医療と機械を結ぶエキスパート!「臨床工学技士」の仕事内容、資格、やりがい
テレビの医療ドラマを見ていると、手術や治療の場面で、いろいろな医療機器が並んでいることに気づく。これらの機器は患者の病気やケガを治し、生命を守るために欠かせないもの。
でも、機器があるだけでは患者の役に立つことはできない。医療機器がその性能を発揮するには正しく操作をしたり、安全に動くようにメンテナンスをする人が必要だ。そうした仕事をする専門家が臨床工学技士。
新型コロナウイルス感染症の治療で使われている最先端の医療機器も、操作しているのは臨床工学技士なんだ。
そんな医療機器のスペシャリスト、臨床工学技士をクローズアップ! 仕事内容や資格、なり方、そして、臨床工学技士として活躍中の人のインタビューを紹介しよう。
目次
- 臨床工学技士とは?
- 主な仕事内容
- 臨床工学技士の働く場所
- 臨床工学技士の国家資格を取るには?
- 透析クリニックで活躍中の臨床工学技士にインタビュー!
- 透析クリニックってどんなところ?
- 1日のスケジュールと仕事の内容
- 7時15分 始業
- 7時30分 人工透析の準備、ミーティング
- 8時40分~ 人工透析開始
- 11時 昼休み
- 12時40分~ 人工透析終了
- 14時 午後の人工透析開始
- 15時 ミーティング、機器の保守・点検、メンテナンス
- 15時30分 終業
- 臨床工学技士になろうと思ったきっかけは?
- 透析クリニックで働きたいと思った理由は?
- 新人時代の忘れられないエピソードは?
- この仕事のやりがいは?
- どんな人が向いている?
- どんなステップアップがあるの?
- 高校生の皆さんへ
臨床工学技士とは?
医師や看護師、薬剤師など、医療の現場で活躍する専門職は、その多くが法律で規定されている国家資格をもって働いている。臨床工学技士も臨床工学技士法という法律で決められた、国家資格に基づく専門医療職。
この法律のなかで臨床工学技士の仕事として定められている業務は、「医師の指示のもと、生命維持管理装置の操作および保守点検を行うこと」。
生命維持管理装置とは、人の呼吸や心臓、血液の循環など、生命の維持につながる機能を代わりに行ったり、補助をする機械のこと。つまり、人の生命を支える機械を扱うのが、臨床工学技士なんだ。
では、臨床工学技士が具体的にはどんな機器を扱うのか、主な仕事内容をみていこう。
主な仕事内容
臨床工学技士は、医療機器を使うさまざまな現場で活躍している。それらのなかからいくつか紹介しよう。呼吸療法業務
・どんな治療?病気などで呼吸がうまくできなくなった患者に対し、人工呼吸器という装置をつけて、肺の代わりに身体に酸素を取り込む。
・臨床工学技士はどんな仕事をする?
人工呼吸器をつけている患者のいる場所へ行き、患者の酸素の量が足りているか、人工呼吸器が正しく動いているのかなどを確認する。
人工心肺業務
・人工心肺とは?心臓に代わって血液を循環させるポンプの役割をする装置を人工心肺という。どんなときに使われるかというと、例えば、心臓の手術。心臓を切り開く手術では一時的に心臓を止めなければならない。このときに患者の心臓の代わりをするのが人工心肺。
・臨床工学技士はどんな仕事をする?
医師と共に手術室の中へ。手術で執刀するのは医師だが、人工心肺を操作するのは臨床工学技士。機器が安全に作動しているか、患者の身体の隅々まで血液が届いているのか、たくさんのモニターを確認しながら慎重に操作をする。
人工心肺装置にもさまざまな種類があるけれど、そのひとつにECMO(エクモ:体外式膜型人工肺)がある。
心臓や肺の具合が急激に悪くなった患者に対して、心臓や肺の働きを助ける医療機器だ。新型コロナウイルス感染症の重症患者の治療に使われ、ニュースでも話題になったので、名前を聞いたことがある人も多いのでは?
