【2024年度版】共通テストに遅刻!試験は受けられる?大学受験トラブル対処法

いよいよ大学入試共通テストや一般選抜の本番が近づいてきた。
 
どんなに入念に準備していても、思いもよらないアクシデントに見舞われることはあるもの。
 
今回は、試験に遅刻しそうなとき、遅刻してしまったときにどうすればいのか、ケース別に紹介する。

予め知っておくことで、落ち着いて行動できるようにしよう。

スタディサプリ進路講師で多くの受験生の指導に携わってきた、神﨑史彦先生からのアドバイスも参考に!

今回アドバイスをくれるのは
神﨑史彦先生

神﨑史彦先生
株式会社カンザキメソッド代表取締役。スタディサプリ講師。私立学校研究家。
高大接続・教育コンサルタント。21世紀型教育機構リサーチ・フェロー。
大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、通信教育会社や教科書会社にて小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。
のべ6万人以上の受験生と向き合うなかで得た経験や知見をもとに、小論文・志望理由・自己アピール・面接の指導法「カンザキメソッド」を開発する。
現在までに刊行した参考書は26冊(改訂版含む)、販売部数は延べ25万冊、指導した学生は10万人以上にのぼる。

Q. 共通テストに遅刻は認められている?

A. 開始20分以内なら入室可。ただし英語のリスニングは不可

大学入学共通テストでは、試験開始時刻後20分以内の遅刻に限り、受験が認められている。

ただし、英語リスニングは試験の性質上、遅刻は認められていない。

また、「地理歴史、公民」「理科2」の試験時間で「2科目受験する」と登録した場合、遅刻者の試験室への入室限度時刻(試験開始時刻の20分後)までに入室しないと、後半の第2解答科目を含めて、その時間は一切受験することができない決まりだ。

試験に遅刻しそう…!となると、つい慌ててしまいがちだが、まずは落ち着いて。

少々の遅刻なら諦めずに試験会場に向かおう。

なお、悪天候などにより公共交通機関に遅れが生じた場合は、試験時間の繰り下げが行われることがあるので、受験票に記載されている問合せ大学に電話して指示を仰ぐのがよい。

