• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 大東文化大学
  • 奨学金

大東文化大学の奨学金

【給付型】(一財)CWAJ(全学部共通)

対象
・翌年度博士号取得を目的に在籍する外国籍女性(LGBTQ+含む)
・国籍、専攻等は不問。(日本特別永住ビザを持つ者は応募不可。)
給付額
200万円/年
支給期間:翌年4月から1年間
募集時期
10月上旬

【給付型】(一財)共立国際交流奨学財団(全学部共通)

対象
・学部生、大学院生
・アジア諸国国籍保持者、同一課程で次年度より在籍残期間1年以上の者
学種
大学院
給付額
(月額)100,000円
支給期間:翌年4月から1年間
募集時期
12月下旬

【給付型】(一財)共立国際交流奨学財団(全学部共通)

対象
・学部生、大学院生
・アジア諸国国籍保持者、同一課程で次年度より在籍残期間1年以上の者
学種
大学
給付額
(月額)60,000または100,000円
支給期間:翌年4月から1年間
募集時期
12月下旬

【給付型】(公財)SGH財団(全学部共通)

対象
・【フィリピン、インドネシア、シンガポール、マレーシア、タイ、ブルネイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジア】上記の国籍を持つ私費留学生
・支給期間中に、学部3年生、大学院修士課程(博士前期課程)の1年次に進学する者、大学院博士後期課程の2年次に進級する者(春季入学者可、秋季入学者は不可)
学種
大学
給付額
(月額)120,000円
支給期間:当年4月から2年間
募集時期
3月下旬

【給付型】(公財)SGH財団(全学部共通)

対象
・【フィリピン、インドネシア、シンガポール、マレーシア、タイ、ブルネイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジア】上記の国籍を持つ私費留学生
・支給期間中に、学部3年生、大学院修士課程(博士前期課程)の1年次に進学する者、大学院博士後期課程の2年次に進級する者(春季入学者可、秋季入学者は不可)
学種
大学院
給付額
(月額)修士課程120,000円
(月額)博士課程180,000円
支給期間:当年4月から2年間
募集時期
3月下旬

【給付型】(公財)アジア留学生奨学財団(全学部共通)

対象
・アジア諸国出身者
・学部3年生のみ、教育者を目指す学生優先
給付額
(月額)50,000円
支給期間:当年4月から2年間
募集時期
4月下旬

【給付型】(公財)インナートリップ国際交流協会(全学部共通)

対象
・指定のアジア圏・中南米国籍の出身
・学部3年以上、大学院生
給付額
(月額)50,000円
支給期間:当年4から最長2年間
募集時期
2月上旬

【給付型】(公財)ロータリー米山奨学会(全学部共通)

対象
支給期間中に、学部3・4年生、修士1・2年生、博士後期2・3年生に在籍する者
学種
大学院
給付額
(月額)140,000円
支給期間:翌年4月から最長2年間
募集時期
9月中旬

【給付型】(公財)ロータリー米山奨学会(全学部共通)

対象
支給期間中に、学部3・4年生、修士1・2年生、博士後期2・3年生に在籍する者
学種
大学
給付額
(月額)100,000円
支給期間:翌年4月から最長2年間
募集時期
9月中旬

【給付型】(公財)渥美国際交流奨学財団(全学部共通)

対象
・博士後期課程に在籍し、奨学金支給期間に博士号を取得する見込みのある者(オーバードクターも応募可能)
・関東地方居住者
給付額
(月額)250,000円
支給期間:翌年4月から1年間
または、翌年9月から1年間
募集時期
9月

【給付型】(公財)佐藤陽国際奨学財団(全学部共通)

対象
・アジア地域特定国籍の者
・学部生2年生以上で翌年9月まで在学予定の者、大学院生
学種
大学院
給付額
(月額)180,000円
支給期間:当年10月から2 年間
募集時期
7月上旬

【給付型】(公財)佐藤陽国際奨学財団(全学部共通)

対象
・アジア地域特定国籍の者
・学部生2年生以上で翌年9月まで在学予定の者、大学院生
学種
大学
給付額
(月額)150,000円
支給期間:当年10月から2 年間
募集時期
7月上旬

【給付型】(公財)大塚敏美育英奨学財団(全学部共通)