日本は新型コロナウイルス感染症で亡くなる人が外国よりも少ないが、上手くエクモを操作することができる臨床工学技士が多いことも関係しているといわれている。
血液浄化業務
・血液浄化療法とは?腎臓も重要な臓器。血液をろ過して、身体に溜まった余分な水分といらない物質(老廃物やとり過ぎた塩分など)を尿として身体の外に捨てる。腎臓の働きが弱ると、水分が溜まって手足がむくんだり息切れがしたり、老廃物が溜まって吐き気や倦怠感を感じたり。腎臓が全く機能しない状態になると生命も脅かされる。
そこで腎臓の代わりに血液をきれいにする治療が血液浄化療法。さまざまな方法があり、多く行われているのが血液透析装置による血液透析。今、日本国内で慢性的な腎臓の病気で血液透析を必要する患者は約35万人(※1)。
(※1)「一般社団法人日本透析医学会」資料より
・臨床工学技士はどんな仕事をする?
透析装置の操作。透析中は急激に血圧が下がることもあるので患者の観察も重要。ちなみに最も多くの臨床工学技士が従事しているのはこの血液浄化業務(公益社団法人日本臨床工学技士会の調査より)。
※人工透析を専門に行うクリニックには、最先端の人工透析装置が並んでいる(善仁会グループのクリニックにて)
ペースメーカーの業務
ペースメーカーは、不整脈(心臓のリズムが乱れる病気)の患者に対して心臓を規則正しく動かす機械。患者の身体に植え込む手術の際、臨床工学技士が立ち会い、ペースメーカーが患者の不整脈の病状に合うように、医師と相談しながらペースメーカーの動作条件を決定する。植込み後、定期的に外来に診察に訪れる患者のペースメーカーの状態を医師と一緒にチェックする。
手術室業務
手術室には数多くの医療機器が置かれている。手術の内容によって使われる機器はいろいろだが、医師の指示のもと、手術が円滑に安全に行われるよう医療機器の準備や操作を行うのが臨床工学技士。
手術中も医療機器が正常に作動しているかどうかをチェックし、機器にトラブルが起きた場合もすぐに対応する。
集中治療室業務
心臓などの大きな手術をしたあとの患者、心筋梗塞や重症肺炎のなどの重篤な患者を集中的に収容して治療を行う病室が集中治療室(ICU)。とても多くの医療機器が使われ、臨床工学技士はそれらの操作を行う。
集中治療室の患者の病状の変化が早いことから、医師や看護師と連携しながら、その時点で患者に必要な治療を行っていく。
医療機器の管理業務
医療機器は現代の医療に欠かすことができない。一方で故障した状態で使えば動作不良によって、患者に被害を与え、最悪の場合には死に至ることもありうる。機器が正しく動くように、安全に使えるように整備する仕事(保守・点検)は臨床工学技士の重要な業務。
最近、規模の大きな病院では、院内で使われている機器のすべてを一括して管理することが多い。
臨床工学技士の働く場所
主な活躍の場は、生命維持管理装置を備えている病院、透析を専門に行うクリニックなど。
また、医療機関以外では、数は多くないけれど、医療機器の企業で研究開発、販売や修理を担う臨床工学技士もいる。
勤務する医療機関や業務内容にもよるが、病院に勤務する場合、夜勤がある場合も少なくない。救急搬送された患者の治療や、緊急の手術が発生するケースに備える。
病院に泊まる夜勤のほか、「オンコール勤務」といって、病院からの緊急呼び出しに対応するために自宅で夜間待機をする場合もある。
臨床工学技士の国家資格を取るには?
