きまわるほうが好き
☑まかないに肉を食べたい
☑肉の種類を知りたい
☑髪色などの縛りがゆるいところで働きたい
「時給が高いところが多い!身だしなみの決まりがゆるいから髪染めしてても大丈夫なところがある」(もーちゃん・高2・神奈川県)
「肉の種類を覚えられる」(みーこ・高1・千葉県)
6.ラーメン屋
仕事内容
ラーメン屋の場合、ホールと厨房の募集がある。それぞれ、主に次の仕事をする。
ホール…
来店客へのおしぼりと水の提供、オーダー取り、ラーメンの提供、会計など。
厨房…
食材の仕込みや皿洗いなど。調理は店長と社員のみで行うことが多い。
仕事の特徴
他の飲食店に比べてメニューの種類が少なく、来店客が自分で食券を購入する店舗も多いため、比較的すぐに仕事に慣れることができる。
昼や夕方〜夜にかけての忙しい時間帯は、お客さんの回転率が高いため、よりテキパキと動く必要がある。
店舗によっては、まかないとして割安でラーメンを食べられることも。
【仕事の覚えやすさ】
☑仕事内容がシンプル
☑チェーン店を中心にマニュアルあり
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑スピード感をもって仕事をしたい
☑チームで働くのが好き
☑じっとしているより動きまわるほうが好き
☑元気の良さを生かしたい
☑まかないがあるお店で働きたい
☑お店のメニューが好き
「働いてる人たちがみんな明るく、接しやすい」(ゆゆ・高2・愛知県)
「まかないでラーメンをもらえる」(す・高3・静岡県)
7.ドラッグストア
仕事内容
主な仕事は、レジ打ちなどの接客、商品の補充、店内清掃など。
慣れてくると発注や売り場のレイアウトをまかされることも。
なお、医薬品の販売は登録販売者や薬剤師などの有資格者が行うため、アルバイトは医薬品以外の、医薬部外品や食品、雑貨、洗剤、化粧品などを取り扱う。
仕事の特徴
レジや品出し、清掃が主な仕事で、扱う商品も身近なものが多いため、仕事に慣れやすいのが特徴。
お客さんに商品の場所を聞かれることもあるので、スムーズに案内できるよう、商品名や商品の位置を覚えることは必要。
店舗によっては、バイトでも社割(社員割引)で商品を購入できたり、試供品をもらえたりすることも。
【仕事の覚えやすさ】
☑マニュアルあり
☑仕事内容がシンプル
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑コスメや日用品、医薬品に興味がある
☑レジ業務をやってみたい
☑薬剤師や登録販売者の仕事に興味がある
☑力仕事に自信がある
☑黙々と作業をしたい
おすすめ(2)シフトの融通が利いて、学業と両立しやすいバイト
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20231118000001/pixta_85780107_S.jpg?20250217)
続いて、シフトの融通が利きやすい、学業と両立しやすいと回答が多かったバイトを紹介するよ。
(1)と被らない職種のうち、「寿司屋」「居酒屋」「ピザ屋」「ガソリンスタンド」「蕎麦屋」「アパレル販売」「アミューズメント施設」などがあてはまるよ。
8.寿司屋
仕事内容
回転寿司店はキッチンとホールそれぞれの募集があり、職人が来店客の目の前で握る寿司屋の場合は、ホールのみ募集のことが多い。
ホール…
来店客の席への誘導や注文確認、配膳、片付け、レジ、清掃、ガリや醤油の補充など。
回転寿司店ではタッチパネルで注文する店舗も増えているため、オーダーを取ることは少なくなってきている。
キッチン…
店舗により仕事内容は異なる。
一般的には、皿洗いや、簡単な盛り付けなどの調理補助、機械を使用した寿司の作成など。
仕事の特徴
回転寿司店やカウンター式の寿司屋は料理を運ぶことは少なく、運ぶのはドリンクやデザートなど軽めの食事が中心になる。
そのため、重いものを持てるか心配な女性でも働きやすい。
回転寿司店はシフト制のところが多く、個人店もバイトの都合を聞いてくれるところもあるため、働く時間を調整しやすい。
