• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 國學院大學
  • 奨学金

國學院大學の奨学金

【給付型】G-7奨学財団奨学金(全学部共通)

対象
学力優秀でありながら、経済的理由により学業の継続が困難な大学生、大学院生(ただし国外からの留学生は除く)
学力基準、家計基準に基づき審査されます。
給付額
月額上限100,000円
※財団選考委員会での審査を踏まえ決定
支給期間:1年間
募集時期
令和5年4月6日(木)
新入生のみ令和5年4月14日(金)

【給付型】ふるさと奨学金(全学部共通)

対象
次の各号に該当する者とする。
(1) 家計を支持する保証人が、1都3県(東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県)を除く地域に居住している者
(2) 自宅外通学者である者
(3) 経済的に著しく困窮している者
(4) 向学心と修学意欲があり、学業成績が良好な者
給付額
年額20万円
人数
各学年5名、計20名

【給付型】エイブル文化振興財団奨学金(全学部共通)

対象
Aコース:本人と生計維持社の住民税所得割が非課税の学生で学業優秀な者
Bコース:学業優秀な者
・学業優秀・品行方正であり、かつ経済的な支援を必要とすること
・将来、グローバルに活躍する夢を持つ学生であること
・財団が定めるレポートの提出・行事への積極的な参加ができる者
給付額
年間40万円
支給期間:1年間
募集時期
・令和5年5月10日(応募フォーム受付)
・令和5年5月19日(書類受付)

【給付型】カピー奨学生(全学部共通)

対象
向上心があり、経済的事由により著しく修学が困難となった学生
学部学生1~4年生
給付額
年額30万円

【給付型】キーエンス財団「がんばれ!日本の大学生」応援給付金(全学部共通)

対象
・日本の大学に在籍する大学生(2023 年度の新 1 年生を除く)である者 ※
・2023 年 4 月 1 日現在、23 歳以下である者
・最短修業年限(*)にて卒業の見込みがある者
・昨年までの「がんばれ!日本の大学生」応援給付金を受給していない者
・当財団の奨学生ではない者
・勉学に励み、目標をもって頑張っている大学生
※4 年制の学部・学科生に限る。ただし通信教育課程及び夜間学部生、並びに留学生を除く。
給付額
年30万円
支給期間:1年間
募集時期
令和5年4月21日(金)

【給付型】キーエンス財団奨学金 ※新入生向け(全学部共通)

対象
・2023年4月に日本の大学に入学する者 ※
・2023 年 4 月 1 日現在、20歳以下である者
・経済的な支援を必要とする者
※4 年制の学部・学科生に限る。ただし通信教育課程及び夜間学部生、並びに留学生を除く。
給付額
月額10万円(年額120万円)
支給期間:最短修業年限
募集時期
令和5年4月7日(金)

【給付型】マース奨学財団奨学金(全学部共通)

対象
(1)品行方正、志操堅固、健康で学業成績が優秀であること
※学力基準による選抜あり
(2)学資が豊かでないこと
※所得基準による選抜あり
(3)日本国籍を有すること(日本人であること)
(4)出願時において他の民間財団からの奨学金を受けていないこと
※選考合格後に承諾書を提出する時点で他の民間財団から併給を受けていないこと(応募時の併願は可)
※国・地方公共団体、大学独自、JASSO奨学金は併給可
(5)奨学金支給期間中に留学による休学を予定していないこと
※大学のカリキュラムによる留学・交換留学等の単位が取得できる留学は可
※その他応募条件は募集要項を確認のこと
給付額
月額5万円
募集時期
令和5年4月14日(金)

【給付型】渥美国際交流奨学財団奨学金(全学部共通)

対象
日本以外の国籍を有し、関東地方の大学院博士(後期)課程に在籍し、博士号取得の見込みがある学生
給付額
月額20万円
支給期間:1年間

【給付型】一般財団法人 共立国際交流奨学財団奨学金(全学部共通)

対象
日本以外のアジア国籍を持つ私費留学生、在籍期間が同一課程で最低2年以上の者
選考基準:人物、学問ともに優秀であり、志操堅実かつ健康である学生
給付額
タイプ1:月額10万円(支給期間2年間)
タイプ2:月額6万円(支給期間1年間)
人数
推薦者数:大学院生1名、学部生1名

【給付型】科目等履修生奨学金(全学部共通)

