大学編入とは?成功のポイントを解説!編入試験の時期、難易度、費用もわかる!

大学編入とは、大学、短大、専門学校の学生が、途中から別の大学に編入できる制度のこと。

編入学試験を受験し合格することで、2年次または3年次に希望の大学に編入が可能なのだ。

この制度を利用すれば、大学、短大、専門学校に通いながら、希望する別の大学を目指すことができる。

行きたい大学に合格できなかった、または入学してみたけど他の大学に行きたくなったという人には、進路を見直すチャンスとも言える。

大学編入の専門予備校であるECC編入学院新宿校の宮本先生に、大学編入の基礎知識を訊いてみよう。

今回お話を聞いたのは

宮本賢勝 先生

1995年に株式会社ECC入社。ECC外語学院名古屋校、同金沢校、同豊橋校、同岡崎校を経て外語学院本部の広告広報課に着任。
2004年、ECCジュニア名古屋センター、2006年、ECC予備校金山校、同岐阜校。
2014年よりECC編入学院名古屋校、同WEBスクールを経て、現在同新宿校で商品責任者を兼任しながら受験生たちの進学指導にあたっている。

大学編入とは

編入学って何?

※大学編入学のしくみを知ろう

大学編入とは、在学中に別の大学の編入学試験を受験し合格することで、2年次、または3年次など途中からその大学に編入することができる制度のこと。

一般的に「編入」と言われるが、正式には「編入学」と言う。
 
この制度を上手に利用すれば、大学を変えても、留年することなく、計4年間で卒業することができる。

現役時代に大学受験で厳しい結果になった人や、専門学校や短期大学を経て学びを深めたい人にもおすすめの制度だ。

\行きたい大学に編入学の制度があるか確認しよう/
大学の資料を請求する

 

大学編入の学年と対象者

編入学年と対象者
大学編入には、2年次から編入する「2年次編入」と、3年次から編入する「3年次編入」がある。

どちらも、最初に入学した大学や短大、専門学校で必要な単位を取得していることが受験の条件だ。

在学中に必要な単位は、2年次編入の場合は30単位、3年次編入の場合は60単位の取得見込みが目安。

単位の取得ができていれば、トータル4年で大学を卒業できる。

短大や専門学校などの2年制の場合で3年次編入を受験する場合は、卒業してからの編入となる形だ。

大学編入の受験スケジュールと試験科目

受験スケジュールと試験科目
大学編入学試験の募集要項は、学部ごとに試験の2~3ヵ月前から発表される。

「〇〇大学●●学部で若干名募集」などというもので、5名以内、10名以内、20名以内など募集人数は少ない。

毎年決まった募集があるわけではないため、注意が必要だ。

募集停止の場合は試験の半年から1年前に発表するケースが多いので、過去の募集状況をチェックしておこう。
 
2年次編入と3年次編入の受験実施数の比較では、3年次編入のほうが多い。

3年次編入は私立大学だけでなく国公立大学も実施している。

2年次編入のほとんどが私立大学となっており、国公立大学の実施は少ない。

大学編入も視野に入れる場合は、どの大学に編入募集実績があるのかを確認しておくとよいだろう。
 
試験科目は、英語と希望する学部の専門科目、小論文、面接となっている。

従って、併願する場合は同じ系統の学部の受験となる。

ただし、2年次編入はそもそも枠が少ないため併願できるところも少なく、選択肢は狭まる。

3年次編入と迷った場合は、募集状況も考慮する必要があるだろう。
\POINT/

一般選抜でも大学の併願は可能ですが、国公立大学の場合は1校しか受験することができません。

しかし、大学編入学試験の場合は国公立大学でも併願が可能であり、大きなメリットです。(宮本先生)
\行きたい大学に編入学の制度があるか確認しよう/
大学の資料を請求する  

 