また、まかないがある店舗も多いので、お寿司好きにはたまらない!変わった魚の種類なども覚えることができる。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑立ち仕事が好き
☑人と接するのが好き
☑お寿司が好き
☑まかないがあるお店で働きたい
☑魚についての知識をつけたい
「忙しいけど働きがいがある」(やまみちゃま・高3・宮城県)
「まかないが安く食べられる」(dare・高1・神奈川県)
9.居酒屋
仕事内容
居酒屋の場合、18歳未満の勤務は22時まで。
高校生バイトの募集はホールスタッフが中心だ。
ホールスタッフの仕事内容は、来店客の席への案内、オーダー、料理やドリンクの提供、会計、テーブルの片付けなど。
開店前には店内やトイレの清掃も行う。
店舗によっては、ビールやサワー、ソフトドリンクなど簡単な飲み物はホールスタッフが作ることもある。
仕事の特徴
頻繁に入るお客さんの注文にスタッフが連携して対応していくのが特徴。
忙しい時間帯は、よりチームワークが求められ、皆で協力して乗り切ったときの達成感はひとしお。
飲み物から料理まで品数が多く、最初はメニューを覚えるのに力を入れる必要がある。
チェーン店はシフト制で、個人店もバイトの都合を聞いてもらえるところもあるため、働く時間を調整しやすい。
店舗によっては学生バイトが多く、同世代と働けることも。
また、他の飲食店よりも時給が高い傾向がある。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑チームで働くのが好き
☑スピード感をもって仕事をしたい
☑じっとしているより動きまわるほうが好き
☑接客スキルを身につけたい
☑夕方〜夜の時間に働きたい
☑元気の良さを生かしたい
☑まかないのあるお店で働きたい
「身だしなみが自由」(みゅー・高3・神奈川県)
「お酒の名前を覚えられる」(ばななの沼・高1・大阪府)
10. ピザ屋
仕事内容
宅配ピザ店の求人は、インストアスタッフとデリバリースタッフの2種類がある。
それぞれ、主に次の仕事をする。
インストアスタッフ…
来店客への対応、ピザの作成、食材の仕込みなど。
デリバリースタッフ…
自転車やバイクを使っての配達。
バイクでの配達には原付免許が必要で、店舗によっては高校生や18歳未満は自転車のみとしている場合もある。
仕事の特徴
インストアスタッフは、複数のスタッフで連携して調理にあたる。
メニューの種類が多く、季節限定メニューが加わることもあり、覚えるのが大変と感じることもあるけれど、覚えたあとはマニュアルに従って調理すればOK。
チェーン店はシフト制のところが多いため、時間の融通が利きやすい。
店舗によっては学生バイトが多く、同世代と働ける。また、社割でお得にピザを購入できることも。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【仕事の覚えやすさ】
☑マニュアルあり
【こんな人におすすめ】
☑ピザが好き
☑チームで働くのが好き
☑スピード感をもって仕事をしたい
☑立ち仕事が得意
☑電話応対のスキルを身につけたい
☑地図を読むのが得意
11. ガソリンスタンド
仕事内容
ガソリンスタンドには、来店客自身が給油を行うセルフサービス式と、スタッフが給油を行うフルサービス式があり、それぞれ、次のように仕事内容が異なる。
セルフサービス式…
スタンド内を監視して、給油機の使い方がわからない来店客に操作方法を教えたり、依頼があれば洗車やタイヤ交換を行ったりする。
フルサービス式…
車の誘導や給油、窓ふき、ゴミ捨てなどを行う。
店舗によっては、洗車やタイヤ交換などの案内をするところも。
仕事の特徴
セルフサービス式の場合、お客さんの状況や要望に応じて臨機応変に対応していく。
フルサービス式の場合、車の誘導から給油、見送りまでの一連の動きをテキパキ進めていく。
どちらも、接客スキルがつく仕事だ。