対象
社会人経験を有しており※、4年制大学(2部を含む)および大学院において
科目等履修生(通信課程を除く)として1年間の受講(前期、後期を通して4単位以上)を予定している者
ただし、過去において当財団の奨学生となった者は対象外とする。
※就業中または就業経験がある方。大学生、大学院生、留学生の科目等履修は対象外
給付額
年間20万円
支給期間:1年間
募集時期
令和5年5月11日(木)

【給付型】学習奨励費(全学部共通)

対象
在留資格が「留学」の正規課程に在籍する学生、前年度のGPAが2.30以上等
給付額
48,000円
支給期間:1年
人数
推薦者数:日本学生支援機構割当人数

【給付型】教育ローン利子補給制度(全学部共通)

対象
本学入学の際および在学中に、家計支持者または本人が金融機関から教育ローンを受けた学部学生
学部学生1~4年生 併願可
給付額
上限5万円
人数
若干名

【給付型】教員採用候補者選考試験支援奨学金制度(全学部共通)

対象
教職課程履修者の3年生・4年生※その他要件あり
給付額
本学指定の講座等の受講料及び教材費相当額

【給付型】公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会(全学部共通)

対象
在留資格が「留学」で、大学院及び学部(3年・4年)に在籍・進学(予定)する者
選考基準:学業、人物ともに優秀であり、経済的援助を必要とする学生
学種
大学院
給付額
月額14万円
支給期間:2年間(最長)
人数
推薦者数:大学院生及び学部生の中から1名

【給付型】公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会(全学部共通)

対象
在留資格が「留学」で、大学院及び学部(3年・4年)に在籍・進学(予定)する者
選考基準:学業、人物ともに優秀であり、経済的援助を必要とする学生
学種
大学
給付額
月額10万円
支給期間:2年間(最長)
人数
推薦者数:大学院生及び学部生の中から1名

【給付型】公益財団法人 朝鮮奨学会(全学部共通)

対象
韓国国籍を持ち、在留資格が「留学」の私費留学生で、修得総科目の成績評価係数が2.7以上のもの
選考基準:人物、学問ともに優秀であり、志操堅実かつ健康である学生
学種
大学
給付額
月額2.5万円
支給期間:最長2年間(在籍期間中)
人数
推薦者数:1名

【給付型】公益財団法人 朝鮮奨学会(全学部共通)

対象
韓国国籍を持ち、在留資格が「留学」の私費留学生で、修得総科目の成績評価係数が2.7以上のもの
選考基準:人物、学問ともに優秀であり、志操堅実かつ健康である学生
学種
大学院
給付額
月額4万円(博士前期)、月額7万円(博士後期)
支給期間:最長2年間(在籍期間中)
人数
推薦者数:1名

【給付型】公益財団法人 長谷川留学生奨学財団奨学金(全学部共通)

対象
東京都内に在住の、アジアからの留学生(大学院生及び学部3年生)
学種
大学院
給付額
月額11万円
支給期間:最長2年間(在籍期間中)
人数
推薦者数:大学院生及び学部生の中から1名

【給付型】公益財団法人 長谷川留学生奨学財団奨学金(全学部共通)

対象
東京都内に在住の、アジアからの留学生(大学院生及び学部3年生)
学種
大学
給付額
月額9万円
支給期間:最長2年間(在籍期間中)
人数
推薦者数:大学院生及び学部生の中から1名

【給付型】公益財団法人 日本国際教育支援協会(JEES奨学金)(全学部共通)

対象
日本語能力試験N1の成績が170点以上の者(母語が中国語・韓国語以外の者は100点)で、日本語や日本文学等を専攻する私費留学生及び他から6万円以上の奨学金を支給を受けていない者
給付額
5万円
支給期間:最長2年間(在籍期間中)
人数
推薦者数:大学院生及び学部生の中から3名程度

【給付型】公益財団法人 平和中島財団外国人留学生奨学金(全学部共通)

対象
在留資格が「留学」で、他の奨学金(月額3万円以上)を貰っていない、かつ最短就業年限を超えてない学生
選考基準:学業、人物ともに優秀であり、経済的援助を必要とする学生
給付額
月額10万円
支給期間:1年間
人数
推薦者数:大学院生1名、学部生1名

【給付型】公認会計士試験支援奨学金制度(全学部共通)