大学編入学に必要な費用

受験料だけであれば、3万~3万5000円。

共通テストや大きな大学は全国に試験会場があるが、編入学試験の場合は受験する大学に行って試験を受けなければならないため、遠くの大学であれば交通費、宿泊費も必要だ。

合格し編入する時には入学金がかかる。

ただし、編入学試験は一般選抜とちがうため、独自の対策や情報収集が必要だ。

独学で対策できないわけではないのだが、より効率的に難関大学をねらうのであれば、編入学専門予備校に通うことも視野にいれよう。

大学編入学予備校の受講料等はトータルで30万~70万円だが、予備校への入学時期、受験勉強期間、内容によっても違う。

自分の学力や編入希望の大学の難易度をみて、ベストなスケジュールを立てよう。

志願者動向

近年、短大そのものが減少傾向であることもあり、4年制大学からの大学編入学者数が多い傾向にある。

在籍している大学から、より自分が目指す勉強ができる大学、または難易度が高い大学を目指すケース。

宮本先生によると「4年制大学からの編入学が8割、残りの2割が短期大学と専門学校という体感」とのことだ。

さらに、共通テストが例年より著しく難易度が上がるなど、予想外なできごとが起きた年にも、4年制大学からの大学編入学の志望が増える傾向があるという。

社会の変化による大学編入学の志願者動向も注視しておくとよいだろう。

大学編入は簡単?試験の難易度は?

編入学試験の難易度は?

※大学編入学試験は、一般選抜と科目数も試験の傾向も異なる

大学編入学試験は、簡単なものではない。

まずは、情報収集と対策をしっかりとすることが求められる。
 
試験内容は、国公立大であれば共通テストと二次試験、私立大では英語を含めた3教科に小論文や面接。
 
大学編入学試験は、一般選抜と科目数も試験の傾向も大きく異なる。

違いをみてみよう。

大学編入と一般選抜の試験の違い

大学編入学試験の大きなメリットは、何といっても科目数だ。

国公立大学の一般選抜は共通テストがあるため専門科目以外の教科も対策が必要だが、編入学試験の場合は英語、専門科目(論述)、面接というケースが多い。

例えば、中央大学の経済学部に行きたいのなら、英語と経済学の試験があるという具合だ。

英語の場合はTOEIC(R)テスト・TOEFLiBT(R)テスト・英検(R)など外部試験を参考にする場合や、その学部で学ぶ内容に特化した長文読解などが出題される場合もある。
 
面接でも、やはり専門に特化した内容について質問されることが多い。

一般的な大学入試とは違い、より専門性を深める心構えと対策が必要だ。

大学ごとの違い

難関国公立大学に行きたいということであれば、一般選抜で入学するよりも編入するほうが科目も少ないうえに併願も可能なため、有利だといえる。
 
ただし、難関私立大学に編入となると、上智大学では募集実績があるが、早稲田大学は複数学部で編入の募集を行っているが、すべて学士編入(大学4年修了後に3年次編入)だ。慶應大学も看護学部しか実施しておらず、かつ学士編入となっている。

GMARCHでも実施学部は限られており、難関私立大学への編入は一般選抜の再受験と比較してメリットは限定的だ。従って、慎重な検討が必要である。

大学編入学試験の入試科目、専門科目の出題内容

多くの大学編入学試験では、専門科目のほかに面接と志望理由書が必要だ。

筆記試験と同程度に重要視されているため、しっかり対策しておこう。

筆記試験については、語学(英語)と専門科目がある。

英語は、長文読解を問うものが多く、和訳や本文の説明を求めるものなどさまざま。

大学によっては、解答を選択するなど一般入試と同じ場合もある。

専門科目については、志望する大学と学部にもよって違いがあるが、編入学後の授業に問題のない学力や知識をもっているかを問う内容となっている。

難易度の高い大学ほど、英語も専門科目も論述問題が多い傾向にあるようだ。

過去問題を調べるなど目指す大学の出題傾向を知ることが、有効な対策となるだろう。

学部ごとの主な出題内容は以下のとおり。

  

学部 主な出題内容
法学系 憲法・民法・法学概論など
経済・経営系 経済学・経営学の基礎、時事問題に関する小論文。マクロ・ミクロ経済学として計算問題、用語説明を求めるものも
文学系 文学の専門に関する小論文や、作家や作品に対する基礎知識
外国語系 英作文やリスニング
心理学系 用語説明や小論文
教育系 教育に関する時事問題をテーマとした小論文、教育に関する用語説明
福祉系 福祉に関する小論文
工学系 ほとんどの大学で数学と物理が出題されるが、難易度は大学によってさまざま
理学系 専攻科目の出題
農学系 生物、化学を中心とした問題。生物と化学の基礎学力を問う小論文
医療系 小論文。英文の読解を含む出題も多く、英文による小論文を課す場合も。

 

\行きたい大学に編入学の制度があるか確認しよう/
大学の資料を請求する

 