対象
・当年4月1日時点で学部3年生以上
※成績が極めて優秀な場合(すべて優/Aなど)を除き、応募不可
・医学・薬学・栄養学・体育学・工学・経営学の分野を専攻する者
給付額
年額200万円、150万円又は100万円
財団選考委員会による評価に応じて決定、併給の場合は年額50万円
支給期間:当年4月から1年間
※継続申請を認める(最長3年まで)
募集時期
3月~4月

【給付型】(公財)朝鮮奨学会(全学部共通)

対象
・韓国・朝鮮人学生
・学部生、大学院生  ※永住者等及び継続者は直接応募
学種
大学院
給付額
(月額)修士課程:40,000円
(月額)博士課程:70,000円
支給期間:当年4月から1年間
募集時期
4月中旬

【給付型】(公財)朝鮮奨学会(全学部共通)

対象
・韓国・朝鮮人学生
・学部生、大学院生  ※永住者等及び継続者は直接応募
学種
大学
給付額
(月額)25,000円
支給期間:当年4月から1年間
募集時期
4月中旬

【給付型】(公財)長坂国際奨学財団奨学金(全学部共通)

対象
・東南アジア諸国出身者
・学部2~4年生
給付額
(月額)50,000円
支給期間:当年4月から1年間
※1年後に再応募が可能
募集時期
4月中旬

【給付型】(公財)東京YWCA(全学部共通)

対象
・学部1~2年生
・面接あり
給付額
(月額)30,000円
支給期間:当年4月から1年間
募集時期
5月上旬

【給付型】(公財)日本国際教育支援協会 JEESコロナ対応特別枠(全学部共通)

対象
・学部生2年生以上、大学院生
・コロナによる経済困窮者
給付額
(月額)100,000円
支給期間:一時金
募集時期
5月下旬

【給付型】(公財)日本国際教育支援協会 JEES修学(全学部共通)

対象
・学部2年生以上、大学院生
・財団の算出方法での成績係数が2.6以上の者
給付額
(月額)40,000円
支給期間:当年4月から最長2年間
募集時期
5月下旬

【給付型】(公財)日本国際教育支援協会 JEES少数受入国(全学部共通)

対象
・日本学生支援機構のデータにより、過去3年間の私費留学生数の平均が20名以下の国・地区の出身者
・採用された場合の受給期間が1学年相当以上ある者
給付額
(月額)50,000円
支給期間:当年4月から最長2年間
募集時期
5月下旬

【給付型】(公財)日本国際教育支援協会 JEES日本語修学支援奨学金(全学部共通)

対象
・学部生、大学院生
・日本国内で実施したJLPT N1 または N2 を受験し、優秀な成績を修め、合格した者
給付額
(月額)50,000円
支給期間:当年10月から6ヶ月間
募集時期
6月上旬

【給付型】(公財)日本国際教育支援協会 三菱商事留学生奨学金(全学部共通)

対象
支給期間中に、修士課程1・2年次、博士課程1・3年次に在籍する者
学種
大学院
給付額
(月額)150,000円
支給期間:翌年4月から最長3年間
募集時期
12月下旬

【給付型】(公財)日本国際教育支援協会 三菱商事留学生奨学金(全学部共通)

対象
支給期間中に学部3・4年次に在籍する者
学種
大学
給付額
(月額)120,000円
支給期間:翌年4月から最長3年間
募集時期
12月下旬

【給付型】(公財)日本台湾交流協会(全学部共通)

対象
台湾籍の修士課程、博士課程に進学・在籍する者
給付額
(月額)修士課程:14万4千円・博士課程:14万5千円
支給期間:翌年4月から、進学または在学する修士、
博士課程の標準修業年限内
募集時期
10月

【給付型】(公財)日本中国友好協会 アリアケジャパン奨学金(全学部共通)

対象
・中国籍の大学院生
・研究分野:社会科学系(法学・政治学関係、商学・経済関係 他)
給付額
(月額)70,000円
支給期間:翌年4月から1年間
募集時期
11月~12月

【給付型】(公財)平和中島財団(HNF)(全学部共通)

対象
学部生、大学院生
給付額
(月額)100,000円
支給期間:翌年4月から1年間
募集時期
9月下旬

【給付型】(公財)綿貫国際奨学財団(全学部共通)

対象
・大学院生(留年者不可)
・アジア太平洋地域諸国出身者
給付額
(月額)150,000円
支給期間:翌年4月から原則1年間
募集時期
9月下旬

【給付型】(公財)髙山国際教育財団 第1期奨学金(全学部共通)

