【給付型】L・Uキャリア・アップ奨励金(全学部共通)
- 対象
- 在学中に下記の難関試験に合格した学部生。申請は合格した年度に限る。
気象予報士試験、行政書士試験、 高度情報処理技術者試験( プロジェクトマネージャ試験、 システムアーキテクト試験、 ITストラテジスト試験、ITサービスマネージャ試験、 エンベデッドシステムスペシャリスト試験、 データベーススペシャリスト試験、 ネットワークスペシャリスト試験、 システム監査技術者試験)、 情報処理安全確保支援士試験、社会保険労務士試験, 税理士試験(複数科目合格者に在学中1回のみ給付)、中小企業診断士試験、 通訳案内士試験、 不動産鑑定士試験。
- 給付額
- 50,000円
- 備考
- 同年度に税理士試験(全科目)に合格し、「開かれた法政21」指定試験合格者奨励金を受給する方は、L・Uキャリア・アップ奨励金を受給することはできません。「高度情報処理技術者試験」内で複数の試験に合格した場合でも給付は在学中1回のみです。また、「高度情報処理技術者試験」と「情報処理安全確保支援士試験」の両方に合格した場合でも在学中1回のみの給付とします。
【給付型】スポーツ奨励金(全学部共通)
- 対象
- 原則として体育会に所属し、当該年度に次の(1)~(3)の実績を残したものとする。
(1)オリンピック競技大会、パラリンピック競技大会、アジア競技大会、ユニバーシアード競技大会及び各競技の世界選手権大会のいずれかに日本代表として選出された者。
(2)全日本選手権大会又は全日本学生(大学)選手権大会で優勝した者。
(3)年齢別世界選手権大会に日本代表として選出され試合に出場した者。
※体育会に所属していない者は、オリンピック競技大会及びパラリンピック競技大会にて実施される競技種目において、前の(1)~(3)のいずれかに該当する者とする。
- 給付額
- 200,000円または400,000円
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
【給付型】チャレンジ法政奨学金(入試出願前予約採用型給付奨学金)(全学部共通)
- 対象
- 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県以外の国内高等学校出身者で、各申請資格を満たす者。
- 給付額
- 文系:380,000円
理工系:430,000円(1年次)
【給付型】一般社団法人法政大学校友会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
- 給付額
- 年額
文系学部:250,000円を上限とする
理工系学部:300,000円を上限とする
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
給付年額を前期・後期の2回にわけて給付する。
【給付型】学術・文化奨励金(全学部共通)
- 対象
- 学術・研究・ボランティア活動・文化・芸術・芸能等の分野で秀でた業績をあげた者または団体
- 給付額
- 300,000円を上限
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
【給付型】株式会社エイチ・ユー奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
- 給付額
- 年額
文系学部:200,000円を上限とする
理工系学部:250,000円を上限とする
採用期間は1年間
- 備考
- 過去に申請したことがあっても、採用・不採用を問わず毎年申請できる。
給付年額を前期・後期の2回にわけて給付する。
【給付型】株式会社橙青奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
- 給付額
- 年額
文系学部:200,000円を上限とする
理工系学部:250,000円を上限とする
採用期間は1年間
- 備考
- 過去に申請したことがあっても、採用・不採用を問わず毎年申請できる。
給付年額を前期・後期の2回にわけて給付する。
【給付型】経営学教育・研究振興基金成績優秀者奨励金(全学部共通)
【給付型】指定試験合格者奨励金(全学部共通)
- 対象
- 在学中に司法試験予備試験、公認会計士試験、国家公務員採用総合職試験、 税理士試験(全科目合格)、 弁理士試験、 司法書士試験に合格した人
申請は合格した年度に限る。
- 給付額
- 400,000円
【給付型】新・法政大学100周年記念奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が優れていて、修学の強い意思があるにもかかわらず、経済的援助が必要な学生
対象学年は1~4年生
- 給付額
- 文系学部:年額200,000円
理工系学部:年額250,000円
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
【給付型】新谷皇奨学金:家計急変(全学部共通)
- 対象
- 1.学部生(休学者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため当該期の学費の支払が困難な人(納入済の人は対象とはなりません)
2.教育上、経済的援助が必要と認められること給付年額
- 給付額
- 年額:150,000円を上限
【給付型】成績最優秀者奨学金(全学部共通)
- 対象
- 各学部2~4年生の前年度成績上位者(指名制)
- 給付額
- 300,000円
採用期間は1年間。
【給付型】大成建設株式会社奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
- 給付額
- 年額
文系学部:250,000円を上限とする
理工系学部:300,000円を上限とする
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
給付年額を前期・後期2回にわけて給付する。
【給付型】団体スポーツ奨励金(全学部共通)
- 対象
- 【体育会対象】
団体スポーツにおいて優れた成績を収めた団体
※団体競技の場合:全日本学生(大学)選手権レベル以上の大会で優勝または準優勝またはベスト4の成績をおさめたチーム
※個人競技における団体戦及び団体戦で種目別の場合:全日本学生(大学)選手権レベル以上の大会で優勝したチーム
- 給付額
- 1.団体競技の場合 優勝 1,000,000円 準優勝 500,000円 ベスト4 250,000円
2.個人競技における団体種目の場合 優勝 500,000円
3.個人競技における団体戦で種目別の場合 優勝 200,000円
- 備考
- ※ただし、3種目以上の優勝の場合でも上限は1部につき500,000円とする。また、総合優勝の場合は500,000円とする。
【給付型】認定海外留学奨学金(全学部共通)
- 対象
- 単位認定が受けられる本学の認定海外留学生採用者
- 給付額
- 300,000円
