【給付型】ふるさと奨学金制度(全学部共通)
対象
次の各号に該当する者とする。 (1) 家計を支持する保証人が、1都3県(東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県)を除く地域に居住している者 (2) 自宅外通学者である者 (3) 経済的に著しく困窮している者 (4) 向学心と修学意欲があり、学業成績が良好な者
給付額
年額20万円
人数
各学年5名、計20名
【給付型】カピー奨学生(全学部共通)
対象
向上心があり、経済的事由により著しく修学が困難となった学生 学部学生1~4年生
給付額
年額30万円
【給付型】渥美国際交流奨学財団奨学金(全学部共通)
対象
日本以外の国籍を有し、関東地方の大学院博士(後期)課程に在籍し、博士号取得の見込みがある学生
学種
大学院
給付額
月額20万円 支給期間:1年間
【給付型】一般財団法人 共立国際交流奨学財団奨学金(全学部共通)
対象
日本以外のアジア国籍を持つ私費留学生、在籍期間が同一課程で最低2年以上の者 選考基準:人物、学問ともに優秀であり、志操堅実かつ健康である学生
給付額
タイプ1:月額10万円(支給期間2年間) タイプ2:月額6万円(支給期間1年間)
人数
推薦者数:大学院生1名、学部生1名
【給付型】学習奨励費(全学部共通)
対象
在留資格が「留学」の正規課程に在籍する学生、前年度のGPAが2.30以上等
給付額
48,000円(年度毎支給額変更の可能性あり) 支給期間:1年
人数
推薦者数:日本学生支援機構割当人数
【給付型】教育ローン利子補給制度(全学部共通)
対象
本学入学の際および在学中に、家計支持者または本人が金融機関から教育ローンを受けた学部学生 学部学生1~4年生 併願可
給付額
上限5万円
人数
若干名
【給付型】教員採用候補者選考試験支援奨学金制度(全学部共通)
対象
教職課程履修者の3年生・4年生 ※その他要件あり
給付額
本学指定の講座等の受講料及び教材費相当額
【給付型】公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会(全学部共通)
対象
在留資格が「留学」で、学部(3年・4年)に在籍・進学(予定)する者 選考基準:学業、人物ともに優秀であり、経済的援助を必要とする学生
学種
大学
給付額
月額10万円 支給期間:2年間(最長)
人数
推薦者数:大学院生及び学部生の中から1名
【給付型】公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会(全学部共通)
対象
在留資格が「留学」で、大学院に在籍・進学(予定)する者 選考基準:学業、人物ともに優秀であり、経済的援助を必要とする学生
学種
大学院
給付額
月額14万円 支給期間:2年間(最長)
人数
推薦者数:大学院生及び学部生の中から1名
【給付型】公益財団法人 朝鮮奨学会(全学部共通)
対象
韓国国籍を持ち、在留資格が「留学」の私費留学生で、修得総科目の成績評価係数が2.7以上のもの 選考基準:人物、学問ともに優秀であり、志操堅実かつ健康である学生
学種
大学院
給付額
月額4万円(博士前期)、月額7万円(博士後期) 支給期間:最長2年間(在籍期間中)
人数
推薦者数:1名
【給付型】公益財団法人 朝鮮奨学会(全学部共通)
対象
韓国国籍を持ち、在留資格が「留学」の私費留学生で、修得総科目の成績評価係数が2.7以上のもの 選考基準:人物、学問ともに優秀であり、志操堅実かつ健康である学生
学種
大学
給付額
月額2.5万円 支給期間:最長2年間(在籍期間中)
人数
推薦者数:1名
【給付型】公益財団法人 長谷川留学生奨学財団奨学金(全学部共通)
対象
東京都内に在住の、アジアからの留学生(大学院生)
学種
大学院
給付額
月額11万円 支給期間:最長2年間(在籍期間中)
人数
推薦者数:大学院生及び学部生の中から1名
