信州大学の入試科目・日程情報
- 入試種別トップ
- 総合型選抜
- 学校推薦型選抜
- 一般選抜
- 共通テスト
【注意】 下記に掲出されている入試・出願情報は、2023年卒(去年の高校3年生)向けの情報です。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
人文学部
人文学科
募集人数 | 135名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~5科目(500点満点) 《選》国語:国(200点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 国語、数学から1教科選択。ただし、数学を選択する場合は2科目受験すること。 地歴・公民、理科から1科目選択。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第2解答科目の成績は利用しない。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(450点満点) 【必】総合問題(400点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 20名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科6~7科目(400点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(50点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(50点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から2科目選択。 理科の基礎を付さない科目においては、第2解答科目の成績は利用しない。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (250点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
教育学部
学校教育教員養成課程現代教育コース
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。ただし、地歴・公民を2科目選択する場合は、地歴1科目、公民1科目とする。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績から利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 《選》国語:国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B(300点) 《選》数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※リスニングテスト及びスピーキングテストは課さない。(300点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B、数I・数II・数III・数A・数B、コミ英I・コミ英II・英表Iから1科目選択。 調査書を面接の参考資料として活用する。 個別試験(選択科目)の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(650点満点) 【必】国語:国(150点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(150点 <各75点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目、または物、化、生、地学から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(150点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (250点満点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(250点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程野外教育コース
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (350点満点) 【必】実技 ※運動能力検査と体育実技1種目。(300点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 実技検査の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5~6科目(600点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I・A、数II、数II・B(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 「地歴・公民(1科目)」、数学(2科目)、理科(2科目)から2教科選択。ただし、理科は基礎を付した科目から2科目、または基礎を付さない科目から2科目とする。 地歴・公民においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】実技 ※運動能力検査と体育実技1種目。(300点) 調査書を実技検査の参考資料として活用する。 実技検査の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程国語教育コース
募集人数 | 12名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。ただし、地歴・公民を2科目選択する場合は、地歴1科目、公民1科目とする。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績から利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 【必】国語:国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B(300点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 国語の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科7~8科目(600点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(25点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(25点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(50点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(300点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程英語教育コース
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※リスニングテスト及びスピーキングテストは課さない。(300点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 英語の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科7~8科目(600点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(25点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(25点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(50点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※英語による口頭試問を含む。(300点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程社会科教育コース
募集人数 | 14名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(350点満点) 《選》国語:国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B(150点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※リスニングテスト及びスピーキングテストは課さない。(150点) 【必】地歴:世B、日B、地理B から1科目選択。(75点) 【必】公民:現社、倫理、政経 から1科目選択。(75点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B、コミ英I・コミ英II・英表Iから1科目選択。 調査書を面接の参考資料として活用する。 地歴・公民の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科7~8科目(600点満点) 【必】国語:国(150点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(75点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(75点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(50点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(150点 ※1) 理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(300点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程数学教育コース
募集人数 | 18名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 数学の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(600点満点) 【必】国語:国(120点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(70点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(70点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(170点 <各85点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(120点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(120点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(300点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程理科教育コース
募集人数 | 15名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | 1~2教科1~2科目(350点満点) 《選》数学:数I・数II・数III・数A・数B <1>(300点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B <2>(150点) 《選》理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 <2>(150点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) <1>、<2>のいずれかを選択。 <1>数I・数II・数III・数A・数B。 <2>数I・数II・数A・数B、物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択。 数Bは数列、ベクトルとする。 調査書を面接の参考資料として活用する。 個別試験<1>の得点が平均点の6割程度に満たない場合、または個別試験<2>の2科目とも平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(600点満点) 【必】国語:国(50点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(300点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程音楽教育コース
募集人数 | 8名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (350点満点) 【必】実技 ※聴音、声楽、ピアノ。(300点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 実技検査の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(600点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(200点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(200点) 《選》数学:数I・A、数II、数II・B(200点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 「地歴・公民(1科目)」、数学(2科目)、理科(2科目)から1教科選択。ただし、理科は基礎を付した科目から2科目、または基礎を付さない科目から2科目とする。 地歴・公民においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】実技 ※声楽、ピアノ。(300点) 調査書を実技検査の参考資料として活用する。 実技検査の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程図画工作・美術教育コース
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (350点満点) 《選》実技 ※鉛筆デッサン。(300点) 《選》小論文・作文 ※小論文。(300点) 【必】調査書など ※調査書及びその他出願書類。(50点) 実技検査、小論文から1科目選択。 実技または小論文の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5~6科目(600点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I・A、数II、数II・B(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 「地歴・公民(1科目)」、数学(2科目)、理科(2科目)から2教科選択。ただし、理科は基礎を付した科目から2科目、または基礎を付さない科目から2科目とする。 地歴・公民においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(300点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程保健体育コース
募集人数 | 7名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (350点満点) 【必】実技 ※運動能力検査と体育実技1種目。(300点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 実技検査の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5~6科目(600点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I・A、数II、数II・B(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 「地歴・公民(1科目)」、数学(2科目)、理科(2科目)から2教科選択。ただし、理科は基礎を付した科目から2科目、または基礎を付さない科目から2科目とする。 地歴・公民においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】実技 ※運動能力検査と体育実技1種目。(300点) 調査書を実技検査の参考資料として活用する。 実技検査の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程ものづくり・技術教育コース
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。ただし、地歴・公民を2科目選択する場合は、地歴1科目、公民1科目とする。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績から利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | 1~2教科1~2科目(350点満点) 《選》数学:数I・数II・数III・数A・数B <1>(300点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B <2>(150点) 《選》理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 <2>(150点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) <1>、<2>のいずれかを選択。 <1>数I・数II・数III・数A・数B。 <2>数I・数II・数A・数B、物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学から2科目選択。 数Bは数列、ベクトルとする。 調査書を面接の参考資料として活用する。 個別試験<1>の得点が平均点の6割程度に満たない場合、または個別試験<2>の2科目とも平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(600点満点) 【必】国語:国(120点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(80点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(80点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(160点 <各80点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目、または物、化、生、地学から2科目選択。(120点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(120点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(300点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程家庭科教育コース
