緑に囲まれた環境も魅力のひとつ
クラスメイトと協力して行う実習でチームワークが身に付きました
栄養関連蔵書が豊富な図書館で友達と資料探し
食品や環境が人体に及ぼす影響を考えながら勉強に取り組んでいます
食と栄養の専門家である管理栄養士を目指して全力投球中!食品や栄養のこと、人体の構造と機能、社会の成り立ちなど幅広い分野の専門知識と技術を、講義や実験・実習などを通して身に付けています。1年次では基礎的なことを学び、2年次以降は応用的な授業が増え、学びが結びついた時に自分でも成長を感じています。
卒業後は、食品企業に就職してアスリートをサポートする「スポーツ栄養士」として働きたいです。高校までバスケットボールをしていた経験から、高いパフォーマンスを発揮するためには栄養面も大切だと考えたためです。学会や交流会に積極的に参加したり、食品企業に勤める先輩に話を伺うことで、新しい発見ができています!
入学前に学科の先生と話した際、ジュニアアスリートに対してスポーツ栄養サポートをしている所に魅力を感じました!人に対しての愛と敬意を払うキリストの教えに基づいて高等教育を受けられるのも理由の1つです。
少人数制なので、先生と学生はもちろん、学生同士の距離が近いことが本校の特長です。新たな情報や知識を習得できる学外との交流も盛んで、4学科それぞれで専門的な資格取得が目指せることも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 調理学実験 | 公衆栄養学I | 応用栄養学実習 | |||
2限目 | 調理学実験 | 栄養療法 | 応用栄養学実習 | 食文化論 | ||
3限目 | 臨床栄養学実習II | 健康栄養研究法I | 衛生法規 | 食品加工学実験 | ||
4限目 | 臨床栄養学実習II | 人間論 | スポーツ科学と栄養 | 食品加工学実験 | ||
5限目 | 病気と栄養II | 臨地実習指導 | ||||
6限目 |
「応用栄養学実習」では様々なライフステージに合わせた栄養管理について学ぶことができます。また、自分が作成した献立を実際に作ることができるかどうか、実際に試作まで行います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。