対象
・原則としてアジア諸国出身
・支給期間中に学部3年生であること
給付額
(月額)170,000円
支給期間:当年4月から1年間
募集時期
1月上旬

【給付型】(公財)髙山国際教育財団 第2期奨学金(全学部共通)

対象
・原則としてアジア諸国出身
・支給期間中に学部1年生であること
給付額
(月額)170,000円
支給期間:当年4月から1年間
募集時期
4月上旬

【給付型】(福)さぽうと21 生活支援プログラム(全学部共通)

対象
難民とその子など、日系定住者または中国帰国者の子など、主に「定住」、「永住」の在留資格をもつ者
・既に日本国籍になった者も含む
・在留資格が「留学」の者は対象外
給付額
(月額)20,000円
支給期間:翌年4月から1年間
募集時期
12月~翌年1月

【給付型】(福)さぽうと21 坪井一郎・仁子学生支援プログラム(全学部共通)

対象
・難民とその子や日系定住者、中国帰国者の子など、主に「定住」「永住」の在留資格をもつ者※在留資格が「留学」の者は対象外
・学部3年生以上、または大学院に在籍・進学見込みの者
(修士課程を優先します。)
学種
大学
給付額
40~80万円/年
支給期間:翌年4月から1年間
募集時期
9月~11月

【給付型】(福)さぽうと21 坪井一郎・仁子学生支援プログラム(全学部共通)

対象
・難民とその子や日系定住者、中国帰国者の子など、主に「定住」「永住」の在留資格をもつ者※在留資格が「留学」の者は対象外
・学部3年生以上、または大学院に在籍・進学見込みの者
(修士課程を優先します。)
学種
大学院
給付額
60~100万円/年
支給期間:翌年4月から1年間
募集時期
9月~11月

【給付型】あおぎり募金奨学金(全学部共通)

対象
短期留学プログラムに参加される方
成績基準:GPA2.7以上
※1年生は春期プログラムから対象
給付額
①70,000円 カナダ、アメリカ、アイルランド、マルタ、イギリス
②60,000円 マレーシア、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド
③50,000円 台湾、中国
備考
※協定校への留学で支給される30,000円の奨学金(短期派遣参加費助成制度)との併給は可能

【給付型】一般財団法人エイブル文化振興財団(全学部共通)

対象
以下の要件をすべて満たす者
・学業優秀、品行方正であり、かつ経済的な支援を必要とすること
・将来、グローバルに活躍する夢を持つ学生であること
・2022年4月時点で在学し、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の大学キャンパスに通学している者
・支給期間中、当財団が定めるレポート等を期日までに提出できる者
・支給期間中、当財団の行事に積極的に参加できる者
給付額
年間40万円
募集時期
2023/4/1~2023/5/16

【給付型】温故知新奨学金(外国人留学生)(全学部共通)

対象
大東文化大学の外国人留学生
給付額
年額 200,000円
人数
2年生以上の各学年あたり5名以内

【給付型】温故知新報奨金(全学部共通)

対象
・本学の学部に在籍する2年生以上の正規の学生(科目等履修生および交流学生を除く。)を対象とする。
・前年度の修得単位数(卒業要件単位でN評価除く)が、30単位以上である者
・学業成績が特に優秀と認められる者
・最短修学年限内である者
・休学中の者は対象外とする。
給付額
200,000円
期間:単年度
人数
各学部各学科の2年生以上の各学年あたり1名

【給付型】学生災害見舞金(全学部共通)

対象
・本学の学生または学生の主たる家計維持者若しくは学費支弁者が災害に罹災し修学継続が困難になった者
・給付奨学金、スポーツ奨学金、特別修学支援金のいずれかを給付されている者、奨学金留学により海外留学中である者、外国人留学生で学習奨励費を受けている者、休学中の者は対象外とする。
・申請時には罹災証明書が必要です。
給付額
被害状況に応じて1万円から学費全額相当額まで
期間:単年度
募集時期
随時

【給付型】給付奨学金(全学部共通)

対象
・本学の大学院に在学する正規の学生を対象とする。ただし、専攻科の学生、大学院法務研究科の学生、大学院に在学する外国人留学生(国費外国人留学生および外国政府派遣奨学金留学生を除く。)で学内において奨学助成を受けている者、休学中の者は対象外とする。
・学業成績が特に優秀と認められる者
・最短修学年限内である者
学種
大学院
給付額
1年生:30万円
2年生以上:20万円
期間:単年度
人数
1年生:28名以内
2年生以上:30名以内