臨床工学技士になるには、国家試験に合格し、国家資格を取得することが必須。
国家試験を受けるための受験資格を得るには、高校卒業後、所定の臨床工学技士養成課程のある養成校(大学、3年制短大、3~4年制専門学校)で決められた課程を修了しなければならない。
国家試験は年1回、3月上旬に実施され、試験科目は医学概論、臨床医学総論、医用電気電子工学、生体機能代行装置学、医用治療装置学など、医学と工学の両方の知識を問う内容となっている。
合格率は例年80%前後。2022年3月6日実施の国家試験では2603名が受験し、合格者数は2096人で、合格率は80.5%だった(※2)。
(※2)「公益財団法人医療機器センター 試験事業部」資料より
国家試験は養成校を卒業する時期に実施されるが、在学中に受験しておくのが望ましいとされているのが、ME技術実力検定試験。
公益社団法人日本生体医工学会が主催し、第2種(ME2種)と第1種(ME1種)がある。
ME2種は養成校で学んだ知識を試す試験として、臨床工学技士を目指す学生の多くが受験している。2021年実施の「第2種ME技術実力検定試験」の合格率は42.5%(※3)
透析クリニックで活躍中の臨床工学技士にインタビュー!
<お話を伺った人>
臨床工学部 主任 島亮介さん
高校卒業後、臨床工学技士を目指して北海道工業大学(現・北海道科学大学)医療福祉工学科に進学。2年生のときにME2種に合格。2015年、大学卒業と同時に臨床工学技士の国家資格を取得し、東京・神奈川で透析クリニックや病院などを展開する医療法人社団 善仁会に就職。7年目の今、二俣川第一クリニック(横浜市)に勤務し、血液浄化業務(人工透析)を行うほか、施設責任者として医療機器の管理業務や、後輩の教育・指導にも当たっている。
透析クリニックってどんなところ?
「腎臓がうまく働かなくて、血液をきれいにすることができなくなった患者さんに、人工透析という血液浄化療法を行います。私が勤務するクリニックでは血液透析による人工透析。
患者さんの血液を体の外に出して透析装置に送り、ダイアライザー(人工腎臓)を通して老廃物などを取り除き、きれいにした血液を体内に戻すという治療です。患者さんは1回4時間ほどの透析を週に3回ほど受け、きれいな血液を維持させます」
島さんが働くクリニックは同時に68人の透析が可能で、臨床工学技士6人、看護師6人が所属している。
※ゆったりとした雰囲気のクリニック
「勤務先の診療時間は月・水・金曜が午前診療(8時40分~)と夜間診療(17時~)。火・木・土曜は午前診療(8時40分~)と午後診療(14時~)を実施しています。
それに合わせて、勤務はシフト制です。7時15分~15時30分、11時~19時15分、14時45分~23時の3交代制です。
休みは週に2日。クリニックは日曜日が休みなので、日曜日ともう1日、月~土曜のどこかが休みになります」
1日のスケジュールと仕事の内容
島さんはどんな仕事をしているのか、ある1日の流れをみてみよう。
7時15分 始業
7時30分 人工透析の準備、ミーティング
ダイアライザー、人工透析回路などの準備や透析液供給装置などの点検・確認をする。また、電源コンセントやケーブルなどが破損していないかなど、透析室の内部を念入りにチェック。
「ダイアライザーは、腎臓の代わりをするものなので、患者さんの体重やアレルギーの有無など、一人ひとりに合わせたものを使います。どういうダイアライザーを使うのかを決めるのは医師ですが、臨床工学技士は人工透析装置を操作する専門家として、その患者さんにはどういうダイアライザーを使うのがよいのか、医師に提案をします」
準備が済んだら、出勤している臨床工学技士、看護師とミーティング。
※島さんが手にしているのがダイアライザー(血液中の老廃物や余分な水分などを透析液に移すためのろ過装置)。ダイアライザーの筒の中には、ストロー状の細い管(透析膜)が約1万本、束ねられて入っている
8時40分~ 人工透析開始
8時30分に患者が透析室に入室。医師や看護師と連携して、血圧や体温など、患者のその日の体調を確認し、人工透析を開始する。
患者の腕に針を刺す「穿刺(せんし)」をするのも臨床工学技士の仕事。その針を血液回路につなぎ、ダイアライザーを通して血液を浄化する。
※人工透析の業務では、臨床工学技士も穿刺を行う
