先生方の親身な指導で疑問も即解消できます
病院実習前にはシミュレーションを行います
友達と学び合うことで一層理解が深まります
3年次は大学病院で9週間の実習に取り組みました。実習では、業務の異なる3つの部署で医療秘書や病院事務職としての実務を実践することができます。経験を通して感じたのは「事前準備が実習の質を決める」ということ。実習をより充実したものとするためにも、分からないことはすぐに解決する姿勢をもつことが大切です。
患者さんの不安を和らげ、安心していただける医療秘書が目標です。医療秘書は、人の生命に関わる医療の仕事の中にあって、患者さんが病院で最初に関わる医療従事者であることに関心をもち、志望しました。医療秘書に必要な専門知識を身につけるためにも幅広い資格の取得に挑戦し、夢を叶えたいと考えています。
医療の専門知識に加え、秘書としての接遇やマネジメント能力を学べることに魅力を感じたことが入学の決め手。オープンキャンパスに参加した際、学内の雰囲気や先輩方の姿勢・話す姿に惹かれたことも理由の一つです。
長期の学外実習や資格取得支援など学修環境を重視しました。入学後は、サークルや学校行事にも積極的に参加してみてください。他学科の学生との協働を通して、ともに一つのことを成し遂げる協調性が身につきますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 組織行動論 | 医療法人会計論 | 国際統計分類演習II | |||
3限目 | 医療秘書学総合演習II | 診療情報管理演習II | 睡眠学 | |||
4限目 | 臨床医学演習E | 医療コミュニケーション演習 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「医療コミュニケーション演習」ではグループワークを行います。実際の医療現場を想像して英語のゲームを作成することで、楽しみながら学べますよ。グループで取り組むことからコミュニケーション能力も向上します。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。