【給付型】協定校短期研修・奨学金(全学部共通)

対象
対象プログラム:
マルタ大学英語研修(マルタ共和国)
グリフィス大学英語研修(オーストラリア)
給付額
月額3万円

【給付型】教育ローン利子補給金(全学部共通)

対象
・本学が提携する金融機関の教育ローンを利用し、学費を納入した学生(科目等履修生・委託研修生・研究生・交流学生は除く)
・給付奨学金、スポーツ奨学金のいずれかを給付されている者、休学中の者および給付申請の翌年度に1年以上の海外留学が決定ないし予定されている者は対象外とする。
給付額
5万円以内
期間:単年度
人数
80名以内
募集時期
11月:受付

【給付型】桐門の翼奨学金(私費外国人留学生)(全学部共通)

対象
外国人留学生試験に合格した私費外国人留学生
給付額
年額 300,000円
人数
前期・後期各日程にて5名程度

【給付型】公益財団G-7奨学財団(全学部共通)

対象
学力優秀でありながら、経済的理由により学業の継続が困難な大学生、大学院生で、次世代を担う創造的で豊かな人間性を備えた人材
給付額
年間上限120万円
募集時期
2023/4/14

【給付型】公益財団法人キーエンス財団「がんばれ!日本の大学生」応援給付金(全学部共通)

対象
以下の項目すべてに該当する方
①日本の大学に在籍する大学生(2023年度の新1年生を除く)である者
②2023年4月1日現在、23歳以下である者
③最短修業年限にて卒業の見込みがある者
④昨年までの「がんばれ!日本の大学生」応援給付金を受給していない者
⑤当財団の奨学生ではない者
⑥勉学に励み、目標をもって頑張っている大学生
給付額
300,000円
募集時期
2023/4/21

【給付型】公益財団法人ナガワひまわり財団奨学生(全学部共通)

対象
(ア)出願時に日本国籍を有し日本国内の大学(2年~4年)・大学院修士課程に在学する者
(イ)出願する年度の4月現在、大学(2年~4年)・大学院修士課程に在学する者
(ウ)2023年4月1日時点で、原則として大学生は満23歳以下、大学院生は満25歳以下であること
(エ)成績要件及び収入要件は以下のとおりとする。
1.成績要件:原則、前年度までの成績(GPA)が3.00以上の者
2.収入要件:収入の種類、金額、世帯構成、通学形態、家庭の事情などを全て考慮するが、目安となる家計収入上限は、給与収入世帯の場合は、世帯合計収入800万円未満、給与収入以外の世帯の場合は、自営業などその他所得400万円未満とする。
(エ)在学する学長、研究科・専攻長、指導教官等の推薦する者
(オ)学費の支弁が困難と認められる者
(キ)心身ともに優れている者
給付額
3万円/月
募集時期
2023/5/19

【給付型】公益財団法人和佐見丸和財団奨学生(全学部共通)

対象
大学2年生(2023年4月時点)で物流、流通経済、ロジスティクス、サプライチェーン及びこれらに関連する専門分野に興味を持ち、大学において同分野を学んでいること又は今後学ぶ意思を有していること
給付額
2カ月毎に10万円
募集時期
2023/6/19

【給付型】公益信託久保田豊基金(全学部共通)

対象
開発途上国の開発のための特定のテーマの技術(特に土木・電気・機械・農業・環境・
エネルギー・開発経済を優先)を研究または研修の対象としている者
給付額
月額8万円から10万円
支給期間:当年4月から1年間(延長申請可)
募集時期
1月中旬

【給付型】公益信託川嶋章司記念スカラーシップ基金(全学部共通)

対象
・学部学生:支給期間中に学部3、4年次に在籍する見込みの者
・大学院生:支給期間に修士課程または博士課程に在籍する見込みの者
※入学予定者の場合は、入学試験に合格し入学手続き済である者
給付額
(月額)120,000円
支給期間:翌年4月から原則2年間
募集時期
11月中旬

【給付型】札幌市奨学生(補充採用)(全学部共通)

対象
以下の要件をすべて満たす者
①高校等を初めて卒業した日に属する年度の翌年度初日(4月1日)から、その翌々年度の末日(3月31日)までに、今の大学等に入学していること
②本人または保護者の少なくともどちらか一方が、札幌市内に居住していること
③本人と保護者の資産の合計額が2,000万円未満(保護者・生計維持者が1人の場合は1,250万円未満)であること
④直近1年間の全科目の評定平均値が、5段階評価で3.0以上であること
⑤性行が善良であり、在学している学校から推薦を受けられること
給付額
9,000円/月
募集時期
2023/5/12

