東京都立大学からのメッセージ
2022年9月29日に更新されたメッセージです。
東京都立大学は、都民や社会人等の学習ニーズに応える生涯学習の拠点として、さらには地域社会の活性化を目指して、大学の持つ学術研究の成果を広く社会に還元するオープンユニバーシティを開設しています。本学オープンユニバーシティが企画する高校生向け講座では、大学で研究・教育に携わる教員が、オンラインで講義します。文系・理系を問わず、ジャンルは多岐に渡りますので、興味ある講座がありましたら是非ご参加ください。
東京都立大学で学んでみませんか?
東京都立大学はこんな学校です
東京都立大学は学ぶ内容・カリキュラムが魅力
課題意識をもって、知識を広め、技術と感性を磨き上げる7学部
「人文社会学部」では、人間社会学科と人文学科を設置。人間の心理や教育、言語、文学、思想、歴史、文化など広い分野における知識と思考力を養います。「法学部」では、法律学および政治学に関する専門教育を行います。「経済経営学部」では、教養教育と専門性の高い先進教育を展開。「理学部」は、自然科学に対する深い理解と知識を得ることを目的とします。「都市環境学部」は、土木・建築・建設、地理学、環境、エネルギーに視点を置き、都市問題の解決策を学びます。「システムデザイン学部」はシステム技術を機能と感性から教育・研究するユニークな学部です。「健康福祉学部」は、活力ある長寿社会に貢献する医療職業人を目指します。
東京都立大学は教育方針や校風が魅力
国際的な教育研究環境を整えるためのさまざまな取り組み
本学が力を入れて取り組んでいるのは「国際化推進事業」。2014年2月に「国際化基本方針」を定め、基本方針の実現に向けて、「教育の国際化」、「研究の国際化」、「キャンパスの国際化」の3分野における施策を提示しました。国際化に対応した教育や研究環境の構築、世界の大学との国際連携、世界の発展に寄与する人材創出と知識創造の推進のため、グローバル人材育成入試を経て入学した学生は、海外留学を含む国際副専攻コースの科目を履修。「理学部生命科学科」では英語課程があり、卒業に必要な単位分の授業と実習を英語で受講ができる(日本語と英語を組み合わせることも可能)など、さまざまな取り組みを行っています。
東京都立大学は自然がいっぱいの広いキャンパス
心地よい環境と広さの3キャンパス
■南大沢キャンパス:東京ドーム9個分の敷地面積を誇り、自然の造形を生かした開放的で緑あふれる自然環境に恵まれたキャンパス。構内には学習・研究施設、運動施設のほか多くの憩いの場も設置されています。 ■日野キャンパス:大型制作物の組み立てや研究発表会を行う地下ギャラリーや、高真空の宇宙環境を再現した大型真空チャンバーなど最新の研究設備が整うキャンパス。 ■荒川キャンパス:都市型ながら、臨床現場と同様の医療機器など実践的な施設・設備がそろう心地よい広さが魅力です。
あなたは何を学びたい?