シフト制の店舗が多く、時間の融通が利きやすい。店舗によっては、朝の時間帯に勤務できるところもある。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑車やバイクが好き
☑立ち仕事が得意
☑待ち時間が苦にならない
☑車やバイクの知識をつけたい
☑屋内よりも屋外で働きたい
☑接客スキルを身につけたい
12.蕎麦屋
仕事内容
来店客がカウンター越しに商品を選びその場で会計するセルフサービス式の店舗と、テーブルに案内して料理を提供する店舗で募集・仕事内容は異なる。
それぞれ主に次の仕事を行う。
セルフサービス式の店舗…
調理から会計、店内清掃までを行う。
業務が多岐にわたるため、最初は盛り付けからはじめ、調理や清掃など、少しずつ覚えていく。
テーブルに案内するタイプの店舗…
ホールとキッチンに分かれていて、ホールでは接客、キッチンでは調理補助を行う。
仕事の特徴
セルフサービス式の場合、幅広い業務を覚えて取り組むことになる。
テーブルに案内するタイプの店舗の場合、ホール、キッチンともほかの飲食店に比べてメニューがシンプルなため、仕事を覚えやすい。
チェーン店はシフト制で、個人店もバイトの都合を聞いてもらえるところもあるため、働く時間を調整しやすい。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑蕎麦が好き
☑和食が好き
☑接客スキルを身につけたい
☑調理スキルを身につけたい
☑立ち仕事が得意
☑落ち着いた雰囲気で働きたい
☑まかないのあるお店で働きたい
13.アパレル販売(衣料品・靴・スポーツ用品など)
仕事内容
接客やレジ、品出し、店舗の清掃、在庫管理などが主な仕事。
店頭では、来店客からサイズや新商品、おすすめ商品などを聞かれることもあるので、商品を覚えて的確に案内することも求められる。
また、バックヤードで商品の整理やタグ付けなどを行うこともある。
仕事の特徴
接客からバックヤードでの商品の整理まで、幅広い業務をこなしていく。
お客さんや売り場の状況に応じて臨機応変に対応する力がつく仕事だ。
豊富なアイテム・サイズを把握し、お客さんからの質問にスムーズに答えられると楽しさも増す。
シフト制の店舗が多く、時間の融通が利きやすい。
大型店など、学生バイトが多い店舗は同世代と働けることも。
また、商品を社割で購入できる会社が多い。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【仕事の覚えやすさ】
☑マニュアルあり
【こんな人におすすめ】
☑ファッションが好き
☑トレンドをいち早く知りたい
☑接客スキルを身につけたい
☑立ち仕事が得意
14.アミューズメント施設(ボウリング場など)
仕事内容
ボウリング場、カラオケ店では、それぞれ次の仕事を行う。
ボウリング場…
受付、フロアでの接客、店内清掃など。
レーンやレンタルシューズ、ボールの整備などを行うこともある。
仕事の特徴
ボウリング場もカラオケ店も、お客さんからの問い合わせや注文に臨機応変に対応していく。
シフト制のため、時間の融通が利くのも特徴だ。
大学生を中心に学生バイトが多く、同世代と一緒に働けることも多い。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑ボウリングが好き
☑カラオケが好き
☑ゲームやレジャー施設が好き
☑にぎやかな場所が好き
☑接客スキルを身につけたい
15.ホテル
仕事内容
ホテルの仕事には、主に次の4つがある。
どの仕事を募集しているかは、ホテルによって異なる。
フロント…
フロントでの宿泊客対応がメイン業務。
宿泊客のチェックイン・チェックアウトの受付、ホテル館内や周辺施設の案内、荷物の預かり、予約や問い合わせの電話・メールへの対応、予約情報の入力などを行うことも。
客室…
客室の清掃とベッドメイキング、アメニティの補充や、館内共用部の清掃などを行う。
レストラン(ホール・キッチン)…