採用者には、別途、「後援会認定海外留学奨学金」100,000円が支給されます(半期留学は半額)。
【給付型】派遣留学奨学金(全学部共通)
【給付型】福田明安奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
- 給付額
- 年額300,000円
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
給付年額を前期・後期の2回にわけて給付する。
【給付型】法政大学グローバルキャリア支援基金による海外留学支援奨励金(全学部共通)
【給付型】法政大学サポーターズ奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
- 給付額
- 年額:200,000円を上限とする
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
給付年額を前期・後期の2回にわけて給付する。
【給付型】法政大学家計急変学生支援奨学金:家計急変(全学部共通)
- 対象
- 1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため当該期の学費の支払が困難な人(納入済の人は対象とはなりません)
2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人
3.教育上、経済的援助が必要と認められること
4.学業成績が優れていること
- 給付額
- 年額:250,000円を上限
【給付型】法政大学学友会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
- 給付額
- 年額
文系学部:250,000円を上限とする
理工系学部:300,000円を上限とする
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
給付年額を前期・後期の2回にわけて給付する。
【給付型】法政大学吉田育英会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 1.本学の「帰国生のための入学試験」により本学に入学した学部生
2.学業成績が優秀で、経済的援助が必要と認められる人
- 給付額
- 年額
文系学部:200,000円
理工系学部:250,000円
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
【給付型】法政大学後援会クラブ奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
- 給付額
- 年額:250,000円を上限とする
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
給付年額を前期・後期の2回にわけて給付する。
【給付型】法政大学後援会奨学金:家計急変(全学部共通)
- 対象
- 1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため当該期の学費の支払が困難な人(納入済の人は対象とはなりません)
2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人
3.教育上、経済的援助が必要と認められること
4.学業成績が優れていること
- 給付額
- 当該期の大学納付金相当額(春学期または秋学期の授業料、実験実習料、教育充実費)を上限とする
【給付型】法政大学国際交流基金(HIF)外国人学部留学生奨学金(全学部共通)
【給付型】法政大学生活協同組合奨学金:家計急変(全学部共通)
- 対象
- 1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため当該期の学費の支払が困難な人(納入済の人は対象とはなりません)
2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人
3.教育上、経済的援助が必要と認められること
4.学業成績が優れていること
- 給付額
- 年額:200,000円を上限
【給付型】法政大学評議員・監事奨学金(全学部共通)
- 対象
- 1年次新入生で関東1都6県以外出身の経済的援助が必要な自宅外通学者
- 給付額
- 年額 250,000円を上限
採用期間は1年間
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【給付型】林忠昭奨学金:家計急変(全学部共通)
- 対象
- 1.学部生(休学・留級者、通信教育部生、科目等履修生は除く)であり、家計急変(事由発生から1年以内)のため当該期の学費の支払が困難な人(納入済の人は対象とはなりません)
2.過去に本奨学金の給付を受けたことのない人
3.教育上、経済的援助が必要と認められること
4.学業成績が優れていること
- 給付額
- 年額
文系学部:300,000円を上限
理工系学部:350,000円を上限
【給付型】鈴木勝喜奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績が極めて優れ、強い修学意思があり、経済的援助を必要とする学部生
対象学年は2~4年生
- 給付額
- 年額500,000円
採用期間は1年間
- 備考
- 以前に申請したことがあっても採用・不採用を問わず毎年申請できる。
給付年額を前期・後期の2回にわけて給付する。
【給付型】キャリアデザイン学部SA奨学金(キャリアデザイン学部)
【給付型】キャリアデザイン学部「海外キャリア体験学習」実習費補助金(キャリアデザイン学部)
【給付型】キャリアデザイン学部キャリアアップ奨励金(キャリアデザイン学部)
【給付型】キャリアデザイン学部体験型実習科目に係る実習費補助金(キャリアデザイン学部)
【給付型】経営学部SA奨学金(経営学部)
【給付型】法政大学経営学部赤坂優奨学金:冠奨学金(経営学部)
- 対象
- 経営学部2年次~4年次に在籍し、起業に強い関心を有する学業成績が優秀な者
- 給付額
- 年額:250,000円
【給付型】経済学部SA奨学金(経済学部)
【給付型】現代福祉学部海外研修奨励金(現代福祉学部)
【給付型】現代福祉学部国内研修奨励金(現代福祉学部)
【給付型】和ちゃん奨学金:冠奨学金(現代福祉学部)
- 対象
- 現代福祉学部2年次~3年次に在籍する学業成績が優秀で、とりわけ障がい者福祉に強い関心を有する学部生
- 給付額
- 年額:150,000円
【給付型】国際文化学部SA奨学金(国際文化学部)
【給付型】国際文化学部SJ奨学金(国際文化学部)
【給付型】社会学部SA奨学金(社会学部)
【給付型】人間環境学部SA奨学金(人間環境学部)
【給付型】人間環境学部海外フィールドスタディ奨励金(人間環境学部)
【給付型】人間環境学部社会人奨学金(人間環境学部)
【給付型】牧野奨学金:冠奨学金(文学部)
- 対象