「透析は長時間になるので、機器の作動状態だけではなく、患者さんの状態も常にチェックしています。『寒くないですか?』『体調はいかがですか?』と、お声がけをし、患者さんの体調の異常に気づいたときには、医師や看護師と連携して対応に当たります」
※透析中は機器だけではなく、患者の様子にも注意を傾けている
11時 昼休み
透析中なので、スタッフは交代で昼休み(約1時間)。12時40分~ 人工透析終了
ダイアライザーや血液回路内の血液を患者の体内に戻し、透析終了。午前の透析がすべて終わったら、臨床工学技士は患者の情報を記録。午後の透析がある曜日には準備を始める。
※デスクワーク中の島さん
14時 午後の人工透析開始
15時 ミーティング、機器の保守・点検、メンテナンス
午前中の患者の情報など、申し送り事項をスタッフと共有。
ミーティング終了後は機器の保守・点検、メンテナンスに集中する。
「機器のメンテナンスは、時間を見はからって行っています。機器にアクシデントがあったときに大事なのは、何が原因なのかをチェックし、冷静に判断すること。原因をつきとめて、必要に応じて修理をするなど、やれることは全部やります。
それでも機械の具合がよくならないときは、医療機器メーカーの人を呼んで直してもらうのですが、メーカーの人を呼ぶかどうかを判断するのも私の役目です」
※機器のメンテナンスも重要な仕事
「血液浄化に欠かせない透析液の水質管理も、臨床工学技士の仕事です。クリニックには、透析液などを作る機械室があります。
そこにある機器の一部にトラブルがあると、透析室のすべての装置が止まってしまうことがあるので、日々の点検は欠かせません」
※機械室にて保守・点検中
15時30分 終業
臨床工学技士になろうと思ったきっかけは?
「高校生の時、医療の仕事に興味をもちながらも卒業後の進路選びに悩んでいましたが、両親から『臨床工学技士を目指してみては?』とすすめられたことがきっかけになりました。
両親は、透析を受けていた祖母のケアを通して、臨床工学技士のことを知っていて、以前から『いい仕事だよ』と言っていたのです。それでまず兄が臨床工学技士を目指し、専門学校に進学していたのでした。
私も兄と同じ道に進むかどうか迷いましたが、調べてみたら、医療機器を通して患者さんに医療を提供する仕事だとわかり、心が動きました。私は機械にも興味があったので、臨床工学技士になりたいと思うようになったのです。
私は地元北海道で養成課程のある大学へ進学しました」
透析クリニックで働きたいと思った理由は?
「臨床工学技士にはさまざまな業務がありますが、大学の実習を通して自分がやりたいことを見極め、就職先を選ぶ人が多いと思います。私の場合も、病院や透析クリニックなど4カ所に実習に行ったことで決心が固まりました。
幅広い業務に取り組める病院か、ひとつの分野を探究していける透析クリニックかと考えて、選んだのが透析クリニックで働く道でした。
祖母のこともありましたが、透析業務の専門性を深めていけることに魅力を感じたのです。研修制度が充実していることに惹かれ、地元を離れて善仁会グループに就職しました」
新人時代の忘れられないエピソードは?
「新人時代、苦労したのは、患者さんのバスキュラーアクセス(※4)への穿刺(せんし※5)です。
新人研修を受けて技術は身についていたはずですが、実際に患者さんの腕に針を刺すとなると、なかなかうまくいかず、ストレスを感じていました。そんなある日、患者さんから『島さんの穿刺は痛い!』と、怒られてしまったのです。
すごく落ち込みました。でも、先輩のアドバイスを受けながら他の患者さんの穿刺を担当させてもらい、スキルアップに励みました。数カ月後、私の穿刺にお怒りだった患者さんの穿刺をすることになり、緊張しましたが、スムーズにできたのです! その患者さんからも『島さん、うまくなったね!』とほめていただきました。
ミスを乗り越え、自分自身の成長を感じた瞬間でした」
(※4)バスキュラーアクセス
人工透析(血液透析)を行う際、患者の体内(血管)から血液を取り出し、再び体内に戻す。このために、手術で特別に造った血管の出入り口のことをバスキュラーアクセスという。
(※5)穿刺(せんし)とは、薬の点滴や血液・体液の採取などのために、体外から血管や臓器に針を刺すこと。臨床工学技士は、バスキュラーアクセスに針を刺すことができる。
この仕事のやりがいは?