大学編入学試験の難易度と倍率 

大学編入学試験の倍率は、全体で2~3倍程度。内訳では、国公立大学で3~4倍、私立大学では1.5~2倍程度だという。

一般選抜の3~4倍の倍率を考えると、大学編入学試験の倍率は低いと感じるだろう。

しかし、倍率が低いからといって難易度が低いのかというと、そうではない。

大学編入学試験では、入学してから授業についていけるだけの学力を身につけているかが問われる。

英語についても、一定のレベル以上を求める大学が多い。

つまり、高校卒業時の学力ではなく、大学の教養課程修了程度学力と専門知識の修得、必要な英語力、専門科目に対する学習意力が問われるのだ。

さらに、受験対策のための情報量は少なく、学校によって試験方法も内容も難易度もさまざまで、一般選抜のような入試対策ができないという環境も、難易度を上げているといえるだろう。
\POINT/

一般的に、大学受験といえば共通テストがあり、受験のための英語、数学、暗記に力を注がなければなりません。

しかし、編入学試験は2年次、または3年次から専門科目を学ぶために必要な学力をみる試験です。

興味関心がありこれからも学んでいきたい科目なので、勉強のしかたもモチベーションもまったく違ったものになるでしょう。

編入なら、高校生時分のレベルからは考えられない大学で学ぶことも可能です。

選択肢と希望が広がるシステムだと思います。(宮本先生)

大学編入成功のためのポイント

編入学成功のためのポイント

※ポイントを押さえて、最適な学習計画を立てよう

一般選抜と大きく違う編入学試験。ポイントを押さえて効率良い受験対策を行っていきたい。

そのためには、受験スケジュールを把握した学習計画が重要だ。

2年次編入の受験時期は、1年生の4月、つまり入学してからすぐに始める場合が多く、早い学生では、大学受験の手ごたえをみて、高校3年生の2月や3月から対策を始めているという。

3年次編入の場合は、2年生の春からスタートする学生が多いようだが、もちろん早く始めても構わない。

小論文や英語などの準備を1年生の春夏で終えて、秋冬から専門科目の勉強に集中するという方法もある。

1年くらいを準備期間とし、半年くらいで仕上げにかかれるよう計画を立てよう。

傾向と対策

志望校によっても出題傾向が大きく異なる。

有効な対策は大学編入学試験の過去問の確認だ。

過去問の有無は各大学に問い合わせる必要があるが、あってもコピーなどは不可で閲覧だけしかできない場合もある。

さらに、ほとんどの大学は問題だけで解答を公開していない。

これは、解答が共通テストのようなマークシートではなく専門科目の記述・論述式だからだ。

過去問を入手できないなど独学では難しいと感じた場合は、専門の予備校も視野に入れるとよいだろう。

通学だけではなくオンライン授業に対応しているなら、地方の受験生も受講可能だ。

また、学びたい分野の知識を身につけることはもちろん、その分野に関する最新のニュースを常にチェックするなどの対策も必要だ。

学校推薦型選抜なみに重要な志望理由書

多くの大学の場合、志望理由書を事前に提出し、それをもとに面接試験が行われる。

通常の入試とは違った視点で採点されるため、志望理由書や面接対策は非常に重要だ。

「なぜこの大学で学ばなければならないのか」「何を学びたいのか」のほかに、「どのゼミでどんな研究テーマか」まで聞かれることもあるという。

自分が大学編入してから、どのように夢や目標を実現していきたいのかをイメージできるようにしておこう。
 
そのためにも、大学入試同様にオープンキャンパス・大学訪問に行くとよいだろう。

編入学について説明を聞くとともに、特に理系編入の場合は、研究室訪問もおすすめだ。

やりたいことを本当に実現できるのかを確かめるためにも、しっかりリサーチしよう。

★志望理由書の書き方、面接対策はこちらをチェック!