【給付型】公益財団法人 長谷川留学生奨学財団奨学金(全学部共通)
対象
東京都内に在住の、アジアからの留学生(学部3年生)
学種
大学
給付額
月額9万円 支給期間:最長2年間(在籍期間中)
人数
推薦者数:大学院生及び学部生の中から1名
【給付型】公益財団法人 日本国際教育支援協会(JEES奨学金)(全学部共通)
対象
日本語能力試験N1の成績が170点以上の者(母語が中国語・韓国語以外の者は100点)で、日本語や日本文学等を専攻する私費留学生及び他から6万円以上の奨学金を支給を受けていない者
給付額
5万円 支給期間:最長2年間(在籍期間中)
人数
推薦者数:大学院生及び学部生の中から3名程度
【給付型】公益財団法人 伏見記念財団(全学部共通)
対象
令和7年4月時点で日本国内の大学院に在籍し、日本の歴史又は文化に関する研究を行う、日本国籍の者 令和7年4月1日時点で修士課程・博士課程前期は30歳未満、博士課程後期は35歳未満の者
学種
大学院
給付額
修士課程・博士課程前期:月額48,000円 博士課程後期:月額50,000円
募集時期
令和7年6月2日(月)~7月31日(木)
【給付型】公益財団法人 平和中島財団外国人留学生奨学金(全学部共通)
対象
在留資格が「留学」で、他の奨学金(月額3万円以上)を貰っていない、かつ最短就業年限を超えてない学生 選考基準:学業、人物ともに優秀であり、経済的援助を必要とする学生
給付額
月額10万円 支給期間:1年間
人数
推薦者数:大学院生1名、学部生1名
【給付型】公認会計士試験支援奨学金制度(全学部共通)
対象
日商簿記検定2級に合格した者で、本学指定の外部セミナー等を指定した期間を通して受講できる者
給付額
本学指定の外部セミナー等の受講料
【給付型】港区給付奨学金(全学部共通)
【給付型】国家公務員採用総合職試験支援奨学金制度(全学部共通)
対象
本制度における選考試験を受験し、本学指定の外部セミナー等を指定した期間を通して受講できる者(3年生以上)
給付額
本学指定の外部セミナー等の受講料及びセミナー教材費
備考
2年次後期選考試験あり
【給付型】神社本庁育英奨学金 第1給費生(全学部共通)
対象
別科生対象(神職養成機関普通課程)
給付額
年額25,000円
【給付型】西東京市学生等応援特別給付金(全学部共通)
【給付型】全国敬神婦人連合会育英奨学金(全学部共通)
対象
神職の子女、若しくは「全国敬神婦人連合会」の会員の子女で、卒業後神職となり、または神道に関する研究に従事しようとする者。
給付額
150,000円
【給付型】相模原市 大学生等修学支援特別給付金事業(全学部共通)
【給付型】滝川市地方創生支援奨学金制度(全学部共通)
対象
本制度の対象者は、次の各号に定めるすべての要件を満たす者とする。 (1) 國學院大學北海道短期大学部在学中に、「國學院大學北海道短期大学部豊かな地域創生人材養成奨学金」を受給した者 (2) 卒業後、滝川市の公共団体と地元産業界、職業団体等に就職を希望し、地域貢献に寄与する者 (3) 向学心があり、修学意欲が認められる者 (4) 経済的な支援を要する家計状況である者
給付額
当該年度授業料の半額
【給付型】特例給費奨学金制度(全学部共通)
対象
家計支持者の失職・破産・病気・死亡または風水害等により家計急変が生じ、修学が困難になった学生 学部学生1~4年生
給付額
年額上限50万円
募集時期
随時(事由発生より、6ヶ月以内)
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
対象
経済的理由のため修学困難である優秀な学生
募集時期
4月と10月
【給付型】富山文化財団奨学金(全学部共通)
対象
学部生・大学院生で、「楽しく豊かな遊び文化」「子供の遊育と健やかな成長」「日本のものづくり」のいずれかに関わる事柄について、目標を持って学業に取り組んでいる者 学業優秀、品行方正であり、かつ経済的な支援を必要とすること(所得・年齢・成績等の制限はなし) 奨学金支給期間中の休学・留学・退学が決定している者は不可(休学せず、2か月以内かつ年度内帰国となる短期留学者は除く)