【給付型】奨学金留学制度 学部生(全学部共通)

対象
正規に大東文化大学に在籍している学生
※学科によっては派遣する学年を限定しています。
学種
大学
給付額
所属学科の授業料相当額+100万円が上限
留学期間:最長12カ月
人数
1~3名

【給付型】奨学金留学制度 大学院のフィールドワーク(全学部共通)

対象
正規に大東文化大学に在籍している学生
※論文などの取り組みや卒業を十分に考える必要があります。
学種
大学院
給付額
上限400,000円
留学期間:6カ月以内

【給付型】奨学金留学制度 大学院生(全学部共通)

対象
正規に大東文化大学に在籍している学生
※論文などの取り組みや卒業を十分に考える必要があります。
学種
大学院
給付額
上限1,200,000円
留学期間:最長12カ月
人数
1~2名(研究科によって異なります)

【給付型】特別修学支援金(全学部共通)

対象
・主たる家計維持者または学費支弁者が死亡・離別・破産・解雇・退職(自己都合不可)するか、または著しい収入の減少が認められる者
・給付奨学金、スポーツ奨学金のいずれかを給付されている者は対象外とする。
給付額
50万円
期間:単年度
人数
30名以内
募集時期
随時

【減免型】外国人留学生のための授業料減免制度(全学部共通)

対象
経済的に修学が困難な私費外国人留学生(在留資格=留学)

【減免型】桐門の翼奨学金(全学部共通)

対象
次の1、2の条件に該当する方です。
1.2023年度「一般選抜(全学部統一前期)」・「一般選抜(3教科)」・「一般選抜(全学部統一後期)」のいずれか、あるいは複数を受験する方
2.日本国籍を有する方、外国籍の場合は、在留資格が「留学」以外の方
減免額
1年次は授業料全額免除、2年次以降は授業料半額免除
原則として4年間の継続給付(授業料減免)
人数
100名以内
募集時期
選考対象となる各入学試験の出願期間内

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
1.学業等に係る基準 ※以下のいずれかに該当すること
≪1年次≫
a.高等学校等における評定平均値が3.5以上であること、又は、入試の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること
b.高等学校卒業程度認定試験の合格者であること
c.学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
≪2年次≫
a.GPA(平均成績)が上位1/2以上であること(学科・学年ごと)
b.修得単位数が標準単位数以上であり、かつ学修意欲を有していることが学修計画書により確認できること
2.家計に係る基準(目安) ※世帯人数によって差あり
第Ⅰ区分 約270万円(非課税世帯) / 第Ⅱ区分 約300万円 / 第Ⅲ区分 約380万円
3.入学時期
高等学校等を初めて卒業(修了)した日の属する年度の翌年度末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない人等。
4.在留資格等に係る基準(日本国籍でない場合)
a.法定特別永住者
b.永住者、日本人の配偶者等又は永住者の配偶者である人
c.定住者であって日本に永住する意思がある人
減免額
給付奨学金
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
授業料減免
第Ⅰ区分:授業料の3/3(但し、上限700,000円まで)
第Ⅱ区分:授業料の2/3(但し、上限466,700円まで)
第Ⅲ区分:授業料の1/3(但し、上限233,400円まで)
自宅・自宅外の別
自宅外

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
1.学業等に係る基準 ※以下のいずれかに該当すること
≪1年次≫
a.高等学校等における評定平均値が3.5以上であること、又は、入試の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること
b.高等学校卒業程度認定試験の合格者であること
c.学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
≪2年次≫
a.GPA(平均成績)が上位1/2以上であること(学科・学年ごと)
b.修得単位数が標準単位数以上であり、かつ学修意欲を有していることが学修計画書により確認できること
2.家計に係る基準(目安) ※世帯人数によって差あり
第Ⅰ区分 約270万円(非課税世帯) / 第Ⅱ区分 約300万円 / 第Ⅲ区分 約380万円
3.入学時期
高等学校等を初めて卒業(修了)した日の属する年度の翌年度末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない人等。
4.在留資格等に係る基準(日本国籍でない場合)
a.法定特別永住者
b.永住者、日本人の配偶者等又は永住者の配偶者である人
c.定住者であって日本に永住する意思がある人
減免額
給付奨学金
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
※()内金額は社会的養護に該当する方
授業料減免
第Ⅰ区分:授業料の3/3(但し、上限700,000円まで)
第Ⅱ区分:授業料の2/3(但し、上限466,700円まで)
第Ⅲ区分:授業料の1/3(但し、上限233,400円まで)
自宅・自宅外の別
自宅