対象
日商簿記検定2級に合格した者で、本学指定の外部セミナー等を指定した期間を通して受講できる者
給付額
本学指定の外部セミナー等の受講料

【給付型】国家公務員採用総合職試験支援奨学金制度(全学部共通)

対象
本制度における選考試験を受験し、本学指定の外部セミナー等を指定した期間を通して受講できる者(3年生以上)
給付額
本学指定の外部セミナー等の受講料及びセミナー教材費
備考
2年次後期選考試験あり

【給付型】松原奨学財団奨学金(全学部共通)

対象
(1)日本国籍を有し、日本国内の大学に在籍する者
(2)募集年度4月1日時点で大学2~3年に在学する者
(3)募集年度4月1日時点で満23歳未満であること
(4)成績要件及び収入要件を満たしていること
(5)在学する学校長、学長、指導教員等が推薦する者
(6)学費の支弁が困難と認められる者
(7)心身ともに優れている者
給付額
月額30,000円
支給期間:2年間
募集時期
令和5年5月13日(土)

【給付型】全国敬神婦人連合会育英奨学金(全学部共通)

対象
神職の子女、若しくは「全国敬神婦人連合会」の会員の子女で、卒業後神職となり、または神道に関する研究に従事しようとする者。
給付額
150,000円

【給付型】滝川市地方創生支援奨学金制度(全学部共通)

対象
本制度の対象者は、次の各号に定めるすべての要件を満たす者とする。
(1) 國學院大學北海道短期大学部在学中に、「國學院大學北海道短期大学部豊かな地域創生人材養成奨学金」を受給した者
(2) 卒業後、滝川市の公共団体と地元産業界、職業団体等に就職を希望し、地域貢献に寄与する者
(3) 向学心があり、修学意欲が認められる者
(4) 経済的な支援を要する家計状況である者
給付額
当該年度授業料の半額

【給付型】特例給費奨学金制度(全学部共通)

対象
家計支持者の失職・破産・病気・死亡または風水害等により家計急変が生じ、修学が困難になった学生
学部学生1~4年生
給付額
年額上限50万円
募集時期
随時(事由発生より、6ヶ月以内)

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
優秀な学生で 経済的理由のため修学困難な学生
予約採用:1年生
定期採用:全学年
給付額
38,300円(第Ⅰ区分)
25,600円(第Ⅱ区分)
12,800円(第Ⅲ区分)
給付期間は原則として標準修業年限(4年間)
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
予約採用制(高校在学中に申込)
定期採用制(4月・9月)

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

対象
優秀な学生で 経済的理由のため修学困難な学生
予約採用:1年生
定期採用:全学年
給付額
75,800円(第Ⅰ区分)
50,600円(第Ⅱ区分)
25,300円(第Ⅲ区分)
給付期間は原則として標準修業年限(4年間)
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
予約採用制(高校在学中に申込)
定期採用制(4月・9月)

【給付型】日本通運交通遺児等支援奨学金(全学部共通)

対象
交通事故により保護者等を失うか、又は保護者等が重度の心身障害を負った方。あるいは、学生本人が交通事故により障害若しくは傷病を負った方。※
2023年4月現在、21歳以下である方。
経済的に修学が困難であると認められる方。(応募基準を満たす方)※
学術優秀、品行方正で勉強意欲のある方。
※詳細は、募集要項をご確認ください。
給付額
月額30,000円
募集時期
令和5年5月15日

【給付型】野島財団奨学金(全学部共通)

対象
(1)2023 年4 月時点で大学学部の2年生、3 年生であること
(2)学業に対して熱意をもって取組、社会に対する貢献意欲の高い方
 ※その他応募条件は募集要項を確認のこと
給付額
月額5万円
支給期間:2023 年4 月より正規の学士課程修了月まで
募集時期
令和5年4月26日(水)

【給付型】國學院大學セメスター留学学習奨励金制度(全学部共通)

対象
セメスター留学により顕著な学修成果をあげた者
給付額
10万円
人数
若干名

【給付型】國學院大學セメスター留学助成金制度(全学部共通)

対象
セメスター留学に参加する者
給付額
35万円(年間授業料の半額相当額)

【給付型】國學院大學協定留学「標」奨学金制度(全学部共通)

対象
本学が実施する2学期間の協定留学に参加する学部学生のうち、特に優秀と認められた者
給付額
20万円
人数
若干名

【給付型】國學院大學協定留学奨学金(全学部共通)