給付額
年間36万円 ※月額30,000円 支給期間:1年間
手続き
個人応募
募集時期
令和7年7月14日
【給付型】國學院大學セメスター留学学習奨励金制度(全学部共通)
対象
セメスター留学(本学の海外協定校への4カ月間の留学)により顕著な学修成果をあげた者
給付額
10万円
人数
若干名
【給付型】國學院大學セメスター留学助成金制度(全学部共通)
対象
セメスター留学に参加する者:本学の海外協定校への4カ月間の留学
給付額
年間授業料の半額相当額
【給付型】國學院大學協定留学「標」奨学金制度(全学部共通)
対象
本学が実施する2学期間の協定留学に参加する学部学生のうち、特に優秀と認められた者
給付額
20万円
人数
若干名
【給付型】國學院大學協定留学奨学金(全学部共通)
対象
本学が実施する協定留学に参加する者 選考方法・基準:留学前年度におけるJASSOの定める成績評価係数が2.30以上であること
給付額
月額 3~8万円(留学期間中/コースにより給付額が異なる)
人数
若干名
【給付型】國學院大學神道文化学部神職子女奨学金制度(2年次以上)(全学部共通)
対象
2年次以上:GPA2.0以上 選考方法・基準:神道・宗教特別選考入学試験で入学した全学生のうち、本制度の選考規程に該当する者。
給付額
年額10万円
人数
GPA上位20名上限(2.00未満対象外)
【給付型】國學院大學神道文化学部神職子女奨学金制度(新入生)(全学部共通)
対象
経済的に困窮している神職子女 学部学生1~4年生 選考方法・基準:神道・宗教特別選考入学試験で入学した全学生のうち、本制度の選考規程に該当する者。
給付額
年額20万円
自宅・自宅外の別
自宅
人数
該当者全員
【給付型】國學院大學神道文化学部神職子女奨学金制度(新入生)(全学部共通)
対象
経済的に困窮している神職子女 学部学生1~4年生 選考方法・基準:神道・宗教特別選考入学試験で入学した全学生のうち、本制度の選考規程に該当する者。
給付額
年額40万円
自宅・自宅外の別
自宅外
人数
該当者全員
【給付型】國學院大學成績優秀者奨学制度(全学部共通)
対象
特に学業優秀な学部学生2年生以上 選考基準: ①前年度の履修単位数が次に掲げる数値以上であること。 2年:28、3年:34、4年:30 ②各学部の学科及び学年ごとにGPA値の高い者から順に上位とする。この数値が3.80以上の者を成績最優秀者の候補者とし、3.80に満たない者を成績優秀者の候補者とする。 ③GPA値が同じ数値の場合、総取得単位数の多い順に上位とする。 ④GPA値が同じ数値、かつ総取得単位数が同じである場合は、同順位とする。 ⑤在籍4学期を経過して3年次に進級できなかった者並びに8学期を経過して卒業できなかった者は、選考基準の対象外とする。ただし、休学者に対する授業料等免除規程第2条の適用を受けた期間は在籍学期に算入しない。
給付額
成績最優秀者:授業料相当額 成績優秀者:授業料相当額の1/2額
人数
各学科・学年、若干名
備考
ただし、既に採用されている学外奨学金との関係から、本奨学金の支給を受けることができない場合は、本奨学金を支給せず、表彰のみ行う。 本奨学金制度は応募制ではありません。
【給付型】國學院大學大学院 税理士試験支援奨学金(全学部共通)
対象
本学大学院経済学研究科博士課程前期キャリアコースに在籍し、税理士試験に1科目以上合格している者
学種
大学院
給付額
セミナー受講料相当額の50%、または1回につき10万円を上限
【給付型】國學院大學大学院奨学金制度 学業奨励型(全学部共通)
対象
就業年限内の正規学生(留学生も含む)
学種
大学院
給付額
学業及び研究業績により、また研究科により異なる
備考
