新しい抗がん剤や
がんの転移を早期発見する
検査手法を研究中。
応用生物学部 応用生物学科
村上 優子 教授
名古屋市立大学大学院医学研究科 生体防御・総合医学専攻、同細胞生化学講座 研究員、京都大学大学院生命科学研究科 分子継承学講座 産学官連携研究員、名古屋大学大学院医学系研究科 生物化学講座分子生物学 特任助教、愛知県がんセンター研究所 主任研究員、順天堂大学医学部 臨床検査医学講座 准教授を経て現職。
遺伝学を用いた抗がん剤の研究。
私の研究室では、大きく「新規分子標的薬開発」と「診断法開発」の2つに取り組んでいます。まずは「新規分子標的薬開発」のお話。がんという病気を引き起こす原因を遺伝子やたんぱく質などの分子レベルで解明することや、それを通して抗がん剤の開発を目指して研究しています。これまでの抗がん剤は、がん細胞がどんどん増殖するという特徴を踏まえて、とにかく速い速度で増えている細胞を攻撃するという薬が主でした。そうするとがん細胞に効くだけでなく、細胞分裂が活発な毛髪の細胞を攻撃して毛髪が抜けたり、細胞分裂が速い腸管の上皮細胞にも薬が効いて下痢を引き起こしたりという副作用がありました。そこで、「がん細胞にしかない特徴」を利用して、がん細胞だけを標的とした抗がん剤(分子標的薬)の開発が進められてきたのです。私たちの研究室が取り組んでいるのは、その中でも“合成致死”という方法を使って抗がん剤の標的候補を解析する研究です。
がんの転移を見逃さないための
最新の研究。
研究室のもう一つのテーマ「診断法開発」は、文字通り診断方法を開発する研究です。がんの切除手術後きちんとがんが取り切れていることや、再発していないかを調べることは治療において非常に重要なポイントになります。この研究室では、特定のがん細胞にだけ染まって光る化学物質を使い、がん細胞を検出する方法を開発しようと研究しているところです。細胞をより分ける機械にかけて、光っている細胞とそうでない細胞に分け、光っている細胞を高感度で検出することで、がん細胞が血液中に流れ出ていると判断するというものです。この方法であれば、がんがそこまで増えていない早い段階でがんの転移や再発を検出できるのではないかと考えています。
more more TUT
その他の記事
昆虫や鳥が飛ぶメカニズムを解明して、新たな空飛ぶ機械を開発したい。
工学部 機械工学科
野田 龍介 講師
子どもが自由に遊びを創造できる“知育遊具”を研究しています
デザイン学部
酒井 正 教授
“群れの知能”を研究しながら、実は宇宙も夢見る研究室。
コンピュータサイエンス学部
服部 聖彦 教授
広告は面白い!どんな逆境も乗り越え、企業を前に進める技術とは。
メディア学部 メディア学科
藤崎 実 准教授
自主的に行動できる“主人公意識”を持った臨床工学技士へ。
医療保健学部 臨床工学科
笠井 亮佑 講師
人が面白いと感じ、遊び続けたいと思うゲームとは?
メディア学部 メディア学科
安原 広和 特任准教授
好きなことに出会い、試行錯誤を楽しんでほしい。
工学部 電気電子工学科
荒川 貴博准教授
臨床検査技師として働く自分をリアルに想像してもらえるように。
医療保健学部 臨床検査学科
廣田 雅子准教授