考え方・構成の仕組みがわかる! 志望理由書の書き方レッスン!(事例つき)

大学入試の面接での志望理由の答え方は?ポイントや注意点を紹介

気になる学校のオープンキャンパスを探す

 

受験勉強を持続できるメンタルも重要

大学編入は在学しながら受験の準備と勉強をしなければならず、一般選抜よりも集中する時間が少ないともいえる。

さらに、大学編入には前の大学の単位取得が条件となるため、大学・短大に通って単位の取りこぼしのないようにしながら受験勉強もしなくてはならない。

かつ、志望理由書や小論文、面接の対策も重要。合格するための伝え方・書き方というのは、やはり存在する。

編入学専門予備校などでは志望理由書や面接対策もできるので、検討してみてもよいだろう。

実は、編入受験の一番のハードルは「絶対にあの大学に編入しよう」というモチベーションの維持だといわれている。

一般選抜は一緒に受験勉強できる友達がいたり、情報交換したりなど、受験勉強のためのモチベーションを維持しやすい。

しかし、大学編入では受験数が少なく、また自分から大学に編入するとは言い出しにくいため、孤独な受験勉強になりがちだ。

入学してから1年も経つとあきらめもあって現状を受け入れる傾向に働く。

大学編入を成功させるためには、「自分はこの大学で学びたいんだ!」という強い意志をもつことが何よりも大切なのだ。 

★メンタルを強くしたい人はこちらをチェック!

メンタルを強くする方法とは?受験本番に強くなる秘訣を専門家に聞いた!
\POINT/

行きたい大学よりも低い大学に入学したけれども、縁あって入学できた大学ならば、まずその大学で専門的な勉強に触れて、希望の大学への編入を目指すという考え方もあります。

その学びは、希望する大学へ編入するための受験勉強にもつながりますし、確実な前進です。

もし2年次編入で不合格だったとしても、3年次編入で再受験することができます。

3年生になってからでも、必要な単位さえ取得できていれば受験が可能です。

大学に入学しなければ、編入に必要な単位の取得すらできません。

行きたい大学でなかったとしても、希望をもってスタートラインに立ってほしいと思います。(宮本先生)

大学編入の合格体験記

大学編入するには?入試時期、難易度、費用etc. 成功の秘訣を解説!

※先輩たちが大学編入を決意した理由や試験対策を見てみよう

大学編入学試験は一般選抜とは違い情報が少なく、どのような環境で何から始めたらよいのか不安になることも多い。

では、先輩たちはどのようにして合格を勝ち取ったのだろう。

大学編入の合格体験を聞いてみた。

Q. 大学編入を目指した理由は?

第一志望の大学に落ちて、滑り止めで入学した大学が自分に合っていないと感じたため(20歳、東京都)

最初は目的もなく大学に入ったが、将来のために取得したい資格ができて、その資格が取得できる学部に編入したいと考えました。(23歳、広島県)

やりたいことが多い中、大学入学時に学部を決めることが難しく短大に入学しました。もともと編入を考え入学し、国際協力や語学を学んでいましたが、コロナ禍で国際関係への就職が難しくなり別分野に編入しました。(21歳、埼玉県)

私は保育の専門学校に通っていて、卒業すると幼稚園教諭二種免許を貰えるのですが、大学に編入すると一種の免許が取得できるので、先生に進められ編入しました。(20歳、兵庫県)

勉強したい分野の勉強がその大学ではできると思ったから。国家試験の要件に大学の単位があり、その単位を取得して国家試験を受験するため。(25歳、東京都)

Q. 大学編入を目指した時期は?

大学入学時から検討していました。(25歳、熊本県)

今の専門学校に入学する時に大学併修できることを知って編入したいと思った。(22歳、新潟県)

3年の後期に募集があった。(24歳、京都府)

入学当初から仮面浪人して考えていた。(24歳、東京都)

もともと入学時から選択肢の一つでした。本格的に考えたのは2年の春です。(20歳、東京都)

Q. 大学編入の試験対策は?

特に対策はしませんでした。過去問を見たくらいです。(25歳、熊本県)

独学で勉強した、その際にSNS上で同じ編入意識がある学生と繋がり過去問を教え合ったり、一緒に勉強したりした。(23歳、広島県)

総合型選抜で再挑戦しようと、小論文に力を入れて授業と並行しながら学んでいた。(24歳、東京都)

編入学コースがある予備校に行きました。(25歳、鳥取県)

資料をよく読み、大学に入ったらやりたいことを明確にしたり、課題図書を読んで選考書類の制作を進めたりしました。(20歳、東京都)

新しい大学の過去問や、入試の傾向などをとことん調べた。また、予習や復習をしっかりと行い、合格できるように取り組んだ。(20歳、広島県)

編入学コースがある予備校に行きました。受験勉強と並行して、小論文の練習や時事問題の理解を深めるため、新聞や関連図書を読み、作文作成にも慣れるように自分なりにまとめていました。(22歳、愛知県)