次から、ケース別に詳しく説明する。

Q. 入試日に雪や大雨の予報が出たら?

※雪や大雨の予報が出ていないか確認しよう

A. 遅延に備えて出発時間の見直しを

雪や大雨の予報が出た場合、まずは、何時ごろにどのくらいの規模で雪や大雨になるのか、詳細を確認しよう。

そして、もし交通機関に影響が出そうな場合は、遅延に備えて出発時間の見直しをしよう。

十分すぎるほど余裕を持った時刻に出発すれば、得をすることはあっても、損することはない。

試験会場までの行き方が複数ありそうな場合は、もしもの時に迂回できるルートはないか確認しておくと安心。

また、遠隔地、特に飛行機移動が必要な場所での受験を予定していて、移動日に雪の予報が出た場合は、必要に応じて予約の変更なども検討しよう。

雪や大雨の予報は、日にちがたつと変わる可能性もあるので、常に最新の天気予報を確認して準備を進めよう。

【from神﨑先生】

悪天候が予測される場合、大学によっては、試験開始時刻の繰り下げといった対応を事前に決定する場合があります。

受験予定の大学のWebサイトや入試情報ページなどもこまめにチェックしましょう。

Q. 当日、交通機関に遅延が発生したら?

※雪の影響で電車が出ていないか確認しよう

A. 遅れずに到着できそうか確認しよう

間に合わなかったらどうしよう…!と慌ててしまう気持ちはよくわかるけれど、まずは落ち着いて。

試験開始時刻に遅れずに到着できそうか、残り時間や運行状況から検討してみよう。

余裕をもって早めに出発していると、少しの遅れならカバーできる場合もある。

もし、迂回できそうなルートがあって、十分間に合いそうな場合はそちらで向かってもよい。

到着時間が予測できないときや明らかに間に合いそうにないときは、その試験で指定されている当日の連絡先に連絡をして、指示を仰ごう。

次に、大学入学共通テスト当日の場合と、各大学の個別試験当日の場合、それぞれの対処法を紹介する。

Q. 大学入学共通テストに遅れそうな時は?

A. 受験票にある「試験当日の電話」に連絡しよう

受験票には「問合せ大学」の「試験当日の電話」が記載されている。

電車から降り、構内の落ち着いて話せる場所に移動したら、その番号に電話して「交通機関に遅れが生じていて試験開始時刻に間に合わない可能性がある」と伝えよう。

交通機関から遅延証明書などをもらっておくとよい。

大学入試センターによると、試験開始から20分以内なら、入室して試験を受けることができる(英語のリスニングを除く)。

また、悪天候による影響を受ける受験生が多数の場合、試験会場によっては試験開始時刻を繰り下げる場合がある。

状況に応じて相談してみよう。 

Q. 各大学の個別試験に遅れそうな時は?

※大学に連絡して指示を仰ごう

A.大学に連絡して指示を仰ごう

各大学の個別試験では、対応もそれぞれ異なることが多い。

大学に電話して「交通機関に遅れが生じていて試験開始時刻に間に合わない可能性がある」と伝えて、指示を仰ごう。

緊急時の大学の連絡先(電話番号)は、大学のWebサイトや入試情報ページで確認を。

あらかじめ紙のメモやスマホのメモ機能に書いておいて当日持っていくのがおすすめだ。

大学の募集要項やWebサイトには、「試験開始後◎◎分以内であれば受験を認める。その時間を超えてからの入室は認めない」といった注意事項が出されている場合も。

これも事前に確認しておこう。

【from神﨑先生】

高校にも、報告のために連絡しておくとよいでしょう。

多くの受験生が大学に連絡すると一時的につながりにくくなる場合もあります。

そんなときは、先生に代わりに連絡してもらうことも相談できるかもしれません。

Q. 自分の不注意で遅刻してしまった場合は?

A. 諦めずに落ち着いて行動しよう

試験当日に寝坊してしまったり、電車を乗り間違えてしまったりした場合はどうすればいいのだろうか。

不注意による遅刻の場合は、残念ながら言い訳がきかないので、できる限り早く試験会場に着くようにしよう。

大学入学共通テスでは、試験開始から20分以内なら、入室して試験を受けることができる(英語のリスニングを除く)。

慌てて事故を起こしたりしないよう、落ち着いて行動しよう。

Q. 途中で体調が悪くなってしまった場合は?

A. 体調と相談しながら追試験を検討しよう

大学入学共通テストの場合、試験当日に体調が万全でない場合は、無理して受験せず、追試験を受験するよう大学入試センター試験が呼び掛けている。

本人または代理人が受験票に記載されている「問合せ大学」に電話連絡したうえで、申請受付時間内に「受験票」と「医師の診断書」(治療期間が明記されたもの)を問合せ大学に持参し申請すれば、追試験を受けることができる。

Q. 向かう途中の事故、やむを得ない事由があった場合は?

A. 追試験を検討しよう

 試験場に向かう途中の事故や、近親者の危篤・死亡、自宅の火災など、やむを得ない事由があった場合は追試験の対象となる。
 
まずは、受験票に記載されている問合せ大学に連絡しよう(本人のほか代理人でも可)。
 
申請受付時間内に「受験票」と「事故または事由が確認できる証明書等」を問合せ大学に持参すれば、追試験の申請をすることができる。
 
もし、申請受付時間内に行くのが難しい場合は、問合せ大学に連絡し指示を受けよう。

Q. 試験当日、あると便利な持ち物は?

大学入学共通テストの場合、受験票や筆記用具など、当然持っていくもののほかに、悪天候や交通機関の遅延などに備えて携帯しておくとよいものとしては、次のものが挙げられる。


※スマホ用モバイルバッテリーがあると安心

A. 「持ち物チェックリスト」で備えよう

☑スマホ用モバイルバッテリー

大学や高校への電話連絡、乗換案内・路線図の検索などでスマホ本体の充電切れを起こした際にあると超便利!

☑路線図、試験会場までの地図(プリントアウトしたもの)

焦っていると、スマホでの検索がスムーズにいかないことも。

路線図や、試験会場周辺および会場内の地図をプリントアウトして携帯しておくと、すぐに確認できる。

☑緊急時の連絡先をまとめたメモ

さっと見られてすぐに連絡がとれるし、スマホの充電が切れた・切れそうというときも安心。

☑募集要項

当日、アクシデントが起こったときの連絡先や対応が書かれていれば、そのままカバンに入れておいていざというときに見られるようにしておくのも一つの手だ。

☑マスク、消毒液などの感染対策グッズ

2024年度の大学入学共通テストの場合、政府方針に従い、マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本としている。