対象
本学が実施する協定留学に参加する者(その他、JASSOの定める要件あり)
給付額
月額6~8万円(留学期間中)
人数
若干名

【給付型】國學院大學神道文化学部神職子女奨学金制度(2年次以上)(全学部共通)

対象
経済的に困窮している神職子女
2年次以上GPA2.0以上
選考方法・基準:神道・宗教特別選考入学試験で入学した全学生のうち、本制度の選考規程に該当する者。
給付額
年額10万円
人数
20名上限

【給付型】國學院大學神道文化学部神職子女奨学金制度(新入生)(全学部共通)

対象
経済的に困窮している神職子女
新入生
選考方法・基準:神道・宗教特別選考入学試験で入学した全学生のうち、本制度の選考規程に該当する者。
給付額
年額20万円
自宅・自宅外の別
自宅
人数
該当者全員

【給付型】國學院大學神道文化学部神職子女奨学金制度(新入生)(全学部共通)

対象
経済的に困窮している神職子女
新入生
選考方法・基準:神道・宗教特別選考入学試験で入学した全学生のうち、本制度の選考規程に該当する者。
給付額
年額40万円
自宅・自宅外の別
自宅外
人数
該当者全員

【給付型】國學院大學成績優秀者奨学制度(全学部共通)

対象
2年生以上
選考基準:
①前年度の履修単位数が次に掲げる数値以上であること。
2年:28
3年:34
4年:30
②各学部の学科及び学年ごとにGPA値の高い者から順に上位とする。この数値が3.80以上の者を成績最優秀者の候補者とし、3.80に満たない者を成績優秀者の候補者とする。
③GPA値が同じ数値の場合、総取得単位数の多い順に上位とする。
④GPA値が同じ数値、かつ総取得単位数が同じである場合は、同順位とする。
⑤在籍4学期を経過して3年次に進級できなかった者並びに8学期を経過して卒業できなかった者は、選考基準の対象外とする。ただし、休学者に対する授業料等免除規程第2条の適用を受けた期間は在籍学期に算入しない。
給付額
成績最優秀者:授業料相当額
成績優秀者:
GPA値が3.50以上は30万円
GPA値が3.50未満は15万円
人数
各学科・学年、若干名
備考
本奨学金制度は応募制ではありません

【給付型】國學院大學大学院 経済学研究科 税理士試験支援奨学金(全学部共通)

対象
本学大学院経済学研究科博士課程前期キャリアコースに在籍し、税理士試験に1科目以上合格している者
学種
大学院
給付額
セミナー受講料相当額の50%、または1回につき10万円を上限

【給付型】國學院大學大学院奨学金 学業奨励型(全学部共通)

対象
就業年限内の正規学生(留学生も含む)
学種
大学院
給付額
学業及び研究業績により、また研究科により異なる

【給付型】國學院大學大学院奨学金 経済支援型(全学部共通)

対象
修業年限以内の正規生(「在学生枠」と「新入生(予約制)枠」あり)。
外国人留学生のうち、留学生授業料減免制度対象者は対象外とする。
学種
大学院
給付額
A:404,000円〔令和元年度授業料相当額の80%〕
B:252,500円〔令和元年度授業料相当額の50%〕
C:151,500円〔令和元年度授業料相当額の30%〕

【給付型】國學院大學短期留学グローバル・チャレンジ奨学金制度(全学部共通)

対象
本学が実施する短期留学に参加する学部学生のうち、優れた学修成果を収めた者
給付額
10万円
人数
年間最大25名

【給付型】國學院大學留学生奨学金制度(全学部共通)

対象
学部留学生1~4年生。ただし、他の奨学生(年額15万円以上の給付)に採用されている学生は除く
日本国の「留学」ビザを取得している学生で、勉学意欲があり、経済的理由で修学困難な留学生
給付額
年額20万円限度

【給付型】神社本庁育英奨学金(神道文化学部)

対象
学部2年生以上、または神道学専攻科在学生、卒業後神社本庁包括下の神社で神職を志す者、又は神道に関する研究に従事しようとする者。
第1給費生:別科生対象(神職養成機関普通課程) 
第2給費生:神道文化学部2年生以上・神道学専攻科生対象
給付額
第1給費生:年額25,000円
第2給費生:年額300,000円

【給付型】稲荷奨学金(神道文化学部/神道文化学科)