経済支援型と学業奨励型を併給を認める。
【給付型】國學院大學大学院奨学金制度 経済支援型(全学部共通)
対象
◯修業年限以内の正規生(「在学生枠」と「新入生(予約型)枠」あり)。 ◯外国人留学生のうち、留学生授業料減免制度対象者は対象外とする。
学種
大学院
給付額
A:404,000円〔当該年度授業料相当額の80%〕 B:252,500円〔当該年度授業料相当額の50%〕 C:151,500円〔当該年度授業料相当額の30%〕
備考
経済支援型と学業奨励型を併給を認める。
【給付型】國學院大學短期留学グローバル・チャレンジ奨学金制度(全学部共通)
対象
本学が実施する短期留学に参加する学部学生のうち、優れた学修成果を収めた者
給付額
10万円
人数
年間最大25名
【給付型】國學院大學認定留学奨学金制度(全学部共通)
対象
認定留学に参加する学部学生 選考方法・基準:本制度による奨学金受給対象者は、次の要件を満たしている者とする。 ① 留学開始時期が前期の場合は、留学前年度前期までの累積GPAが2.60以上であること。 ② 留学開始時期が後期の場合は、留学前年度後期までの累積GPAが2.60以上であること。
給付額
20万円/学期
【給付型】國學院大學認定留学天翔奨学金制度(全学部共通)
対象
① 2学期間の認定留学に参加する学部学生のうち特に優秀な学生 ② 認定留学における留学先国・地域が、JASSOによる「海外留学支援制度(協定派遣)」において、JASSOが定める国・地域コード表の地域区分が指定都市、甲地区又はオーストラリア若しくはニュージーランドである学生 選考方法・基準: ① 留学先大学において、我が国における学部に相当するレベル以上の授業を主に受講する学生 ② 留学開始時期が前期の場合は、留学前年度前期まで、留学開始時期が後期の場合は、留学前年度後期までの累積GPAが上位の学生
給付額
40万円
人数
年間8名まで
【給付型】國學院大學留学生奨学金制度(全学部共通)
対象
学部留学生1~4年生。ただし、他の奨学生(年額15万円以上の給付)に採用されている学生は除く 日本国の「留学」ビザを取得している学生で、勉学意欲があり、経済的理由で修学困難な留学生
給付額
年額20万円限度
【給付型】稲荷奨学金(神道文化学部)
対象
神道文化学科、専攻科、別科に在学し、卒業後神職又は神社神道並びに稲荷信仰の普及に関する業務に従事する者
給付額
240,000円
【給付型】神社本庁育英奨学金 第2給費生(神道文化学部)
対象
神道文化学部2年生以上・神道学専攻科生対象 学部2年生以上、または神道学専攻科在学生、卒業後神社本庁包括下の神社で神職を志す者、又は神道に関する研究に従事しようとする者。
給付額
年額300,000円
【給付型】國學院大學フレックス特別給付奨学金(神道文化学部)
対象
令和6年度以前入学者:神道文化学部のフレックスAコース(夜間主)の1~4年生で渋谷キャンパス開講の共通・夜間授業時間帯(月~金:5~7限、土:1~7限)の科目のみを履修する者。 令和7年度以降入学者:神道文化学部のフレックスAコース(夜間主)の1~4年生で渋谷キャンパス開講の共通・夜間授業時間帯(月~金:5~7限、土:1~7限)の科目のみを履修し、かつ経済的に困窮しながらも学業成績が良好である者。 【選考基準】令和7年度以降入学者 [学業成績基準] (1)1年次生及び編入生にあっては、前期の修得単位数が15単位以上、かつ、前期のGPA値の順位が同一学科同一学年の2分の1以上。 (2)2年次生以上にあっては、前年度の修得単位数が30単位以上、かつ、前年度のGPA値の順位が同一学科同一学年の2分の1以上。 [家計収入基準] (1)生計維持者が給与所得者の場合は、年間収入合計額が841万円以下。 (2)生計維持者が給与所得以外の者の場合は、年間所得合計額が355万円以下。
給付額
令和6年度以前入学者:年額40万円 令和7年度以降入学者:年額20万円
備考