【減免型】高等教育の修学支援新制度 家計急変(全学部共通)

対象
予期できない事由により家計が急変した場合
募集時期
随時(原則、事由発生より3ヶ月以内の申込)

【減免型】授業料減免(全学部共通)

対象
本学の大学院に在学する正規の学生(科目等履修生、委託研修生、研究生および交流学生を除く。)で、父母または父母に代わり家計を支える者の税込収入の合計が基準内(給与所得者400 万円以下、それ以外 218 万円以下)であり、各学年において所定の単位条件を満たしている者
学種
大学院
減免額
各授業料の全額または半額
期間:単年度
人数
全額免除:5名以内
半額免除:10名以内
募集時期
6月下旬

【減免型】留学先授業料減免留学制度(全学部共通)

対象
次の(1)~(4)をすべて満たす者とします
1.学部生であること
2.学業成績が優秀で、留学先での生活に堪えられる心身状態である者
3.派遣先大学の英語力条件を満たす者
4.留学経費を自己負担できる者
減免額
派遣先での学費が一部減免

【貸与型】いわき市奨学資金奨学生(全学部共通)

対象
以下の要件をすべて満たす者
①大学に在学中又は入学予定で品行が正しく学業成績が優秀であること
②市内に引き続き1年以上住所を有すること。(市外に住所を移転し、市外の学校に在学している者にあっては、学校に入学するまで又は学校に入学する目的をもって住所を移転するまで引き続き1年以上市内に住所を有していたこと。)
③経済的理由により就学が困難と認められること。
④国、県又は他の団体から同種類の奨学資金の貸与又は給与を受けていないこと。
⑤本人の生計を主として維持する者の所得金額(別表第2の給与所得金額―別表第3の特別控除額)が、別表第1の所得基準額以下であること
貸与(月額)
40,000円
募集時期
2023/3/1~2023/3/31

【貸与型】医療法人昭友会 埼玉森林病院 奨学金制度(全学部共通)

対象
以下の要件をすべて満たす者
①看護師等各養成施設に在学する者
②身体が健康であり、品行方正であって、学業意欲の高い者
③看護師免許取得後、ただちに埼玉森林病院または医療法人昭友会の運営する事業所に勤務できる者
貸与(月額)
50,000円
募集時期
2023/4/1~7/31

【貸与型】一般財団法人あしなが育英会(全学部共通)

対象
保護者が病気、災害(道路における交通事故を除く)、自死(自殺)などで死亡、または保護者が著しい障がいを負った家庭の子供で、1998年(平成10年)4月2日以降に生まれた方

【貸与型】横浜市立市民病院 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター看護学生奨学金(全学部共通)

対象
次の要件を満たす者
①看護師免許又は助産師免許を取得見込みである者。
②令和5年4月1日時点で、看護師・助産師養成のための学校又は養成所に在学中で、最終学年の者
③看護師・助産師養成のための学校又は養成所が発行する成績証明書を提出できる者
(助産師養成のための学校又は養成所1年目の者は、前年度在学の看護師養成のための学校又は養成所の成績証明書で構わない)
④卒業後ただちに横浜市立2病院に就職し、看護職員(看護師又は助産師)として勤務する意思を有する者
⑤成績が優れ、かつ心身が健康である者。
⑥返還免除規定のある同種の貸与金を借りていない者
⑦奨学金貸与が決定してから14日以内に、連帯保証人(※1)2名を立てられる者
※1独立した生計を営む成年者2名(2名のうち1名は生計を同一にしない成年)
貸与(月額)
30,000円
利子
無利子
募集時期
第1回2023/3/6~3/17
第2回2023/4/3~4/14

【貸与型】看護師等修学資金貸与事業(全学部共通)

対象
①保健師、助産師、看護師及び准看護師の養成施設又は大学院修士課程に在学していること。都外の養成施設等に在学している方は都内に住所があること。
②成績優秀で心身健全な方
③経済的理由で修学が困難な方
④同種の修学資金を借りていない方
⑤卒業または修了後、(都内)指定施設または都内施設において引き続き5年以上、看護業務に従事する意思を有する方