レストランのあるホテルの場合、できあがった料理や飲み物の配膳、下膳、テーブルセッティングなどを行うホールスタッフと、厨房で調理補助を行うキッチンスタッフの仕事もある。
募集は別々に行われることが多い。
宴会場…
結婚披露宴や企業・団体のパーティなど、ホテルの宴会場を使って行われる宴会やパーティの準備や当日の料理・飲食物の配膳などを行う。
仕事の特徴
フロント、レストラン(ホール)、宴会場の担当の場合、幅広い利用客と接することになる。
敬語やマナーが身につく仕事だ。
客室やレストラン(キッチン)の担当の場合、接する人は少なく、清掃や調理のテクニックを知ることができるというおもしろさがある。
シフト制で時間の融通が利くのも特徴。
ホテルによっては、レストランの朝食スタッフとして朝の時間帯の勤務が可能な場合もある。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑接客スキルを身につけたい
☑英語でのコミュニケーションスキルを磨きたい
☑敬語・マナーを身につけたい
☑調理スキルを身につけたい
☑清掃スキルを身につけたい
☑幅広い年齢層の人と働きたい
☑格式のある場所で働きたい
☑黙々と働きたい
16.カフェ
仕事内容
カフェ・喫茶店には、来店客がカウンターで注文をするセルフサービス形式と、来店客を席へ案内して注文を取り商品を席まで運ぶフルサービス形式がある。
高校生歓迎の求人が比較的多いのは、セルフサービス形式の店舗だ。
セルフサービス形式の店舗の主な仕事内容は、注文を受けてドリンク作りや簡単な調理を行い、会計をすること、また、店内やトイレの清掃、食器の片付けなどだ。
仕事の特徴
チェーン店などセルフサービス形式の店舗の場合、レジからドリンク作り、調理など幅広い仕事を覚えることになる。
慣れてくると、接客などを楽しめる仕事だ。
シフト制で時間の融通が利きやすく、店舗によっては、朝の時間帯のシフトが用意されていることも。
学生バイトが多い店舗だと、同世代と一緒に働けること。
また、休憩時間にドリンクやまかないメニューを作ってもらえる店舗もある。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑コーヒー・紅茶が好き
☑接客スキルを身につけたい
☑おしゃれな雰囲気や、落ち着いた雰囲気の空間で働きたい
☑立ち仕事が得意
☑コーヒー豆の種類に詳しくなりたい
☑お客さんとのコミュニケーションを楽しみたい
「私が働く店は小さいから、みんな仲よし」(おれお・高2・沖縄県)
17.ケーキ屋
仕事内容
来店客への接客・販売、スイーツのケースへの陳列、焼き菓子の袋詰め、店内清掃などが主な仕事。
店舗によっては簡単な調理を行うこともある。
仕事の特徴
商品の名前と特徴を覚えれば、仕事内容は比較的シンプルなのが、ケーキ屋の特徴。
スイーツ好きにはたまらない空間で働くことができる。
シフト制の店舗が多く、時間の融通が利く。
高校生や大学生など、同世代のバイトも多く、打ち解けやすい。
店舗によっては、新商品を試食できるところも。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑スイーツが好き
☑接客スキルを身につけたい
☑店のインテリアや制服など、好みの雰囲気の空間で働きたい
☑立ち仕事が得意
☑お客さんの幸せやよろこびに触れたい
☑焼菓子などのラッピング技術を身につけたい
「社割で安くスイーツが買える」(Lia・高1・11)
18.本屋
仕事内容
書籍や雑誌・文房具などの品出し、レジ、接客、販売、店内の清掃などが主な仕事。
本の陳列場所を把握し、来店客から質問を受ければ案内することも大切な仕事だ。
慣れてくると、おすすめ本の紹介カードなどの作成を行うことも。
仕事の特徴
仕事内容が幅広く、書棚の位置や雑誌の発売日など覚えることは多い。
でも、仕事を覚えてしまえば、本に囲まれて働けるという、本好きにはたまらない仕事。
シフト制で時間の融通も利く。