東京都立大学の学部学科、コース紹介
(定員数:255人)
地理環境学科 (定員数:30人)
都市基盤環境学科 (定員数:50人)
建築学科 (定員数:50人)
環境応用化学科 (定員数:60人)
観光科学科 (定員数:30人)
都市政策科学科 (定員数:35人)
(定員数:320人)
情報科学科 (定員数:90人)
電気電子工学科(仮称) (定員数:45人) 2025年4月名称変更予定
機械システム工学科 (定員数:90人)
航空宇宙システム工学科 (定員数:45人)
インダストリアルアート学科 (定員数:50人)
東京都立大学の就職・資格
東京都立大学の卒業後の進路データ (2023年3月卒業生実績)
卒業者数1,622名
就職者数916名
進学者数573名
個々の適性や希望に沿った就職活動のノウハウを支援
有資格のキャリアカウンセラー、キャリア支援専門員などの専門スタッフを配置。適性や将来の希望に沿った学修や就職活動のノウハウなど、学生のキャリア形成全般について個別に相談できる体制を整えています。就職ガイダンスの実施、OB・OGネットワーク登録者の情報整備のほか、早期に実施する「現場体験型インターンシップ」と、3~4年次の高学年には「専門教育科目としてのインターンシップ」を実施しています。
気になったらまずは、東京都立大学のオープンキャンパスにいってみよう
東京都立大学のイベント
-
申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7589 ※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。 東京都立大学オープンユニバーシティでは、オンライン スペシャル講座を開講いたします。オンラインならではの特性を活かし、全国の様々な研究者や専門家が登壇し、ユニークかつ興味深い講座を提供します。 今回は、人類誕生以前から存在し、人類を含むすべての動物の生存にとって不可欠な「植物」がテーマです。植物の有用性や未来に向けての可能性を、科学、歴史学、文学、哲学、芸術など様々な視点から探究します。 植物は、生物を大きく二大別した場合の、動物に対する一群と定義され、木や草に加えて藻類なども含みます。 一般に、1か所に固定して暮らし、細胞壁をもち、光合成を行って主に空気や水から養分をとって生きている生物です。種子植物・シダ植物・コケ植物・緑藻植物・紅藻植物などに分類されます(出典:小学館デジタル大辞泉)。 本講座では、当たり前のように存在している植物について、生態を含め植物が地球や人間にもたらす恩恵や影響力、すなわち「植物の力」について様々な視点から考えます。 日本列島には7、000種以上の陸上植物が自生し、そのうち約2、900種 (約40%)が日本だけに分布する固有植物です。日本の植物の種数密度と固有植物の割合は世界的にみても非常に高く、大切な生物資源となっています。 その大切な生物資源である植物の生態の興味深い研究や、作物・食物としての命を育む植物、光合成による二酸化炭素の吸収と酸素の放出による環境形成、草花・樹木の造形美、品種改良など様々な研究や事例を紹介しながら植物の有用性、人間との関係性について探究します。 講座コーディネーターは、本学「牧野標本館」管理責任者の理学部 村上哲明 教授が務め、植物学の専門家、歴史・文学・社会学などにも造詣の深い研究者など多彩な講師が登壇します。 【東京都立大学 牧野標本館】 「日本の植物学の父」と称される植物学者 牧野富太郎博士が採集した植物標本を中心に、藻類・コケ・ シダ・裸子・被子植物など約50万点の標本を所蔵しており、国内外の研究者に広く活用されています。 さらに一般の方々にも活用していただけるよう、インターネットによる標本画像データベースの公開も進めています。 ●第1回:植物分類学とは?:「シダ植物」に見る新しい植物分類学 東京都立大学 大学院 理学研究科 教授・牧野標本館 管理責任者 村上哲明 ●第2回:人文学者の植物考 京都大学 人文科学研究所 准教授 藤原 辰史 ●第3回:「数学の力」で紐解く「植物の力」 東京都立大学 大学院 理学研究科 助教 立木佑弥 ●第4回:身近な植物の賢い生きかた ― したたかな植物たちの生存戦略 静岡大学 大学院 総合科学技術研究科 教授・みちくさ研究家 稲垣栄洋 ●第5回:日本の農作物(品種)はすごい ― 育種家たちの飽くなき挑戦 育種家・品種ナビゲーター・技術士(農業部門) 竹下大学 ●第6回:世界遺産「小笠原」の自然と生態系の保全 ― 植物を中心に 東京都立大学 学長特任補佐 生涯学習推進んセンター長 可知直毅 ●第7回:植物たちの大航海:汎熱帯海流散布植物の自然史 京都大学 大学院 理学研究科 准教授 高山浩司 ●第8回:対談:植物の夢をみる 植物を通して人間観を一新する 作家・クリエーター いとう せいこう・京都大学 人文科学研究所 准教授 藤原 辰史 講座ナビゲーター:東京都立大学 大学院 理学研究科 教授・牧野標本館 管理責任者 村上 哲明