感染症対策としてマスクを着用する場合、「耳の後ろが痛くならない」「息苦しくなりすぎない」など、自分に合ったマスクを準備しておこう。

消毒液、除菌シートなどの感染対策グッズもあると安心だ。

※マスクの着用については、今後の感染症の感染状況や政府方針により変更となる場合もあります。必ず、大学入試センターのホームページで最新の情報を確認しましょう。

※タオルは少し大きめのものを用意しよう

また、雪・大雨対策グッズとしては、次のものがオススメだ。

☑タオル、ビニール袋
雪の場合も大雨の場合も、濡れた時に対処できるよう持っていっておくと役に立つ。

☑ブーツ、底に滑り止めがついた靴
雪のエリアに行くときは、滑らないように、対応した靴で行くことも検討しよう。

☑防水スプレー
出発前にひと振りかけておくのがオススメ。

【from神﨑先生】

スマホ用のモバイルバッテリーは、必須と言っても過言ではありません。


あると安心して緊急時にも各所に連絡がとれます。

携帯電話を持っていない人は、公衆電話からの電話連絡に備えて10円玉を持っていきましょう。

財布の中だけでなく、財布とは別の場所にも入れておくのがオススメです。

また、雪のエリアに革靴で行かないといけない場合、靴底につける滑り止め用バンドが販売されているので、活用するのもオススメです。

まとめ:落ち着いて、そのときできるベターな方法の検討を

※もしものときにも慌てずに対処を

遅刻しそうなとき、やるべきことチェックリスト

最後に大事なポイントをおさらい。

このリストをスクショして、スマホのロック画面&ホーム画面の壁紙に登録しておくとすぐに確認できるよ。

【試験に遅刻は認められているか】

・大学入学共通テストでは、試験開始時刻後20分以内の遅刻に限り、認められている。
・ただし、英語リスニングは試験の性質上、遅刻は認められていない。
・大学の個別試験は大学ごとに異なる

────────────────────────────────────────

【事前に悪天候の予報が出た場合】


☑出発時刻を見直し、余裕を持った移動スケジュールを組み直す
☑個別試験の場合、大学のWebサイトで試験開始時刻繰り下げなどの対応が出ていないか確認する
☑予報に変更はないか、常に最新の情報を確認する


【当日、交通機関が遅れた場合】

☑問合せ大学や緊急時の連絡先に連絡し、指示を仰ぐ
☑ほかの経路など、試験会場にたどり着ける方法を考える
☑交通機関の遅延証明書をもらっておく


【自分の不注意で遅刻してしまった場合】

☑残念ながら言い訳はきかない
☑できる限り早く試験会場に着くよう行動する

 
【体調が悪くなってしまった場合】

☑体調と相談しながら、追試験も検討する
 
【やむを得ない事由があった場合】

☑追試験を検討する
☑問合せ大学に連絡し、申請の指示を仰ぐ

悪天候の予報など、数日前〜前日までに状況が予測できる場合、最悪の場合を想定して当日朝のタイムスケジュールを立て直しておこう。

また、当日、試験開始時刻に間に合いそうにないとわかったときは、まずは問合せ大学や緊急時の連絡先に連絡を。

そして、焦らず、落ち着いて試験会場に着く方法を考えよう。

【from神﨑先生】

悪天候の場合、交通機関の遅れは発生するものとして、出発時刻や移動時間は余裕をもって見積もっておくとよいでしょう。

どうしても心配な場合は、交通機関を使わずに徒歩などで会場に行ける場所に前泊するのもよいかもしれません。

また、今、コロナ禍で飛行機の便数がかなり減っているので、飛行機での移動を伴う場合は、早めに予約を。

そして、移動日にアクシデントが起こっても対応できるよう、試験日の数日前には移動しておくスケジュールを立てることをオススメします。


悪天候や交通機関の乱れ、予期せぬ体調不良など、アクシデントが起こると焦って不安になるもの。

そこで落ち着いて対処するためには、あらゆる事態を想定してあらかじめ対処法を知り、準備をしておくことが大事だと言える。

この記事を早めに読めた人は、今からできる準備をしておこう!


取材・文/浅田夕香 監修/神﨑史彦 構成/寺崎彩乃(本誌) 
参照/令和6年度 大学入学共通テスト「受験案内」 「受験上の注意」
※2023年11月一部追記

*******

★関連記事をチェック!

●【2024年度版】受験生がコロナ、インフルエンザ陽性になったら?大学受験トラブル対処法

●大学入学共通テストの基礎知識!一般入試と何が違うの?2025年度入試についても解説!

●【2024年度】大学入学共通テスト、試験日程・出願期間・教科・時間割・当日の注意事項は?

●大学入学共通テスト利用入試とは? 個別入試との違い、メリット・デメリットを詳しく解説!

●大学入学共通テストの対策法。背景や基礎知識から各教科のコツまで網羅!

●共通テストに失敗したらどうする?5つの選択肢【先輩たちの体験談つき】

*******