滋賀大学の入試科目・日程情報
- 入試種別トップ
- 総合型選抜
- 学校推薦型選抜
- 一般選抜
- 共通テスト
【注意】 下記に掲出されている入試・出願情報は、2023年卒(去年の高校3年生)向けの情報です。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
教育学部
学校教育教員養成課程
募集人数 | 71名 ※帰国生徒選抜、社会人選抜の各若干名を含む。所属コース・専攻・専修は1年次春学期終了時までに決定。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 【必】理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴、公民から2科目選択。 理科(基礎を付さない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(400点満点) 【必】国語:国総(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 総合点が満点の50%未満の者は不合格とする場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 39名 ※帰国生徒選抜、社会人選抜の各若干名を含む。所属コース・専攻・専修は1年次春学期終了時までに決定。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 【必】理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴、公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 理科において、同一名称を含む科目の組合せで2科目選択することはできない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(400点満点) 【必】数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列とベクトル。(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 総合点が満点の50%未満の者は不合格とする場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 7名 ※帰国生徒選抜、社会人選抜の各若干名を含む。障害児教育コース障害児教育専攻に所属。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴、公民、理科から3科目選択。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」をそれぞれ2科目受験した場合は、どちらも第1解答科目の成績から用いる。 理科において、同一名称を含む科目の組合せで2科目選択することはできない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(400点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】面接 ※グループ面接。(200点) 総合点が満点の50%未満の者は不合格とする場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 ※帰国生徒選抜、社会人選抜の各若干名を含む。所属(初等教育コース初等教科専攻音楽専修もしくは中等教育コース音楽専攻)は1年次春学期終了時までに決定。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 【必】理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴、公民から1科目選択。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」は、第1解答科目の成績を用いる。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(500点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(100点) 【必】実技 ※音楽実技:楽典、ピアノと声楽またはピアノと鍵盤楽器以外の器楽。(400点) 総合点が満点の50%未満の者は不合格とする場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 ※帰国生徒選抜、社会人選抜の各若干名を含む。所属(初等教育コース初等教科専攻図画工作専修もしくは中等教育コース美術専攻)は1年次春学期終了時までに決定。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 【必】理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴、公民から1科目選択。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」は、第1解答科目の成績を用いる。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(500点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(100点) 【必】実技 ※美術実技:鉛筆静物デッサン。(400点) 総合点が満点の50%未満の者は不合格とする場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 7名 ※帰国生徒選抜、社会人選抜の各若干名を含む。所属(初等教育コース初等教科専攻体育専修もしくは中等教育コース保健体育専攻)は1年次春学期終了時までに決定。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴、公民、理科から3科目選択。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」をそれぞれ2科目受験した場合は、どちらも第1解答科目の成績から用いる。 理科において、同一名称を含む科目の組合せで2科目選択することはできない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(400点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(100点) 【必】実技 ※体育実技。(300点) 総合点が満点の50%未満の者は不合格とする場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 24名 ※所属コース・専攻・専修は1年次春学期終了時までに決定。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点) 地歴、公民、理科から3科目選択。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」をそれぞれ2科目受験した場合は、どちらも第1解答科目の成績から用いる。 理科において、同一名称を含む科目の組合せで2科目選択することはできない。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 総合点が満点の50%未満の者は不合格とする場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
経済学部
総合経済学科昼間主コース
募集人数 | 86名 ※2023年4月から学科の再編を計画。なお、これらの計画は、変更されることがある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~6教科3~8科目 【必】国語:国(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 次のA方式、B方式の2つの採点方式を併用する。 【A方式】国語、外国語必須。数学、地歴、公民から1科目選択。計3教科3科目、500点満点。 地歴、公民は第1解答科目の成績を用いる。 【B方式】国語、外国語必須。数学2科目選択必須。地歴、公民、理科から3科目選択。計5~6教科7~8科目、900点満点。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」をそれぞれ2科目受験した場合は、どちらも第1解答科目の成績から用いる。 理科において、同一名称を含む科目の組合せで2科目選択することはできない。 ※1 英語の配点比率はリーディング2、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 <2段階選抜>募集人員の約10倍を第1段階選抜の合格者とする2段階選抜を実施することがある。