包丁の持ち方、肉や魚、野菜の切り方など、基本的なことから応用まで幅広く学びます。
たくさんの調理実習を通じて周りをよく見て行動することの大切さを学ぶことができました。
学生自らローズマリーやミントなどのハーブを栽培するのも良い経験。育てたハーブは実習で使います。
平日はほぼ毎日調理実習があります。教えてくださるのは常勤の「師範」をはじめ、料理の最前線で活躍する講師の方々。積極的に質問しに行けば料理人としての心構えなどについても聞けます。また、私は料理コンテストに参加するため、週に2回練習しています。主体的に行動することにより、さらに上達できると思います。
将来はカフェをオープンしたいと考えています。見た目がきれいで、もちろん美味しく、食材にもこだわった料理やデザートを作り、たくさんの人に食べていただきたいです。その目標を叶えるため、在学中にさらに技術を高め、感性も磨きたいです。そして卒業後は西洋料理のレストランやカフェに務め、経験を積みたいです。
私は中学生の頃から料理を作ることが好きでした。好きなことを仕事にしたい、極めたいと考え、調理師をめざすようになりました。この学校を選んだのは特別講座やイベントに自主的に参加することで、より技術を磨くことができると考えたからです。
どんな先生から学べるかに注目すると良いと思います。校長先生は世界料理オリンピックの日本代表キャプテンをつとめた方。そういった実績ある先生方が親身になってわかるまで教えてくださるのがこの学校の最大の魅力だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 調理実習(分野は週替わり) | 栄養学 | 調理実習(分野は週替わり) | 公衆衛生学 | 調理実習(分野は週替わり) | 特修講座を定期開講 |
2限目 | 調理実習(分野は週替わり) | 栄養学 | 調理実習(分野は週替わり) | 公衆衛生学 | 調理実習(分野は週替わり) | 特修講座を定期開講 |
3限目 | 調理実習(分野は週替わり) | 栄養学 | 調理実習(分野は週替わり) | 公衆衛生学 | 調理実習(分野は週替わり) | 特修講座を定期開講 |
4限目 | 総合調理実習(分野は週替わり) | 調理実習(分野は週替わり) | 調理理論 | 食品衛生学 | 特修講座 | |
5限目 | 総合調理実習(分野は週替わり) | 調理実習(分野は週替わり) | 調理理論 | 食品衛生学 | 特修講座 | |
6限目 | 食文化概論 | 調理実習(分野は週替わり) | 調理理論 | 食品衛生学 | 特修講座 | |
7限目 | 食品学 | 食品学 | 食品衛生学 | 食品衛生学 |
特に力を入れて取り組んでいるのは調理実習です。お皿のコーディネートや写真の撮り方を学んだことは自分のお店を持った時に役に立つと思います。ジビエ料理について学んだことも印象に残っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。