対象
神道文化学科、専攻科、別科に在学し、卒業後神職又は神社神道並びに稲荷信仰の普及に関する業務に従事する者
給付額
240,000円

【給付型】國學院大學フレックス特別給付奨学金(神道文化学部/神道文化学科)

対象
学部1~4年生で夜間授業時間帯の科目のみを履修し、文学部(史学科4年生)、神道文化学部のフレックスAコース(フレックス渋谷、夜間主)の学生
給付額
年額40万円
人数
本奨学金の資格を有する希望者
備考
①本奨学生の採用効力は当該年度限り。希望者は毎年度の出願が必要。
②令和3年度募集より、「高等教育の修学支援新制度」採用者は併給不可。

【給付型】國學院大學フレックス特別給付奨学金(文学部/史学科)

対象
学部1~4年生で夜間授業時間帯の科目のみを履修し、文学部(史学科4年生)、神道文化学部のフレックスAコース(フレックス渋谷、夜間主)の学生
給付額
年額40万円
人数
本奨学金の資格を有する希望者
備考
①本奨学生の採用効力は当該年度限り。希望者は毎年度の出願が必要。
②令和3年度募集より、「高等教育の修学支援新制度」採用者は併給不可。

【給付型】國學院大學セカンドキャリア奨学金制度(人間開発学部/健康体育学科)

対象
セカンドキャリアとして、将来、中学校、高等学校の保健体育教諭又は、小学校教諭の免許状を取得し、健康やスポーツ分野でのリーダーを目指す者
セカンドキャリア特別選考入学試験で人間開発学部健康体育学科に入学した者のうち、本制度の選考規程に該当する者。
給付額
新入生の入学金及び当該年度授業料相当額(原則4年間)
人数
若干名

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
住民税非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の学生
【申込要件<入学時期>】
高等学校等を初めて卒業した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない人
【申込要件<在留資格>】
外国籍の人は、以下の①②のいずれかに該当する方
①在留資格が「永住者」、「日本人の配偶者」又は「永住者の配偶者等」である人
②在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある人
【申込要件<家計基準>】
収入基準と資産基準の両方を満たす必要があります.
①収入基準:日本学生支援機構HPの進学資金シミュレーターにて生計維持者と確認をしてください。
②資産基準:あなたと生計維持者(2人)の資産額の合計が2,000万円未満であること(生計維持者が1人の場合は1,250万円未満)。
【申込要件<学力基準>】
[1年生]次のいずれかに該当すること
①高校の評定平均値が3.5以上であること
②入学試験の成績が入学者の上位1/2以上であること
③高卒認定試験の合格者であること
④学修計画書の提出を求め、学修の意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
[2~4年生]次のいずれかに該当すること
①GPA(平均成績)等が所属学科における上位1/2位以内であること
②修得した単位数が標準取得単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学習する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
※その他、修業年限内で卒業不可の者、修得した単位数の合計が標準取得単位数の5割以下である者は採用となりません
減免額
給付型奨学金(月額)
区分Ⅰ:38,300円(42,500円)
区分Ⅱ:25,600円(28,400円)
区分Ⅲ:12,800円(14,200円)
入学金減免
区分Ⅰ:260,000円
区分Ⅱ:173,400円
区分Ⅲ:86,700円
授業料減免(年間)
区分Ⅰ:700,000円
区分Ⅱ:466,700円
区分Ⅲ:233,400円
自宅・自宅外の別
自宅
備考
※()表記は、生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び児童擁護施設等から通学する人の金額です。

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
住民税非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の学生
【申込要件<入学時期>】
高等学校等を初めて卒業した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない人
【申込要件<在留資格>】
外国籍の人は、以下の①②のいずれかに該当する方
①在留資格が「永住者」、「日本人の配偶者」又は「永住者の配偶者等」である人
②在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある人
【申込要件<家計基準>】
収入基準と資産基準の両方を満たす必要があります.
①収入基準:日本学生支援機構HPの進学資金シミュレーターにて生計維持者と確認をしてください。
②資産基準:あなたと生計維持者(2人)の資産額の合計が2,000万円未満であること(生計維持者が1人の場合は1,250万円未満)。
【申込要件<学力基準>】
[1年生]次のいずれかに該当すること
①高校の評定平均値が3.5以上であること
②入学試験の成績が入学者の上位1/2以上であること
③高卒認定試験の合格者であること
④学修計画書の提出を求め、学修の意欲や目的、将来の人生設計等が確認できること
[2~4年生]次のいずれかに該当すること
①GPA(平均成績)等が所属学科における上位1/2位以内であること
②修得した単位数が標準取得単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学習する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
※その他、修業年限内で卒業不可の者、修得した単位数の合計が標準取得単位数の5割以下である者は採用となりません
減免額
給付型奨学金(月額)
区分Ⅰ:75,800円
区分Ⅱ:50,600円
区分Ⅲ:25,300円
入学金減免
区分Ⅰ:260,000円
区分Ⅱ:173,400円
区分Ⅲ:86,700円
授業料減免(年間)
区分Ⅰ:700,000円
区分Ⅱ:466,700円
区分Ⅲ:233,400円
自宅・自宅外の別
自宅外