働いている人も本が好きな人が多く、共通の話題をもてて打ち解けやすい。
重い本や雑誌もあるので、力仕事に自信のある人も活躍できる。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑売れ筋の本を知りたい
☑本が好き
☑接客スキルを身につけたい
☑新刊情報をいち早く知りたい
☑力仕事に自信がある
☑POPを作ってみたい
「あんまり人とかかわらなくていい」(よよよ・高専2年・熊本県)
19.パン屋
仕事内容
焼き上がったパンの品出しや陳列、レジ、接客、清掃などが主な仕事。
店舗によっては、簡単なパンの調理・製造をまかされることも。
仕事の特徴
販売業務は、パンの名前や特徴を覚える大変さはあるものの、仕事自体は比較的シンプルで取り組みやすい。
調理・製造を担当する場合、材料が入った袋など重いものを持つことがある。
シフト制で時間の融通が利きやすい。調理・製造を担当する場合、早朝のシフトに入れる店舗も。
焼き立てのパンの香りに包まれて働けたり、店舗によっては新商品を試食できたりする、パン好きにはうれしい仕事だ。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑短時間でもOK
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑パンが好き
☑接客スキルを身につけたい
☑パン作りに興味がある
☑立ち仕事が得意
☑力仕事に自信がある
20. 工場での食品製造
仕事内容
食品工場の製造ラインに入り、食材を生地に乗せるといった単純作業や不良品のチェックなどを行う。
仕事の特徴
多くの人と会ったり、話したりする必要がなく、何も考えずに単純作業に没頭できるのが、工場での食品製造バイトの特徴。
作業が分業されているため、仕事内容を覚えるのも比較的簡単だ。
【時間の融通の利きやすさ】
☑シフト制
☑週1〜2日からOK
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【仕事の覚えやすさ】
☑単純作業が多いので比較的覚えやすい
【こんな人におすすめ】
☑お客さんと接しないバイトをしたい
☑人との会話が少ないバイトをしたい
☑単純作業が好き
☑黙々と作業をするのが好き
☑お菓子やお弁当の製造工程を知りたい
「工場のラインに入ると人と話さなくてよい」(わおぽん・高3・千葉県)
「工場勤務は知り合いに会わずにすむ」(りんごちゃん・高1・新潟県)
番外編:夏休みや冬休みに短期で働ける/単発で働けるバイト
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20231118000001/pixta_70711500_S.jpg?20250217)
ほかに、短期間または単発でできるバイトもある。
普段は無理だけど、夏休みや冬休みの間だけバイトをしてみたいという人におすすめ!
「工場や倉庫での軽作業」「イベントスタッフ」「引っ越し」などがあてはまるよ。
21. 工場や倉庫での軽作業
仕事内容
工場や倉庫内で行う「軽作業」には、次のものがある。
・ベルトコンベアーで運ばれてくる商品や荷物の「仕分け」
・箱の中身に不備がないかどうか検査する「検品」
・倉庫から指定された荷物を集めてくる「ピッキング」
・そのほか、「袋詰め」「箱詰め」「シール貼り」「梱包」
など
仕事の特徴
簡単で覚えやすい作業が多いのが、工場・倉庫バイトの特徴。
最初は先輩スタッフが指導してくれるためすぐに慣れることもできる。
また、決められた作業を黙々と進めればいいので、不安やプレッシャーも少ない。
短期・単発の仕事もたくさんあるため、長期休暇や土日・祝日などを利用して働ける。
【時間の融通の利きやすさ】
☑1日のみの短期OK
☑1週間のみの短期OK
☑シフト制
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【仕事の覚えやすさ】
☑単純作業が多いので比較的に覚えやすい
