模擬授業 テクノロジーとアート表現の事例紹介
![東京都立大学 画像の掲載は終了しました](/images/scl/ken/openCampus_07.png)
- 開催日時
-
-
2024年3月16日(土)14:00~15:30
-
申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/web/course/detail/2341Z008/
VRヘッドマウントディスプレイを利用した没入感のある体験、歩くとインタラクティブに反応する床面の映像、建物に投影された映像で視覚的なトリックを行なうプロジェクションマッピング等、現在では様々な場所でテクノロジーを用いた作品に触れることができます。プログラミングやセンサーを含むメディアテクノロジーが利用しやすくなったことで、世界中のアーティストやクリエイターがテクノロジーを用いた作品を制作しています。
本講座では、一般の方が目にすることが少ない、学術研究を行なう研究者が参加する国際会議のアート部門で発表された作品を紹介します。多くの国際会議では科学的根拠をベースに新規性のある学術研究が発表されています。一方、同じ会場の中で、アーティストの想像力やメッセージをベースに制作されたアート作品の展示を行っている国際会議が増加しています。未来の諸問題を打開していくためには、研究者の論理的思考だけでなく、アーティストの創造性や感性の中にもヒントがあると研究者自身が認めているのです。
講師自身が作品発表をする中で目にした多様な作品を映像等で紹介していきます。テクノロジーを応用する手法はアーティストしだいで様々です。作品の解説を通して、アーティストの思考を感じていただければと思います。
講師 東京都立大学 システムデザイン学部
インダストリアルアート学科 教授 中安 翌
VRヘッドマウントディスプレイを利用した没入感のある体験、歩くとインタラクティブに反応する床面の映像、建物に投影された映像で視覚的なトリックを行なうプロジェクションマッピング等、現在では様々な場所でテクノロジーを用いた作品に触れることができます。プログラミングやセンサーを含むメディアテクノロジーが利用しやすくなったことで、世界中のアーティストやクリエイターがテクノロジーを用いた作品を制作しています。
本講座では、一般の方が目にすることが少ない、学術研究を行なう研究者が参加する国際会議のアート部門で発表された作品を紹介します。多くの国際会議では科学的根拠をベースに新規性のある学術研究が発表されています。一方、同じ会場の中で、アーティストの想像力やメッセージをベースに制作されたアート作品の展示を行っている国際会議が増加しています。未来の諸問題を打開していくためには、研究者の論理的思考だけでなく、アーティストの創造性や感性の中にもヒントがあると研究者自身が認めているのです。
講師自身が作品発表をする中で目にした多様な作品を映像等で紹介していきます。テクノロジーを応用する手法はアーティストしだいで様々です。作品の解説を通して、アーティストの思考を感じていただければと思います。
講師 東京都立大学 システムデザイン学部
インダストリアルアート学科 教授 中安 翌
- 開催場所
-
飯田橋キャンパス東京都千代田区飯田橋3-5-1