【貸与型】健康文化会小豆沢病院奨学金制度(全学部共通)

対象
次の要件を満たす者
①看護師の養成機関に在学中、または、看護学校への入学が決定している者
②健康文化会の目指す医療、看護に共感し、看護学校卒業後に小豆沢病院への就職を希望される者
貸与(月額)
奨学金:5万円
貸付金:3万円
利子
無利子

【貸与型】公益財団法人 沖縄県国際交流・人材育成財団(全学部共通)

対象
次の要件を満たす者
①沖縄県内に住所を有する者の子弟(両親又はいずれかが沖縄県内に住民登録していること)
②学業、人物ともに優秀で、かつ経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者
③独立行政法人日本学生支援機構、地方公共団体もしくは民間育成団体等から奨学金の貸与又は母子及び寡婦福祉法による修学資金の貸与を受けていない者
貸与(月額)
県内:50,000円
県外:60,000円
募集時期
2023/5/8

【貸与型】公益財団法人 芸備協会奨学金制度(全学部共通)

対象
以下の要件をすべて満たす者
①広島県内の高等学校もしくは中学校を卒業し、東京都内並びにその周辺の大学、短期大学、大学院及び高等専門学校に在学する者。
②経済的理由により修学が困難であること
③学習状況が良好であること
貸与(月額)
20,000円
利子
無利子
募集時期
2023/4/1~2023/6/30

【貸与型】公益財団法人 常磐奨学会(全学部共通)

対象
以下の要件をすべて満たす者
①2023年4月1日現在在学中または、2023年4月より入学見込みの者。
②福島県いわき市・茨城県北茨城市及びその周辺地域居住者の子弟。
※他の奨学金と併給も可。
貸与(月額)
30,000円
募集時期
2023/4/30

【貸与型】社会医療法人財団 大和会奨学金貸与制度(全学部共通)

対象
看護専門学校・大学看護学部に在籍していて、資格取得後、当会に勤務を希望され、かつ奨学金選考試験に合格した者
貸与(月額)
50,000円

【貸与型】上越学生寮奨学生(全学部共通)

対象
上越市、妙高市、糸魚川市のいずれかの市に3年以上住所を有した人で、かつ、そこに所在する中学校又は高等学校を卒業した人のうち、学業に優れた者。
学種
大学院
貸与(月額)
100,000円
募集時期
2023/3/1~2023/4/14

【貸与型】上越学生寮奨学生(全学部共通)

対象
上越市、妙高市、糸魚川市のいずれかの市に3年以上住所を有した人で、かつ、そこに所在する中学校又は高等学校を卒業した人のうち、学業に優れた者。
学種
大学
貸与(月額)
70,000円
募集時期
2023/3/1~2023/4/14

【貸与型】静岡県立静岡がんセンター(全学部共通)

対象
看護師を養成する大学、短大、専門学校等に在学する者で、卒業後、直ちに当センターの看護師として勤務を希望する者
貸与(月額)
50,000円

【貸与型】石川県看護師等修学資金(全学部共通)

対象
①【一般枠】
保健師、助産師、看護師又は准看護師の学校又は養成所に在学しており、卒業後県内の病院等において看護師等として業務に従事しようとする者
②【特別枠】
養成施設に在学しており、卒業後規則で定める県内の看護師等の不足する地域に所在する医療機関において看護師等として業務に従事しようとする者
募集時期
2023/4/3~2023/4/21

【貸与型】東京都社会福祉協議会保育士修学資金(全学部共通)

対象
以下の要件すべて満たす者
①東京都内在住(住民登録をしている)又は在学中の養成施設が都内である
②学業が優秀である
③家庭の経済状況から、真に修学資金の貸付が必要と認められる
④他県が実施する保育士修学資金を借り受けていない
⑤卒業後1年以内に、指定の種別の施設にて5年以上保育士業務に従事する意思がある
貸与(月額)
5万円以内
募集時期
2023/6/1

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通)

対象
家計支持者の失職、破産、会社の倒産、病気、死亡等、又は火災、風水害等による家計急変のため、緊急に奨学金貸与の必要が生じた学生
奨学金の種類
第二種
募集時期
随時

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)

対象
家計支持者の失職、破産、会社の倒産、病気、死亡等、又は火災、風水害等による家計急変のため、緊急に奨学金貸与の必要が生じた学生
奨学金の種類
第一種
募集時期
随時

