杏林大学の関連ニュース
杏林大学、ボッチャ部学生率いるチーム「BOCCIA BEYOND CUP 2024」準優勝
2024/12/23
杏林大学ボッチャ部の学生率いるチームは、2024年11月17日、千駄ヶ谷の東京体育館で開催された「BOCCIA BEYOND CUP 2024」で準優勝した。
東京都や一般社団法人日本ボッチャ協会が開催する本大会は、「BEYOND STADIUM 2024 ~パラスポーツ キッズワンダーランド」という、子供たちも楽しみながらパラスポーツへの理解を深めることを目的としたイベントの一環で行われた。全国から100チーム以上の多数の応募があり、その中から抽選で選ばれた60チームと、著名人やパラアスリートから成るゲストチームを加えた、全64チームが出場するなど、規模の大きな大会。
ゲストチームからは、俳優の鈴木 福さんを始め、和合由依さんや福尾 誠さん、2024パリオリンピック・パラリンピック水泳金メダリストの鈴木孝幸選手らが出場した。また、エキシビションマッチには2024パリオリンピック・パラリンピック銅メダリストの杉村英孝選手や遠藤裕美選手、廣瀬隆喜選手らも出場し、大会を大いに盛り上げていた。
保健学部リハビリテーション学科理学療法学専攻の学生130人以上が所属する杏林大学ボッチャ部からは、4年生の石川湧己さんが出場した。今大会は2エンド制で、トーナメントの初めの2試合はハーフコートでの実施だった。順調に勝ち進み、準決勝では「BOCCIA TOKYO CUP 2024」で準優勝している「TEAM MORIYA」を下し、決勝では「BOCCIA TOKYO CUP 2021・2024」の優勝チームである川崎ボッチャ―レと対決した。結果は、第1エンドでは1点を先取するものの、第2エンドでは2点を取られ、惜しくも準優勝となった。
キャプテンを務めた石川さんは、「全国規模の大会で結果を残せたことは大変光栄です。決勝で敗れてしまったことは悔やまれますが、大舞台でボッチャができたことがなにより幸せでした。今大会を通して、ボッチャを続けて良かったと思うとともに、監督であり、学科の授業でボッチャを教えてくれた一場友実先生に感謝の思いを伝えたいです」と大会の心境をコメントした。なお、本決勝戦と表彰式の模様は、ABEMA TVで生中継され、現在も無料配信されている。
杏林大学理学療法学専攻では、理学療法士の視点から、障がい者スポーツへの理解を深めており、同専攻生を中心としたボッチャ部では、競技に参加する他、日本ボッチャ協会の公認審判員の資格を取得し、大会の運営に携わったりしている。また、卒業生の中には、2021年、2024年開催のパラリンピックで試合をサポートするなど、ボッチャ競技の普及に取り組んでいる。
■詳細リンク先(https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/health/blog/2630/)
東京都や一般社団法人日本ボッチャ協会が開催する本大会は、「BEYOND STADIUM 2024 ~パラスポーツ キッズワンダーランド」という、子供たちも楽しみながらパラスポーツへの理解を深めることを目的としたイベントの一環で行われた。全国から100チーム以上の多数の応募があり、その中から抽選で選ばれた60チームと、著名人やパラアスリートから成るゲストチームを加えた、全64チームが出場するなど、規模の大きな大会。
ゲストチームからは、俳優の鈴木 福さんを始め、和合由依さんや福尾 誠さん、2024パリオリンピック・パラリンピック水泳金メダリストの鈴木孝幸選手らが出場した。また、エキシビションマッチには2024パリオリンピック・パラリンピック銅メダリストの杉村英孝選手や遠藤裕美選手、廣瀬隆喜選手らも出場し、大会を大いに盛り上げていた。
保健学部リハビリテーション学科理学療法学専攻の学生130人以上が所属する杏林大学ボッチャ部からは、4年生の石川湧己さんが出場した。今大会は2エンド制で、トーナメントの初めの2試合はハーフコートでの実施だった。順調に勝ち進み、準決勝では「BOCCIA TOKYO CUP 2024」で準優勝している「TEAM MORIYA」を下し、決勝では「BOCCIA TOKYO CUP 2021・2024」の優勝チームである川崎ボッチャ―レと対決した。結果は、第1エンドでは1点を先取するものの、第2エンドでは2点を取られ、惜しくも準優勝となった。
キャプテンを務めた石川さんは、「全国規模の大会で結果を残せたことは大変光栄です。決勝で敗れてしまったことは悔やまれますが、大舞台でボッチャができたことがなにより幸せでした。今大会を通して、ボッチャを続けて良かったと思うとともに、監督であり、学科の授業でボッチャを教えてくれた一場友実先生に感謝の思いを伝えたいです」と大会の心境をコメントした。なお、本決勝戦と表彰式の模様は、ABEMA TVで生中継され、現在も無料配信されている。
杏林大学理学療法学専攻では、理学療法士の視点から、障がい者スポーツへの理解を深めており、同専攻生を中心としたボッチャ部では、競技に参加する他、日本ボッチャ協会の公認審判員の資格を取得し、大会の運営に携わったりしている。また、卒業生の中には、2021年、2024年開催のパラリンピックで試合をサポートするなど、ボッチャ競技の普及に取り組んでいる。
■詳細リンク先(https://www.kyorin-u.ac.jp/univ/faculty/health/blog/2630/)