【減免型】大規模災害学費減免制度(全学部共通)

対象
本学学生(学部・大学院・専門職大学院・専攻科・別科)のうち、災害対策基本法第1条第1項に定めた災害(以下「大規模災害」という。)により被災し次の号に定めるすべての要件を満たす者とする。
[1]主たる家計支持者が災害救助法適用地域に居住しているもの
[2]主たる家計支持者の家計が大規模災害により急変し、学費の支弁が困難と認められるもの
[3]修学に対する意欲と学業継続の意思があり、成業の見込みがあるもの
[4]原則として、日本学生支援奨学金等の貸与奨学金を受けている者、若しくは貸与予定者であること
2、本制度の対象者は、前項各号に定める要件のほか、大規模災害に起因した次の号のいずれかに該当するものとする。
[1]家計支持者が死亡又はこれに準ずる高度障害を受けた場合
[2]家計支持者が居住する家屋が、全焼、前流失、大規模災害、半壊及び一部損壊等の被災を受けた場合(一部損壊の対象は当該年度限り)
減免額
本制度の減免額は、当該年度の授業料、施設設備費及び維持運営費の全額、7割、半額、3割及び1割とする。

【貸与型】常磐奨学会奨学金(全学部共通)

対象
福島県いわき市・茨城県北茨城市及びその周辺地一居住者の子弟
福島県内及び茨城県内の学校に在学する者
貸与(月額)
30,000円
返還詳細
返還期間:貸与が終了した月の6か月後から、貸与を受けた期間の2倍の期間内
利子
無利子
募集時期
令和5年4月30日(日)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(有利子貸与)(全学部共通)

対象
家計支持者が失職・破産・病気・死亡または火災・風水害等により家計急変が生じ緊急に奨学金が必要になった場合
奨学金の種類
第二種
利子
利子
募集時期
随時(事由発生後概ね1年以内)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(無利子貸与)(全学部共通)

対象
家計支持者が失職・破産・病気・死亡または火災・風水害等により家計急変が生じ緊急に奨学金が必要になった場合
奨学金の種類
第一種
利子
無利子
貸与期間
当該年度限り
募集時期
随時(事由発生後概ね1年以内)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
優秀な学生で 経済的理由のため修学困難な学生
予約採用:1年生
定期採用:全学年
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円・30,000円・40,000円・54,000円から選択
※家計支持者の年収金額により、貸与可能月額が異なります。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
貸与期間
原則として標準修業年限(4年間)
募集時期
予約採用制(高校在学中に申込)
定期採用制(4月・9月)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
優秀な学生で 経済的理由のため修学困難な学生
予約採用:1年生
定期採用:全学年
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・64,000円から選択
※家計支持者の年収金額により、貸与可能月額が異なります。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
貸与期間
原則として標準修業年限(4年間)
募集時期
予約採用制(高校在学中に申込)
定期採用制(4月・9月)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
博士前期(修士)課程:50,000円または88,000円
博士後期(博士)課程:80,000円または122,000円
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円の中から希望により選択
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
優秀な学生で 経済的理由のため修学困難な学生
予約採用:1年生
定期採用:全学年
奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
20,000・30,000・40,000・50,000・60,000・70,000・80,000・90,000・100,000・110,000・120,000円から選択
利子
利子
貸与期間
原則として標準修業年限(4年間)
募集時期
予約採用制(高校在学中に申込)
定期採用制(4月・9月)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

対象
第1学年入学者(編入学者の入学年次を含む)で条件を満たす者
貸与(総額)
100,000・200,000・300,000・400,000・500,000円から選択
利子
利子
学費(初年度納入金)
國學院大學/奨学金
RECRUIT