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急特別無利子奨学金(全学部共通)

対象
以下の全てに当てはまる人です。
1.第二種奨学金の推薦基準(人物・学力・家計)を満たしていること
2.推薦時において、第二種奨学金の貸与を受けていないこと
3.家庭から多額の仕送りを受けていないこと(仕送り額が年間150万円以上ではないこと)
4.生活費・学費に占めるアルバイト収入の占める割合が高いこと
5.学生等本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少したこと(「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の実施区域となったこと等により、令和4年度において新型コロナウイルス感染症拡大の影響でアルバイト収入が50%以上減少した。予定していたアルバイトにつけず見込んでいた収入が得られなくなった等)
奨学金の種類
第二種
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業共に優れ、経済的理由により修学に困難があるものと認定された学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士課程::50,000円、88,000円から選択
博士課程::80,000円、122,000円から選択
利子
無利子
募集時期
定期採用:4月下旬
予約採用:4月中旬、5月中旬

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業共に優れ、経済的理由により修学に困難があるものと認定された学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、54,000円、64,000円から選択
※第一種奨学金の最高月額の貸与については、一定の家計基準を満たす必要があります。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
定期採用:4月下旬
予約採用:4月中旬、5月中旬
備考
※高等教育の修学支援新制度における給付型奨学金の採用者は、給付型奨学金の支給を受けている期間中に同時に受けることができる第一種奨学金の月額が調整(減額または増額)されます。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業共に優れ、経済的理由により修学に困難があるものと認定された学生
奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、54,000円から選択
※第一種奨学金の最高月額の貸与については、一定の家計基準を満たす必要があります。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
定期採用:4月下旬
予約採用:4月中旬、5月中旬
備考
※高等教育の修学支援新制度における給付型奨学金の採用者は、給付型奨学金の支給を受けている期間中に同時に受けることができる第一種奨学金の月額が調整(減額または増額)されます。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業共に優れ、経済的理由により修学に困難があるものと認定された学生
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円から選択
利子
利子
募集時期
定期採用:4月下旬
予約採用:4月中旬、5月中旬

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
人物・学業共に優れ、経済的理由により修学に困難があるものと認定された学生
奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円~120,000円の範囲で10,000円単位で選択可
利子
利子
募集時期
定期採用:4月下旬
予約採用:4月中旬、5月中旬

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種奨学金(短期留学)(全学部共通)

対象
1.学部・大学院の正規課程に在学しており、海外の大学・大学院に短期留学(3ヶ月以上1年以内)(※1)を開始する予定の学生(※2)。
※1 ダブルディグリー・プログラムの場合2年以内。
※2 外国籍の人は、下記の在留資格以外の場合は申し込みできません。
在留資格:特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者。
なお、定住者については、将来日本に永住する意思のない人は申し込みできません。
2.以下のいずれかに該当する留学を希望する学生。
(1) 学生交流に関する協定等に基づく留学であること。
(2) 留学により取得した単位が本学の単位として認定される留学であること。
(3) 大学院学生が外国の大学院等に研究目的で留学するもので、有意義な留学と認められる留学であること。
奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
20,000円~120,000円の中から10,000円単位で選択
利子
利子
貸与期間
留学を開始した月から終了する月で機構が認めた留学期間(3ヶ月以上1年以内)
※ダブルディグリー・プログラムの場合2年以内。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 留学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

貸与(総額)
100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円から選択
利子
利子

【貸与型】北村山公立病院組合修学資金貸与制度(全学部共通)

対象
次の要件を満たす者
①看護師を養成する施設に入学を予定している又は在学している者
②卒業後直ちに北村山公立病院に看護師として勤務する意思のある者
貸与(月額)
6万円以内
利子
無利子
募集時期
第1回締切2023/4/28
第2回締切2023/7/31
最終締切2023/10/31

【貸与型】静岡県看護職員修学資金(スポーツ・健康科学部/看護学科)

対象
看護学科の大学に在学している者。(出身は、静岡県内外を問いません。)
募集時期
2023/3/13~2023/5/19

あおもり若者定着奨学金返還支援制度

いわき市未来につなぐ人材応援奨学金返還支援事業

やまがた就職促進奨学金返還支援事業

医療法人 健育会グループ看護師奨学金制度

日本学生支援機構奨学金 第二種奨学金(海外)

日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除

学費(初年度納入金)
大東文化大学/奨学金
RECRUIT