「腎臓の病気が悪化して尿をつくることができなくなってしまうと、なかなか治すことはできません。
1回に約4時間かかる透析に週3日通っても、病気が完治することはないのです。
だから患者さんが少しでも前向きな気持ちで透析を受けられるよう、私たちは常に笑顔で患者さんと接し、丁寧にコミュニケーションをとるよう、心がけています。
透析が終わったあと、患者さんから『ありがとう。明後日も来るね』と、言っていただく時はうれしいです。感謝していただいている喜びと、臨床工学技士には患者さんのメンタルを支えるという重要な役割があることを感じています」
※「患者さんとのコミュニケーションを大切にしたいです」と、島さん
どんな人が向いている?
「さまざまな医療機器を操作し、メンテナンスをするには、原理まで理解していることが必要なので、機械がなぜ動くか、どういうしくみなのかというところまで興味をもてる人。
また、機械だけではなく、人とも向き合う仕事なので、人と接するのが好きな人に向きます。
透析の場合、患者さんとのコミュニケーションが大切ですし、他の業務でも、医師や看護師など他の医療専門職とのコミュニケーションが必要なのです」
どんなステップアップがあるの?
「経験を積みながら新しい知識を身につけ、専門性を高めていくことがステップアップにつながります。勤務先が実施する研修や、外部団体の勉強会に参加して自己研鑽を積むことはもちろんですが、日本臨床工学技士会(日臨工)の『専門臨床工学技士』の認定制度や、臨床工学技士の業務に関連する各学会の認定資格制度があり、それらの認定試験を受験して資格を取ることで専門性のある証明になります。
私は入職3年目の時、透析療法合同専門委員会が認定する透析技術認定士の資格を取っています。日臨工の『血液浄化専門臨床工学技士』の資格も今年チャレンジします。
こうした資格を目指しながら、私自身、医療機器の知識をどんどん吸収してよりスキルを高め、施設の責任者として後輩の育成にも力を入れていきたいです」
※笑顔でインタビューに応じてくれた島さん
高校生の皆さんへ
「新型コロナウイルス感染症の治療で、『ECMO(エクモ)』などの医療機器を操作する専門職として、臨床工学技士の仕事が知られるようになりました。医療機器は進化し続けていて、それらを操作し、管理できる臨床工学技士は今後ますます、医療現場で必要とされます。
機械が好きで人の役に立ちたいという強い思いのある高校生の皆さんに、ぜひ目指してほしいです!」
「技士」や「機械」と聞くと男性が多いというイメージが強い臨床工学技士だけど、年々、女性も増えていて、今、3割くらいを占めているという。
興味が湧いてきた人は、オープンキャンパスに出かけ、医療機器の操作を体験してみることから始めてみては?
取材・文/小林裕子 撮影/沼尻 淳子 構成/黒川 安弥(本誌)
※この記事の取材は2022年5月に実施しました。
☆取材協力
公益社団法人日本臨床工学技士会
医療法人社団 善仁会
★★★
臨床工学技士についてもっと知りたい人はこちら
臨床工学技士を目指せる大学・短期大学(短大)を探す
臨床工学技士を目指せる専門学校
★★★
関連記事
公認心理師とは?どんな資格?仕事内容や臨床心理士との違いを解説!
薬剤師の仕事内容って?必要な資格から勤務場所、やりがいまで徹底解剖!
看護職の種類がわかる!看護師・保健師・助産師などに必要な資格や仕事内容まで詳しく説明!