本奨学生の採用効力は当該年度限り。希望者は毎年度の出願が必要。 「高等教育の修学支援新制度」との併給 令和6年度以前入学者:不可 令和7年度以降入学者:可
【給付型】國學院大學セカンドキャリア奨学金制度(人間開発学部/健康体育学科)
対象
セカンドキャリア特別選考入学試験で人間開発学部健康体育学科に入学した者のうち、本制度の選考規程に該当する者。
給付額
新入生の入学金及び当該年度授業料相当額(原則4年間)
人数
若干名
【減免型】高等教育の修学支援新制度(給付奨学金+授業料減免)(全学部共通)
対象
1)住民税非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の学生 2)家計支持者が扶養する子どもの人数が3名以上※の世帯の学生 ※基準日における税扶養人数。 ※大学において、過去に日本学生支援機構の給付奨学金(2019年度以前より受給のものを除く)の支給を受けたことがある人は対象とはなりません。
減免額
給付額(毎月) 区分Ⅰ区分(満額支給):38,300円(42,500円) 区分Ⅱ区分(2/3支給):25,600円(28,400円) 区分Ⅲ区分(1/3支給):12,800円(14,200円) 第Ⅳ区分(多子)(1/4支給):9,600円(10,700円) 入学金減免 区分Ⅰ区分(満額支給):240,000円 区分Ⅱ区分(2/3支給):160,000円 区分Ⅲ区分(1/3支給):80,000円 第Ⅳ区分(多子)(1/4支給):240,000円 多子世帯区分:240,000円 授業料減免(年間) 区分Ⅰ区分(満額支給):700,000円 区分Ⅱ区分(2/3支給):466,700円 区分Ⅲ区分(1/3支給):233,400円 第Ⅳ区分(多子)(1/4支給):700,000円 多子世帯区分:700,000円 ※多子世帯は授業料減免のみ対象(給付奨学金は支給なし)
自宅・自宅外の別
自宅
備考
※自宅通学の()表記は、生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び児童擁護施設等から通学する人の金額です。 ※第Ⅰ~第Ⅲ区分に属する学生で、多子世帯にあたる場合には、授業料減免部分については多子世帯としての取り扱いとなります。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(給付奨学金+授業料減免)(全学部共通)
対象
1)住民税非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の学生 2)家計支持者が扶養する子どもの人数が3名以上※の世帯の学生 ※基準日における税扶養人数。 ※大学において、過去に日本学生支援機構の給付奨学金(2019年度以前より受給のものを除く)の支給を受けたことがある人は対象とはなりません。
減免額
給付額(毎月) 区分Ⅰ区分(満額支給):75,800円 区分Ⅱ区分(2/3支給):50,600円 区分Ⅲ区分(1/3支給):25,300円 第Ⅳ区分(多子)(1/4支給):19,000円 入学金減免 区分Ⅰ区分(満額支給):240,000円 区分Ⅱ区分(2/3支給):160,000円 区分Ⅲ区分(1/3支給):80,000円 第Ⅳ区分(多子)(1/4支給):240,000円 多子世帯区分:240,000円 授業料減免(年間) 区分Ⅰ区分(満額支給):700,000円 区分Ⅱ区分(2/3支給):466,700円 区分Ⅲ区分(1/3支給):233,400円 第Ⅳ区分(多子)(1/4支給):700,000円 多子世帯区分:700,000円 ※多子世帯は授業料減免のみ対象(給付奨学金は支給なし)
自宅・自宅外の別
自宅外
備考
※第Ⅰ~第Ⅲ区分に属する学生で、多子世帯にあたる場合には、授業料減免部分については多子世帯としての取り扱いとなります。
【減免型】大規模災害学費減免制度(全学部共通)
対象
