国連やユニセフなどで、世界平和や発展途上国のために働く方法!

国連や国際機関で世界に貢献する仕事に携わる!

「将来は世界の平和のために働きたい」「貧しい国の子どもたちを助ける仕事がしたい」といった夢をもっている高校生は決して少なくないはず。

 

進路としては、青年海外協力隊(JOCV)、JICA(ジャイカ:独立行政法人 国際協力機構)職員、外務省職員国際協力系NGO/NPO職員などいろいろあるが、国連や、ユニセフなどの国際機関で活躍することに憧れている高校生も多いのでは?

 

ただし、国連や国際機関といっても、さまざまな組織があり、それぞれに役割も異なる。ざっと整理してみよう。

 

児童福祉、労働、金融など活躍の分野は多彩

国連の主要機関としては国連事務局や国際司法裁判所があげられる。国連事務局は国連の日常業務を行う機関、国際司法裁判所は、領土紛争など国家間で解決できない問題を扱う裁判所だ。

 

さらに、国連には、国連児童基金(UNICEF)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連世界食糧計画(WFP)などの補助機関がある。これらは、恵まれない子どもたちや難民の救済、途上国の開発、食糧問題への対応などそれぞれの専門分野に関する調査・研究・対策などに取り組む機関。

 

このほか、国連と密接な関係をもっているが、独立した専門機関には、国際労働機関(ILO)、世界保健機関(WHO)、国連教育科学文化機関(UNESCO)などがあり、それぞれ世界の労働問題や医療問題、通貨の安定、途上国への融資、農業開発支援などに取り組んでいる。

 

専門職員になるには大学院修士以上の学位がほぼ必須!?

なるほど、いろいろな組織があるんだなと感じた高校生も多いかも。では、これら国連や国際機関で働くにはどんな能力が求められるのだろうか? 熱いハートや語学力は当然のこととして、一つ重要なポイントになるのが学位。

 

もちろん各機関やポジション、採用方法によって違いはあるものの、自分が携わりたい専門分野について大学院修士以上の学位が求められるのが一般的なのだ。

 

なぜかというと、国連や国際機関の専門職員は即戦力採用だから。例えば、貧しい国の衛生状態の改善に取り組むのであれば、すでに医学や公衆衛生に関する高度な専門性をもっている人材が求められるというわけだ(ちなみにどの機関にも秘書や運転手などの一般職はあるが、こちらは現地採用が中心)。

 

そうなると、大学の学部・学科選びの段階で、自分が国際貢献できる分野の中でも何の専門家を目指すのかをしっかり決めておくことが大切。国際開発、国際協力系の学部・学科ももちろん有力な選択肢の一つだが、医学、保健学、福祉学、政治学、経済学、農学、環境学、理工学、建築学、会計学などの分野もニーズは高い。なお、海外の大学院に進学して国際機関を目指す人も実際には多いが、国内の大学院からでも挑戦は十分可能だ。

 

採用は空席広告への募集が中心だが実はステップは多様

さて、肝心の採用方法だが、日本の会社のような新卒を対象とした定期採用はない。ではどうしたらいいのかというと、一つは、各機関で空席が生じたときに、該当する専門家の補充のため募集が行われるので、随時チェックして応募する方法がある。このほか、若手を対象に国連事務局が実施するYPP(ヤング・プロフェッショナル・プログラム)、日本の外務省が若手の日本人を対象に実施するジュニア・プロフェッサー・オフィサー(JPO)派遣制度などのプログラムを利用する方法も。

 

ただし、国際機関の職員になるステップは多様で、内部のスタッフに人脈を作ったり、インターンシップで現場に入って能力をアピールしたりした結果、募集がないのにお声がかかって採用された例もある。

 

裏を返せば、決まったコースを歩めば必ずなれるものではないということ。そのため、金融機関やコンサルティング会社、医療機関など、自分の専門性が生かせる企業・機関で経験を重ねながらチャンスをうかがうことになる。というわけで、道のりはハードだが、その分やりがいも大きい仕事。興味がある高校生は、まずはじっくり各機関の事業内容を調べて、長期プランで専門能力を磨いていこう。
 

○この記事に関連する仕事や学問について、もっと調べてみよう
 
▼仕事
国際公務員
外務公務員
外交官
大使館スタッフ
国連スタッフ
国際ボランティア・NGOスタッフ
 
※国際に関係する職種リストはコチラ

▼学問
法学
政治・政策学
総合政策学
国際関係学
国際文化学
語学(英語)
 

○気になったら、学校の資料を請求してみよう
国連スタッフを目指せる【大学・短期大学】【専門学校】