募集人数 | 11名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。ただし、地歴・公民を2科目選択する場合は、地歴1科目、公民1科目とする。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績から利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 《選》国語:国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B(300点) 《選》数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※リスニングテスト及びスピーキングテストは課さない。(300点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B、数I・数II・数III・数A・数B、コミ英I・コミ英II・英表Iから1科目選択。 調査書を面接の参考資料として活用する。 個別試験(選択科目)の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(600点満点) 【必】国語:国(150点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(75点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(75点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(150点 <各75点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目、または物、化、生、地学から2科目選択。(75点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(150点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(300点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程特別支援教育コース
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。ただし、地歴・公民を2科目選択する場合は、地歴1科目、公民1科目とする。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績から利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 《選》国語:国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B(300点) 《選》数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※リスニングテスト及びスピーキングテストは課さない。(300点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B、数I・数II・数III・数A・数B、コミ英I・コミ英II・英表Iから1科目選択。 調査書を面接の参考資料として活用する。 個別試験(選択科目)の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(750点満点) 【必】国語:国(150点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(150点 <各75点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(150点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。ただし、地歴・公民を2科目選択する場合は、地歴1科目、公民1科目とする。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績から利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (250点満点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(250点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程心理支援教育コース
募集人数 | 7名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。ただし、地歴・公民を2科目選択する場合は、地歴1科目、公民1科目とする。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績から利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 《選》国語:国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B(300点) 《選》数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・英表I ※リスニングテスト及びスピーキングテストは課さない。(300点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(50点) 国総・国表・現文A・現文B・古典A・古典B、数I・数II・数III・数A・数B、コミ英I・コミ英II・英表Iから1科目選択。 調査書を面接の参考資料として活用する。 個別試験(選択科目)の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(600点満点) 【必】国語:国(150点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(75点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(75点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(150点 <各75点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基 から2科目、または物、化、生、地学から2科目選択。(75点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(150点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※口頭試問を含む。(300点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
経法学部
応用経済学科
募集人数 | 60名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から2科目選択。ただし、公民から2科目選択はできない。 理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 《選》国語:国総 ※近代以降の文章。(200点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) 国総、数I・数II・数A・数B、コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表IIから1科目選択。 ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択教科による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
総合法律学科
募集人数 | 60名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から2科目選択。ただし、公民から2科目選択はできない。 理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 《選》国語:国総 ※近代以降の文章。(200点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 《選》外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) 国総、数I・数II・数A・数B、コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表IIから1科目選択。 ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択教科による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学部
数学科
募集人数 | 24名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(600点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(600点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 30名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(750点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(500点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(250点) 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学科物理学コース
募集人数 | 20名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。ただし、物は必須。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(400点満点) 【必】理科:物基・物(400点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 14名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。ただし、物は必須。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(500点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(200点) 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学科化学コース
募集人数 | 17名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:化、物、生、地学 から2科目選択。ただし、化は必須。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(400点満点) 【必】理科:化基・化(400点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 17名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:化、物、生、地学 から2科目選択。ただし、化は必須。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(700点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(350点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(350点) 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学科地球学コース
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 理科において、同一名称を含む科目同士の組み合わせは認めない。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※口頭試問。(300点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 15名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 理科において、同一名称を含む科目同士の組み合わせは認めない。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(800点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(500点) 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学科生物学コース
募集人数 | 15名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:生、物、化、地学 から2科目選択。ただし、生は必須。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(400点満点) 【必】理科:生基・生(400点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 14名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(800点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(600点) 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学科物質循環学コース
募集人数 | 13名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(900点満点) 【必】総合問題(900点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 12名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 英語の配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(900点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(450点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(450点) 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
医学部
医学科
募集人数 | 95名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 <2段階選抜>志願者数が募集人員の4倍を超えた場合には、第1段階選抜を行う。 ただし、上記倍率を超えた場合でも個別試験を適切に実施できると判断した場合には、第1段階選抜の倍率を緩和することがある。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科4科目(600点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(150点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から2科目選択。(150点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(150点) 【必】面接(150点) 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 調査書を面接の参考資料として活用する。 面接の評価が著しく低い場合は、不合格とすることがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
保健学科看護学専攻
募集人数 | 50名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接(200点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
保健学科検査技術科学専攻
募集人数 | 27名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(650点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接(200点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
保健学科理学療法学専攻
募集人数 | 14名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
保健学科作業療法学専攻
募集人数 | 12名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(450点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物基、化基、生基、物、化、生 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民及び理科の基礎を付さない科目においては、第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接(200点) 調査書を面接の参考資料として活用する。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