- 文学部2~4年生(当該年度編入学生、通信教育部生、科目等履修生、留級者、外国人留学生は除く)
- 給付額
- 年額:250,000円
【給付型】文学部英文学科SA奨学金(文学部/英文学科)
【給付型】文学部哲学科「国際哲学特講」履修に伴う海外体験学習実習費補助金(文学部/哲学科)
【給付型】理工学部SA奨学金(理工学部)
【給付型】理工系学部教育・研究振興基金奨励金(理工学部)
【給付型】生命科学部SA奨学金(生命科学部)
【給付型】GIS(グローバル教養学部)OAS奨学金(GIS(グローバル教養学部))
【給付型】スポーツ健康学海外演習奨励金(スポーツ健康学部)
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 学部1~4年生(成績による留級者および過去に成績により留級になった方を除く)
※休学中・留学中の方も申請対象です。
※大学院生は対象ではありません。
第Ⅰ区分:住民税非課税世帯
第Ⅱ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯
第Ⅲ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯
学業基準
【新入生等の本学入学後1年を経過していない方(編入学者を除く)】
次の(1)~(3)のいずれかに該当すること
(1)高校等の評定平均値が3.5以上であること、または、入学試験の成績が入学者の上位2分の1の範囲に属すること
(2)高校卒業程度認定試験の合格者であること
(3)将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
【上記以外の本学在学生】
大学での学業成績が次のいずれかに該当すること。ただし、「廃止」の基準に該当しないこと。
(1)GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること
(2)修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
家計基準
収入および資産の基準を満たすこと
(1)収入基準
住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯。
(2)資産基準
学生と生計維持者(原則父母)の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当すること。
生計維持者が2人の場合:2,000万円未満
生計維持者が1人の場合:1,250万円未満
国籍・在留資格の基準
日本国籍の方。または、日本国籍でない場合は、次の(1)~(3)のいずれかに該当する在留資格の方。
(1)法定特別永住者
(2)在留資格が、「永住者」、「日本人の配偶者等」又は「永住者の配偶者等」である方
(3)在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある方
- 減免額
- 第Ⅰ区分:
給付奨学金:75,800円(月額)
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2の額
第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1の額
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 学部1~4年生(成績による留級者および過去に成績により留級になった方を除く)
※休学中・留学中の方も申請対象です。
※大学院生は対象ではありません。
第Ⅰ区分:住民税非課税世帯
第Ⅱ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯
第Ⅲ区分:住民税非課税世帯に準ずる世帯
学業基準
【新入生等の本学入学後1年を経過していない方(編入学者を除く)】
次の(1)~(3)のいずれかに該当すること
(1)高校等の評定平均値が3.5以上であること、または、入学試験の成績が入学者の上位2分の1の範囲に属すること
(2)高校卒業程度認定試験の合格者であること
(3)将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること
【上記以外の本学在学生】
大学での学業成績が次のいずれかに該当すること。ただし、「廃止」の基準に該当しないこと。
(1)GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること
(2)修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
家計基準
収入および資産の基準を満たすこと
(1)収入基準
住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯。
(2)資産基準
学生と生計維持者(原則父母)の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当すること。
生計維持者が2人の場合:2,000万円未満
生計維持者が1人の場合:1,250万円未満
国籍・在留資格の基準
日本国籍の方。または、日本国籍でない場合は、次の(1)~(3)のいずれかに該当する在留資格の方。
(1)法定特別永住者
(2)在留資格が、「永住者」、「日本人の配偶者等」又は「永住者の配偶者等」である方
(3)在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある方
- 減免額
- 第Ⅰ区分:
給付奨学金:38,300円(月額)
授業料減免:最大70万円(年額)
入学金減免:24万円(新入生のみ)
第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の3分の2の額
第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の3分の1の額
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【減免型】高等教育の修学支援新制度(家計急変採用)(全学部共通)
- 対象
- 予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある場合
家計急変の事由とは、生計維持者について、死亡、事故または病気による半年以上の就労の困難、非自発的失職(定年退職等を除く)、または被災により生じたこれらの事由
- 募集時期
- 急変事由発生日から3ヵ月以内において随時
【貸与型】短期貸費金制度(全学部共通)
- 対象
- 財布を落とすなど、緊急の事態が起きたとき
学部生(通信教育部生を除く)
- 貸与(総額)
- 10,000円以下の必要金額
- 貸与期間
- 1カ月以内
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円
- 利子
- 利子
学費(初年度納入金)