【こんな人におすすめ】
☑お客さんと接しないバイトをしたい
☑人との会話が少ないバイトをしたい
☑単純作業が好き
☑黙々と作業をするのが好き
☑数をこなすことに夢中になれる
「日焼けをしない」(あ・高1・大阪府)
「単純作業なのであまり何も考えずにできる」(Aina・高3・神奈川県)
22.イベントスタッフ
仕事内容
主な仕事は、ライブやスポーツイベントなどの会場での、会場設営や警備、グッズ販売、チケットもぎり、会場の案内など。
半日で終わるものから1~2週間程度の期間限定のものまで募集内容はさまざま。
応募方法も、イベント運営会社に直接応募するケースや、派遣会社に登録して紹介を受けるケースなど、さまざまだ。
仕事の特徴
マニュアルや現場をまとめるスタッフの指示に従い、イベントが円滑に行われるよう担当業務を進めていく。
お客さんから問い合わせがあれば応じたり、適切な担当者につないだりするのも役割だ。
イベントは土日・祝日、ゴールデンウィークや夏休みなどが多く、単発で働くこともできるので、長期休みや土日・祝日などに働きたい高校生におすすめ。
何より、担当業務によっては、好きなアーティストやスポーツを間近で見られるのがこのバイトの魅力の一つ。
大学生やフリーターなど同世代のバイトも多い。
【時間の融通の利きやすさ】
☑1日のみの短期OK
☑1週間のみの短期OK
☑シフト制
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑好きなアーティストを間近で見たい
☑好きなスポーツを間近で見たい
☑お祭り気分を味わいたい
☑お客さんとのコミュニケーションを楽しみたい
☑臨機応変さを身につけたい
☑体力に自信がある
☑黙々と作業をするのが好き
「ラフな気持ちで働けて、経験も積める」(海苔昆布・高3・神奈川県)
「何より楽しいし、スポーツが好きになれたり、音楽ライブを直接見られたりする!」(は・高1・埼玉県)
23.引っ越し
仕事内容
引っ越しのバイトには、「運搬」の仕事と「梱包」の仕事があり、社員とアルバイト数名がチームになって分担して行う。
また、梱包担当としての募集があることもある。
運搬…
家具や荷物の運び出しと、新居への運び入れ。
梱包…
荷物の梱包、運搬のサポート(室内やエレベーター、自動ドアなどを荷物から保護する専用シートを貼るなど)。
仕事の特徴
運搬も梱包も、先輩スタッフの指示に従い、テキパキと進めていく。
どちらも作業が単純で資格やスキルも必要ないため、仕事を覚えやすいのが特徴だ。
2~3月やゴールデンウィークなどの繁忙期には平日・土日関係なく募集があるため、春休みやゴールデンウィークにまとめて稼ぎたい人におすすめ。
また、体力を使うぶん、時給や日給が高い傾向にある。
学生だけでなく幅広い世代の人と働くこともできる。
【時間の融通の利きやすさ】
☑1日のみの短期OK
☑1週間のみの短期OK
☑シフト制
☑土日のみOK
☑平日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑体力に自信がある
☑体を鍛えたい
☑梱包術を知りたい
☑黙々と作業をするのが好き
☑長期休みにたくさん稼ぎたい
「時給が高いところがいい」(こまばやし・高3・宮城県)
24.ブライダル(結婚式場など)
仕事内容
結婚式場やホテルでのブライダルバイトの仕事は、主に次の3つがある。
ホール…
会場で料理や飲み物の配膳を行う。
キッチン…
会場に提供する料理の盛り付けやドリンク作り、食器洗いなどの調理補助を行う。
撮影・音響・照明…
結婚式や結婚披露宴での写真・映像の撮影・編集、会場の照明・音響コントロールなどを行う。
いずれも、結婚式場やホテルなど、会場が直接募集しているケースと、複数の会場にブライダルバイトを派遣する派遣会社が募集しているケースがある。
仕事の特徴
同じ時間帯に働くスタッフで連携して、新郎新婦とゲストが楽しく過ごせる空間を作る仕事。
先輩スタッフがいて、教えてもらいやすい環境があり、敬語やマナー、気配りなども磨くことができる。