本学学生(学部・大学院・専門職大学院・専攻科・別科)のうち、災害対策基本法第1条第1項に定めた災害(以下「大規模災害」という。)により被災し次の号に定めるすべての要件を満たす者とする。 [1]主たる家計支持者が災害救助法適用地域に居住しているもの [2]主たる家計支持者の家計が大規模災害により急変し、学費の支弁が困難と認められるもの [3]修学に対する意欲と学業継続の意思があり、成業の見込みがあるもの [4]原則として、日本学生支援奨学金等の貸与奨学金を受けている者、若しくは貸与予定者であること 2、本制度の対象者は、前項各号に定める要件のほか、大規模災害に起因した次の号のいずれかに該当するものとする。 [1]家計支持者が死亡又はこれに準ずる高度障害を受けた場合 [2]家計支持者が居住する家屋が、全焼、前流失、大規模災害、半壊及び一部損壊等の被災を受けた場合(一部損壊の対象は当該年度限り)
減免額
本制度の減免額は、当該年度の授業料、施設設備費及び維持運営費の全額、7割、半額、3割及び1割とする。
【減免型】國學院大學大学院 私費外国人留学生授業料減免制度(全学部共通)
対象
在留資格「留学」を有し、標準修業年限の中で在籍している私費外国人留学生のうち、経済的理由で就学が困難な学生
学種
大学院
減免額
該年度の授業料の3割を減免
【貸与型】交通遺児育英会 奨学金(全学部共通)
対象
応募時点で大学院に在籍していること・保護者等が道路における交通事故で死去または重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な学生であること等
学種
大学院
貸与(月額)
5万円・8万円・10万円から選択(うち2万円は給付)
貸与期間
1年間
募集時期
令和7年4月10日(木)~10月31日(金)
【貸与型】交通遺児育英会奨学金(全学部共通)
対象
保護者が交通事故で死亡・重度後遺障害となった家庭の学生
貸与(月額)
4万円~6万円(一部給付あり)
貸与(総額)
入学一時金40万~80万円(1年次1回限り、全額貸与)
返還詳細
返還期間:最長20年
利子
無利子
手続き
個人応募
募集時期
令和7年10月31日
備考
「学生寮」「家賃補助」などの制度あり
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 貸与奨学金(全学部共通)
対象
経済的理由のため修学困難である優秀な学生
募集時期
4月と10月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
博士前期(修士)課程:50,000円または88,000円 博士後期(博士)課程:80,000円または122,000円
利子
無利子
募集時期
4月下旬
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円の中から希望により選択
利子
利子
募集時期
4月下旬
あおもり若者定着奨学金返還支援制度
いわき市未来につなぐ人財応援奨学金返還支援
ひなた創生のための奨学金返還支援事業
ふるさとくまもと創造人材奨学金返還等サポート制度(くま活サポート)
伊賀市若者定住のための奨学金等返還支援金
茨城県奨学資金
菊地久治勉学奨励金奨学生
京丹後市定住促進奨学金返還支援補助金
公益財団法人 福岡奨学金
行田市奨学金返還支援金制度
三重県地域と若者の未来を拓く学生奨学金返還支援事業
上越学生寮奨学生
新やまがた就職促進奨学金返還支援事業
川崎市大学奨学生
大学等奨学金返還支援制度
大田区奨学金制度
大和郡山市地域の絆応援助成金事業(奨学金返還支援事業)
長崎県産業人材育成奨学金返済アシスト事業
東京都介護職員奨学金返済・育成支援事業
東京都障害福祉サービス事業所職員奨学金返済・育成支援事業
徳島県奨学金返還支援制度
福島県の将来を担う産業人材確保のための奨学金返還支援事業
福島県奨学資金
学費(初年度納入金)