以下の(1)~(2)の両方を満たす人が支給対象となります。 (1)学業成績等に係る基準 入学後1年を経過していない人:次の①~③のいずれかに該当すること ① 高等学校等における評定平均値が3.5以上であること、又は、入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること ② 高等学校卒業程度の認定試験の合格者であること ③ 将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること 入学後1年以上経過した人:次の①、②のいずれかに該当すること ① GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること ② 修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること (2)家計に係る基準 ① 収入・所得の上限額の目安 収入基準は収入・所得に基づく住民税の課税標準額等により設定されているため、世帯構成、障がい者の有無、各種保険料の支払い状況等によって異なります。 ② 収入基準・資産基準 第Ⅰ区分:あなたと生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること 第Ⅱ区分:あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること 第Ⅲ区分:あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上、51,300円未満であること 【資産基準】 申込日時点のあなたと生計維持者の資産額の合計が下記の基準額未満であること。 生計維持者の人数 2人の場合:2,000万円未満 1人の場合:1,250万円未満
給付額
第Ⅰ区分:75,800円 第Ⅱ区分:50,600円 第Ⅲ区分:25,300円
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
年2回(春と秋)
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
対象
以下の(1)~(2)の両方を満たす人が支給対象となります。 (1)学業成績等に係る基準 入学後1年を経過していない人:次の①~③のいずれかに該当すること ① 高等学校等における評定平均値が3.5以上であること、又は、入学者選抜試験の成績が入学者の上位1/2の範囲に属すること ② 高等学校卒業程度の認定試験の合格者であること ③ 将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書等により確認できること 入学後1年以上経過した人:次の①、②のいずれかに該当すること ① GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること ② 修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること (2)家計に係る基準 ① 収入・所得の上限額の目安 収入基準は収入・所得に基づく住民税の課税標準額等により設定されているため、世帯構成、障がい者の有無、各種保険料の支払い状況等によって異なります。 ② 収入基準・資産基準 第Ⅰ区分:あなたと生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること 第Ⅱ区分:あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること 第Ⅲ区分:あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上、51,300円未満であること 【資産基準】 申込日時点のあなたと生計維持者の資産額の合計が下記の基準額未満であること。 生計維持者の人数 2人の場合:2,000万円未満 1人の場合:1,250万円未満
以下の(1)~(2)の両方を満たす人が支給対象となります。 (1)学業成績等に係る基準※いずれかに該当すること 1年生 ① 高等学校最終2か年の成績の平均が3.5以上であること。 ② 上記①の基準を満たさない場合であっても、生計維持者の住民税(市町村民税所得割額が0円)が非課税である者、生活保護受給世帯の者又は社会的養護を必要とする者(児童養護施設等入所者、里親による養育を受けている者等)であって、次のア又はイのいずれかに該当する者。 ア. 特定の分野において、特に優れた資質能力を有し、特に優れた学習成績を修める見込みがあること。 イ. 学修に意欲があり、特に優れた学習成績を修める見込みがあること。 ③ 高等学校卒業程度認定試験合格者であること。 2年生以上 ① 本人の属する学部(科)の上位1/3以内であること。 ② 上記①の基準を満たさない場合であっても、生計維持者の住民税が非課税(市町村民税所得割額が0円)である者、生活保護受給世帯の者又は社会的養護を必要とする者(児童養護施設等入所者、里親による養育を受けている者等)であって、次のア又はイのいずれかに該当する者。 ア. 特定の分野において、特に優れた資質能力を有し、特に優れた学習成績を修める見込みがあること。 イ. 学修に意欲があり、特に優れた学習成績を修める見込みがあること。 2)家計に係る基準 生計維持者(原則父母)の年収(給与収入の場合)・所得金額(給与以外の収入の場合)から特別控除額等を差し引いた金額(認定所得金額といいます。)が、世帯人数ごとに設定された収入基準額以下であることです。
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
最高月額:54,000円 最高月額以外の月額 40,000円 30,000円 20,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
原則、毎年春に募集が行われます(一次募集)が、年度途中(秋)に二次募集を行われることがあります。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
対象
以下の(1)~(2)の両方を満たす人が支給対象となります。 (1)学業成績等に係る基準※いずれかに該当すること 1年生: ① 高等学校最終2か年の成績の平均が3.5以上であること。 ② 上記①の基準を満たさない場合であっても、生計維持者の住民税(市町村民税所得割額が0円)が非課税である者、生活保護受給世帯の者又は社会的養護を必要とする者(児童養護施設等入所者、里親による養育を受けている者等)であって、次のア又はイのいずれかに該当する者。 ア. 特定の分野において、特に優れた資質能力を有し、特に優れた学習成績を修める見込みがあること。 イ. 学修に意欲があり、特に優れた学習成績を修める見込みがあること。 ③ 高等学校卒業程度認定試験合格者であること。 2年生以上: ① 本人の属する学部(科)の上位1/3以内であること。 ② 上記①の基準を満たさない場合であっても、生計維持者の住民税が非課税(市町村民税所得割額が0円)である者、生活保護受給世帯の者又は社会的養護を必要とする者(児童養護施設等入所者、里親による養育を受けている者等)であって、次のア又はイのいずれかに該当する者。 ア. 特定の分野において、特に優れた資質能力を有し、特に優れた学習成績を修める見込みがあること。 イ. 学修に意欲があり、特に優れた学習成績を修める見込みがあること。 2)家計に係る基準 生計維持者(原則父母)の年収(給与収入の場合)・所得金額(給与以外の収入の場合)から特別控除額等を差し引いた金額(認定所得金額といいます。)が、世帯人数ごとに設定された収入基準額以下であることです。
以下の(1)~(2)の両方を満たす人が支給対象となります。 (1)学業成績等に係る基準※いずれかに該当すること ① 出身学校又は在籍する学校における成績が平均水準以上であると認められること。 ② 特定の分野で特に優れた資質能力があると認められること。 ③ 学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込みがあること。 ④ 高等学校卒業程度認定試験合格者で、上記①~③のいずれかに準ずると認められること。 2)家計に係る基準 生計維持者(原則父母)の年収(給与収入の場合)・所得金額(給与以外の収入の場合)から特別控除額等を差し引いた金額(認定所得金額といいます。)が、世帯人数ごとに設定された収入基準額以下であることです。