大学に通いながら、予備校にも通いました。過去問や問題集を何度も繰り返し実施しました。また、ネットで過去に編入した人の例を探したり、実際にやり取りして、体験談を聞かせてもらいました。(24歳、秋田県)

専門から大学に編入するための試験がある大学を選択した。受験科目については大学ホームページで過去問をダウンロードして対策した。(24歳、愛知県)

Q. 大学編入のメリットとデメリットは?

【メリット】
 
学歴が高くなる。(25歳、神奈川県)

より専門的な勉強ができる可能性がある。(25歳、熊本県)

違う分野を学びたくなっても現役で学べる。(21歳、埼玉県)

行きたい大学に行くことをあきらめなくてもいい。(22歳、神奈川県)

一般選抜を一度経験している人なら、受験勉強の負担が少ないと感じる。(20歳、東京都)

大卒の資格を得ることができるので将来的にスキルアップができる職に就く可能性を広げることができる。(24歳、愛知県)

【デメリット】

編入後、履修数が多く大変な場合もある。(21歳、埼玉県)

新しい環境になるから不安。(24歳、大阪府)

みんなより遅れが出る可能性もある。(22歳、京都府)

編入したあとの学修や単位修得には力を入れないと卒業するのは厳しい。(20歳、東京都)

人間関係がリセットされる。(21歳、東京都)

大学入ったらすぐインターンシップが始まるなど、就職活動を意識しながら学校に通わなければならない。(25歳、神奈川県)

Q. 受験勉強の乗り切り方は?

別に大学に入りたいという気持ちさえあれば、勉強はできる。あとは勉強嫌いではなかったので、モチベーションは下がらない。(23歳、神奈川県)

とにかく将来のことを考え、目の前のことに疲弊せず、常に先を見ていくことです。(25歳、熊本県)

同じ受験生同士でSNSで繋がり、一緒に勉強を教え合いました。その際に、何が不得意かを分析し、得意な人に教えてもらった。(23歳、広島県)

一人だと集中できない場合もあったので同じ編入を目指す学生とzoomで繋げながらなど工夫してやっていました。(21歳、埼玉県)

実際に大学生として在籍しているため、特に苦労しなくてもそのまま卒業すれば大卒という肩書きは手に入るため、つらい時期はあきらめても良いのではないかと何度も考えた。しかし、今の大学に居て自分の本当にやりたいことができるとは思えなかったので編入後の自分を常に思いながら気持ちを確かに学んだ。(24歳、東京都)

家にいると集中できないため予備校の自習室を利用していました。(22歳、愛知県)

編入前の大学で、先生に相談したり、大学の個室で勉強したり、大学の学ぶ環境で勉強すればしっかりできると思います。先生方も応援してくれるのが励みになりました。(22歳、大阪府)

とにかく空いてる時間をみつけて参考書なりアプリなり使って問題解いてわからないところはわかるまで先生とか友達に聞いて理解してできるまで自分で解いてみる。(20歳、北海道)

行きたい大学があるならあきらめないで!

行きたい大学があるなら諦めないで!

どうしてもやりたいことがある人は大学編入の試験にチャレンジしてみては?

大学編入は少し変わった方法だが、受験生にとっては大きな希望なのではないだろうか。

もし希望する大学の試験に落ちたら…と思うと不安でたまらない、そんな人は、大学編入という選択肢もあることを知っておいてほしい。

この学問を学びたい、この大学に行きたいなどという強い意志があれば、いくらでも、夢をかなえるチャンスはあるのだ。

一度の試験がうまくいかなかったからというだけであきらめるにはまだ早い。

自分の未来のためにチャレンジしてみよう。

\行きたい大学の編入学について調べよう/
大学の資料を請求する  

文/櫻庭由紀子 構成/寺崎彩乃(本誌) ※2023年11月一部追記
取材協力:ECC編入学院 
 
★ほかの記事もCHECK!

大学・短大・専門学校の違いって?学費や進路、メリット・デメリットを解説!
 
専門学校は何年で卒業できる?どんな分野が何年制?専門学校の特徴を詳しく解説
 
学士とは?修士・博士・専門士とはどう違う?学費や就職に与える影響を解説!
 
大学の学部・学科一覧!後悔しない大学選びに役立つ!学部学科選びのヒントも