附属幼稚園が短期大学の隣に併設されており、休み時間には子どもたちが食堂の外にある小道を散歩する姿を見られるため、とても癒されています。
図書館で友達と自習することも多いです。
休み時間は友達とリラックス。
ギターの練習もがんばっています!
短大では、こどもに関する知識であったり、保育者として子どもたちや保護者の方々とどうやって関わっていくかを、授業や日々の生活から学んでいます。理解を深めるために授業中に学生間で考えを共有し合うようにしており、そこから得た学びを、一年次には月に一度ある実習の中で実際に生かせることが本学の魅力です。
一人ひとりの個性を大切にして、過ごしやすい環境を整えてゆく保育者になりたいです。そのためには、子ども自身の姿をよく見ること、友人関係やその子ども自身の興味について知ることが大切だと思います。来年度から始まる施設実習、保育実習では、これらを考えながら記録、考察して「見る力」を養っていきたいです。
音楽や工作、絵などの創作的な趣味、自分の好きなことを活かせる仕事がしたいと思ったため、この分野を選びました。また、オープンキャンパスに参加した時の先生方の温かい雰囲気に魅力を感じて学校を選びました。
分野を選ぶ際には、自分の興味のあること、生かしたい自分の強みについて考えることが大切だと思います。また、多くの本を読むことも役立つと思います。私も卒業するまでに本を100冊読むことを目標にしています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | キャリアデザイン、こどもと文化 | こども家庭福祉 | 特別支援保育I | カリキュラム論 | 保育内容演習 | |
2限目 | 乳児保育 | こども家庭支援の心理学 | 社会的養護I | 保育内容演習 | ||
3限目 | 音楽表現演習II | 体育(実技) | あそび基礎演習II | 保育内容演習 | ||
4限目 | こどもと表現 | 教養総合演習 | 保育実習指導I | あそび基礎演習II | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「あそび基礎演習(造形)」です。自分の考えを話し合う授業が多く、学びを深められます。放課後は保育のアルバイトをしたり、家でのんびり過ごしたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。