結婚式や結婚披露宴は土日・祝日に集中しやすいため、土日・祝日に働きたい人におすすめの仕事だ。
【時間の融通の利きやすさ】
☑1日のみの短期OK
【こんな人におすすめ】
☑幸せな雰囲気の中で働きたい
☑敬語やマナー、気配りなどを磨きたい
☑土日・祝日に集中的に稼ぎたい
☑ブライダル業界に興味がある
☑調理スキルを身につけたい
☑撮影や音響、照明の仕事に興味がある
「人の幸せな姿を見ることができる。新郎新婦さんたちがすごく楽しそうだし、ご家族の笑顔も見られる」(つえ・高2・岡山県)
25.キッチンカー
仕事内容
イベント会場、遊園地や動物園などのレジャー施設、オフィス街などで飲食物を販売するキッチンカー。
主な仕事は、レジでの接客やドリンク作り、調理補助など。
仕事の特徴
2人程度でチームになり、販売を行う。
高校生バイトの場合、接客とドリンク作りを中心に担当することが多い。
キッチンカーという環境上メニューが限られるため、比較的仕事を覚えやすい。
イベント会場やレジャー施設に出店するキッチンカーの場合、土日・祝日の勤務が中心になるので、これらの日に働きたい人におすすめ。
【時間の融通の利きやすさ】
☑1日のみの短期OK
☑1週間のみの短期OK
☑シフト制
☑土日のみOK
【こんな人におすすめ】
☑幅広い年齢層のお客さんと接したい
☑土日・祝日に集中的に稼ぎたい
☑出店先の楽しい雰囲気の中で働きたい
☑軽食の調理に興味がある
☑いろいろな場所で働きたい
「短期の割に時給がよかった」(青数・高専1年・愛知県)
高校生のバイト探し、おすすめの探し方
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20231118000001/pixta_86324620_S.jpg?20250217)
では、実際にアルバイトを探すときには、どんな方法で探すといいんだろう?
主な方法としては「求人サイト・アプリ」「求人情報誌」「店舗の貼り紙」「友人・知人の紹介」がある。
それぞれのメリットなどを紹介するよ。
アルバイト求人サイト・アプリ
スマホから手軽に探せる方法が、アルバイト求人サイトやアプリを使うこと。
働きたいエリアや職種、条件(勤務日数・時間帯など)などを指定して検索できるので、自分の希望に合ったバイトをみつけやすい。「高校生歓迎」などの条件も選択できる。
※タウンワークでバイトをチェック!
アルバイト求人情報誌
駅やコンビニ、スーパーなどに置いてある無料の求人情報誌には、その情報誌が置かれている近隣エリアのバイトが掲載されている。
自分が設定した条件以外の求人は表示されない求人サイト・アプリと異なり、求人情報誌には、その地域のバイトを網羅的にチェックできるので、自分の検索から漏れるようなバイトと出合えるかもしれない。
店舗の貼り紙
店頭にバイト募集の貼り紙をしている店舗も多い。
気になるお店や働いてみたいお店があれば、バイトを募集していないか見に行ってみるのも一つの手だ。
ショッピングモールなど大型商業施設内の店舗の場合、テナント各店の求人情報が1カ所にまとめて貼り出されていることもあるのでチェックしてみよう。
友人・知人の紹介
アルバイトをしている友人や先輩がいれば、その人のバイト先に紹介してもらう方法もある。
求人情報からはわかりづらいバイト先の雰囲気や人間関係を教えてもらうこともできるし、すでに働いている人からの紹介ということで、ある程度信頼のある状態で選考を受けることもできる。
ただし、紹介してくれた人の信頼を損ねないようにふるまおう。
高校生がバイトを始めるときの注意点
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20231118000001/pixta_93254501_S.jpg?20250217)
アルバイトを始めるときは、次の点に注意しよう。
法律を守って働く
バイトでも社員でも、働く際は「雇う人(会社・店)」と「雇われる人(従業員)」の関係ができて、どうしても雇う側が強い立場になる。