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(400点満点) 【必】国語:国総 ※古文及び漢文は課さない。(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) <合格者の判定>全受験者をA方式により採点し、順位付けを行う。大学入学共通テストを5教科7科目以上受験した者は、B方式でも採点し順位付けを行い、どちらか上位の順位を総合順位とする。その総合順位により合格者を判定する。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 86名 ※2023年4月から学科の再編を計画。なお、これらの計画は、変更されることがある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~6教科3~8科目 【必】国語:国(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 次のA方式、B方式の2つの採点方式を併用する。 【A方式】国語、外国語必須。数学、地歴、公民から1科目選択。計3教科3科目、500点満点。 地歴、公民は第1解答科目の成績を用いる。 【B方式】国語、外国語必須。数学2科目選択必須。地歴、公民、理科から3科目選択。計5~6教科7~8科目、900点満点。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」をそれぞれ2科目受験した場合は、どちらも第1解答科目の成績から用いる。 理科において、同一名称を含む科目の組合せで2科目選択することはできない。 ※1 英語の配点比率はリーディング2、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 <2段階選抜>募集人員の約10倍を第1段階選抜の合格者とする2段階選抜を実施することがある。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(400点満点) 【必】数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列とベクトル。(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) <合格者の判定>全受験者をA方式により採点し、順位付けを行う。大学入学共通テストを5教科7科目以上受験した者は、B方式でも採点し順位付けを行い、どちらか上位の順位を総合順位とする。その総合順位により合格者を判定する。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 75名 ※2023年4月から学科の再編を計画。なお、これらの計画は、変更されることがある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~6教科3~8科目 【必】国語:国(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 次のA方式、B方式の2つの採点方式を併用する。 【A方式】国語、外国語必須。数学、地歴、公民から1科目選択。計3教科3科目、500点満点。 地歴、公民は第1解答科目の成績を用いる。 【B方式】国語、外国語必須。数学2科目選択必須。地歴、公民、理科から3科目選択。計5~6教科7~8科目、900点満点。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」をそれぞれ2科目受験した場合は、どちらも第1解答科目の成績から用いる。 理科において、同一名称を含む科目の組合せで2科目選択することはできない。 ※1 英語の配点比率はリーディング2、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 <2段階選抜>募集人員の約15倍を第1段階選抜の合格者とする2段階選抜を実施することがある。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(1000点満点) 【必】国語:国総 ※古文及び漢文は課さない。(500点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(500点) <合格者の判定>全受験者をA方式により採点し、順位付けを行う。大学入学共通テストを5教科7科目以上受験した者は、B方式でも採点し順位付けを行い、どちらか上位の順位を総合順位とする。その総合順位により合格者を判定する。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 75名 ※2023年4月から学科の再編を計画。なお、これらの計画は、変更されることがある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~6教科3~8科目 【必】国語:国(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 次のA方式、B方式の2つの採点方式を併用する。 【A方式】国語、外国語必須。数学、地歴、公民から1科目選択。計3教科3科目、500点満点。 地歴、公民は第1解答科目の成績を用いる。 【B方式】国語、外国語必須。数学2科目選択必須。地歴、公民、理科から3科目選択。計5~6教科7~8科目、900点満点。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」をそれぞれ2科目受験した場合は、どちらも第1解答科目の成績から用いる。 理科において、同一名称を含む科目の組合せで2科目選択することはできない。 ※1 英語の配点比率はリーディング2、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 <2段階選抜>募集人員の約15倍を第1段階選抜の合格者とする2段階選抜を実施することがある。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(1000点満点) 【必】数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列とベクトル。(500点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(500点) <合格者の判定>全受験者をA方式により採点し、順位付けを行う。大学入学共通テストを5教科7科目以上受験した者は、B方式でも採点し順位付けを行い、どちらか上位の順位を総合順位とする。その総合順位により合格者を判定する。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
データサイエンス学部
データサイエンス学科
募集人数 | 50名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴、公民、理科から3科目選択。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」をそれぞれ2科目受験した場合は、どちらも第1解答科目の成績から用いる。 理科において、同一名称を含む科目の組合せで2科目選択することはできない。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(400点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bの確率分布と統計的な推測、数IIIは選択問題。(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 20名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物、化、生、地学、物基、化基、生基、地学基 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴、公民、理科から3科目選択。 「地歴、公民」及び「理科(基礎を付さない科目)」をそれぞれ2科目受験した場合は、どちらも第1解答科目の成績から用いる。 理科において、同一名称を含む科目の組合せで2科目選択することはできない。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択できる者は、普通科・理数科を除く高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(600点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(300点) 【必】総合問題(300点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
情報提供もとは株式会社旺文社です。掲載内容は2023年募集要項の情報であり、内容は必ず各学校の「募集要項」などで
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。