工学部
物質化学科
募集人数 | 70名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(650点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(150点 <各75点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(150点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(540点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。(250点) 【必】調査書など ※調査書。(40点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 17名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(280点満点) 【必】理科:化基・化(250点) 【必】調査書など ※調査書。(30点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
電子情報システム工学科
募集人数 | 105名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(650点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(150点 <各75点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(150点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(540点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】理科:物基・物(250点) 【必】調査書など ※調査書。(40点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 35名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。ただし、物は必須。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(280点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】調査書など ※調査書。(30点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
水環境・土木工学科
募集人数 | 38名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(650点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(150点 <各75点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(150点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(540点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】理科:物基・物(250点) 【必】調査書など ※調査書。(40点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 14名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。ただし、物は必須。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(280点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】調査書など ※調査書。(30点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
機械システム工学科
募集人数 | 65名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(650点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(150点 <各75点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(150点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(540点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】理科:物基・物(250点) 【必】調査書など ※調査書。(40点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 20名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。ただし、物は必須。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(280点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】調査書など ※調査書。(30点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
建築学科
募集人数 | 44名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(650点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(150点 <各75点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(150点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(540点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】理科:物基・物(250点) 【必】調査書など ※調査書。(40点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 14名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。ただし、物は必須。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(280点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(250点) 【必】調査書など ※調査書。(30点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
農学部
農学生命科学科生命機能科学コース
募集人数 | 23名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(800点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科2科目(450点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から2科目選択。(400点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 36名 ※農学生命科学科の一般選抜(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(800点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 【必】理科:化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
農学生命科学科動物資源生命科学コース
募集人数 | 23名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(800点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科2科目(450点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から2科目選択。(400点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 36名 ※農学生命科学科の一般選抜(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(800点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 【必】理科:化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
農学生命科学科植物資源科学コース
募集人数 | 23名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(800点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科2科目(450点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から2科目選択。(400点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 36名 ※農学生命科学科の一般選抜(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(800点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 【必】理科:化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
農学生命科学科森林・環境共生学コース
募集人数 | 23名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(800点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科2科目(450点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から2科目選択。(400点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 36名 ※農学生命科学科の一般選抜(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(800点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 【必】理科:化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(50点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
繊維学部
先進繊維・感性工学科
募集人数 | 27名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(500点満点) 【必】国語:国(50点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(25点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(25点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(125点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(225点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(25点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 15名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(400点満点) 【必】国語:国(50点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(430点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(30点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
機械・ロボット学科
募集人数 | 27名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(500点満点) 【必】国語:国(50点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(25点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(25点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(125点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(225点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(25点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 27名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(400点満点) 【必】国語:国(50点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(430点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(30点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
化学・材料学科
募集人数 | 55名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(500点満点) 【必】国語:国(50点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(25点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(25点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(125点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(225点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(25点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 32名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(400点満点) 【必】国語:国(50点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(430点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(30点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
応用生物科学科
募集人数 | 23名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(500点満点) 【必】国語:国(50点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(25点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(25点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(125点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(225点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(25点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 15名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(400点満点) 【必】国語:国(50点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物、化、生 から2科目選択。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を利用する。 ※1 配点比率はリーディング4、リスニング1とする。 数学の「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、職業教育を主とする学科、総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(430点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※調査書。(30点 ※1) ※1 調査書の配点に「学習成績概評」に応じた本学指定の加点率を乗じた点数。 理科は、選択科目による不公平が生じないように、得点調整を行う場合がある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
情報提供もとは株式会社旺文社です。掲載内容は2023年募集要項の情報であり、内容は必ず各学校の「募集要項」などで
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。