-
申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7608 ※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。 プレミアム講座は東京都立大学教員の専門的かつユニークな研究の内容を紹介する講座です。興味のある方々に受講していただけるよう特別価格で提供しており、入会金も不要(一般の方)です。高校生は無料で受講できます。尚、当講座に関しては事前のキャンセルの場合でも受講料は返却いたしませんのでご了承願います。 確率と統計を楽しむ夜です。確率・統計が好きな人にもそうでない人にもお楽しみいただけるように3つのエピソードとアラカルトの構成でお届けします。 1.遺伝の法則で知られるメンデル氏の実験データはおかしい?データ操作はあったのか? エンドウマメを使った実験で遺伝の法則を発見した遺伝学の巨人。 その実験データには後の確率・統計論の観点からデータ操作があったことが決定的となっています。メンデル氏の偉大さに変わりはありませんが、どんな操作があったか興味がありませんか? 2.確率の錯覚。私たちはなぜ確率的に正しい選択をできないのか? 確率学の目的の一つは、私たち人間が数学的に正しい判断・選択をできるように支援することです。その教えによると、ヒトは実に間違った判断をしてしまい、確率を直感的に理解していないことがわかります。つまり、確率を錯覚してしまうのです。確率の錯覚はなぜ生じるのか?一緒に考えましょう。 3.最良のパートナーを発見する方法。数学的に正しい人生の指南。 最良のパートナーを見つける方法、それは誰の人生にとっても重要なこと。確率論からその意外な戦略を披露します。これで、数学的に正しい人生を送れるはずです。ただ、これ実践するかどうはあなた次第です…。 4.確率統計の小話 雑学としか言いようがありません。そんな確率・統計の小ネタをお話しします。ぜひ、ご家族やご友人にもお話しください。 お話しする内容 じゃんけんと確率: 「最初はグー」にはそんな意味があったのか。 気まずいアンケート: ヒトを正直にさせる方法。 病気検査の節約術: 一見、恐ろしい話ですが、とてつもなく節約できます。 とんでもなく大きな数とあの社名: みんなが知っている会社の名前です。 講師:東京都立大学 システムデザイン学研究科 教授 岡本 正吾
東京都立大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
南大沢キャンパス : 東京都八王子市南大沢1-1 |
京王相模原線「南大沢」駅から徒歩 5分 |
|
日野キャンパス : 東京都日野市旭が丘6-6 |
JR中央線「豊田」駅(北口)から徒歩約20分 JR中央線「豊田」駅(北口)から京王バス「平山工業団地循環」乗車、「旭が丘中央公園」下車バス・徒歩15~30分 JR中央線「八王子」駅(北口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分 京王線「京王八王子」駅(西口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車バス・徒歩25~40分 JR八高線「北八王子」駅から徒歩約15分 |
|
荒川キャンパス : 東京都荒川区東尾久7-2-10 |
日暮里・舎人ライナー「熊野前」駅下車徒歩3分 都電荒川線「熊野前」駅下車徒歩3分 「田端」駅から都営バス端44系統「北千住駅行」に乗車約10分、「都立大荒川キャンパス前」下車徒歩0分 |
東京都立大学で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
東京都立大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
2024年度(予定) 14万1000円~80万2800円(【入学金】14万1000円:東京都民/28万2000円:東京都民以外、【授業料】0円(学生の生計維持者が都内在住の場合)~52万800円)詳細は東京都立大学ウェブサイトをご確認ください。
東京都立大学の入試科目や日程は?
入試種別でみてみよう
下記は全学部の入試情報をもとに表出しております。
-
東京都立大学の一般選抜
一般選抜をすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 48 1/27〜2/5 1/18〜3/12 17,000円
合格難易度
東京都立大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度
東京都立大学の学部別偏差値・共通テスト得点率
東京都立大学に関する問い合わせ先
東京都立大学 入試課入試係
〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1(南大沢キャンパス)
TEL:042-677-1111
(代表)