その際に、雇われる側に不利益が生じないよう、雇う側に対して、法律でさまざまな義務や禁止事項が決められている。
特に、未成年者を守るために定められているのが次の禁止事項だ。
・18歳未満を、22時〜翌朝5時の時間帯に働かせること
・18歳未満を、1日8時間、1週間に40時間を超えて働かせること(例外あり)
・18歳未満が、酒類を提供して接待する仕事(バーやキャバクラなど)や、警備業務、危険を伴う仕事(重量物・有害物・危険物を扱う仕事など)をすること
これらの多くは、雇う側が守るように定められているが(一部は、雇われる側に対して禁止されているものもある)、雇われる側としても知っておこう。
学業の支障にならない範囲で働く
バイトをする目的はさまざまだけれど、学業に支障が出る働き方は、高校生のバイトとしておすすめできるものではない。
学業を第一に、無理のない範囲で働こう。
保護者の同意を得る
アルバイトを始めるにあたり、保護者の同意書の提出を求める会社やお店は多い。
その目的は、未成年である本人の確認なく保護者がアルバイト契約を解消することを防ぐためだったり、仕事中にトラブルがあったときに解決しやすくするためだったりする。
同意書の提出を求められなくても、保護者の同意は得ておこう。
校則を確認する
そもそもバイトが禁止されている学校もあるので、バイトをするときは校則で禁止されていないかを必ずチェックするようにしよう。
高校生のバイトのギモン Q&A
高校生のアルバイトやアルバイト探しでよくある質問とその回答を紹介するよ。
Q.バイト初日のあいさつは何て言えばいい?
A.笑顔で元気よく、はっきりとあいさつしよう
バイト初日はどうしても緊張するもの。
とはいえ、初日だからこそ笑顔ではきはきと話し、第一印象を良くしよう。
あいさつをする場面は、バイト先に到着して担当者を呼ぶときと、担当者やほかのスタッフに会ったときがある。
それぞれ、次のような言葉であいさつするとスムーズだ。
バイト先に到着して担当者を呼ぶとき
「お忙しいところ、すみません。本日よりバイトで働かせていただく〇〇です。ご担当の〇〇さんはいらっしゃいますか?」
担当者やほかのスタッフに会ったとき
「はじめまして。アルバイトでお世話になる〇〇と申します。よろしくお願いします」
あいさつしようか迷う場合もあるかもしれない、迷ったらあいさつしよう!
Q.校則でバイト禁止の場合、どうすればいい?
A.校則を守ろう
校則でアルバイトが禁止されている場合、アルバイトはしないほうがいい。
校則を破ってアルバイトをしていることがわかれば、停学や退学となったり、内申点に影響したりすることもある。
学校によっては、申請すれば許可が下りる場合や、事情に応じて検討してもらえる場合もあるので、どうしてもアルバイトをしたい場合は、校則の詳細を確認したり、先生に相談したりしてみよう。
Q.危ないバイトってあるもの?
A.ある。危険なバイト募集に注意を
「短時間で高収入」「簡単に稼げる」などの言葉で、SNSやインターネット掲示板などでアルバイト募集が出ていたり、友人や知人からアルバイトに誘われたりすることがあるかもしれない。
しかし、その中には、違法な犯罪行為に加担することになるものもある。
安全で楽に高額を稼げるバイトはないと思って、安易な言葉に釣られないようにしよう。
まとめ:決まりを守りながら、自分に合うバイトをみつけよう!
![](https://dgjcvspr1jhox.cloudfront.net/article_images/20231118000001/pixta_63434309_S.jpg?20250217)
バイトは、守るべきルールを守りながらやれば、お金を稼げるだけでなく、働くことや社会を知る良い経験になる。
学校以外の人と話す経験は自分の世界を広げる貴重な体験になるだろう。
働くことに興味のある人は、ぜひ自分に合うバイトをみつけて挑戦してみよう!
監修者/タウンワークマガジン編集部 ライター/浅田 夕香 構成/黒川 安弥