「ロボットシステムデザイン研究室」で行っているのは、人の代わりに作業をする賢いロボットの実現を目指しています。人型ロボット研究については、物を運ぶなど作業を行うロボットの組み立てと、制御システムを開発しています。ロボット技術を応用した自動化については、ドローンを使った橋やトンネルなどの点検作業や、椅子やテーブルを自動操作するなど、住宅のロボット化による住みやすい住環境の実現を目指した研究を行っています。将来的にはロボットとしての機能を持つ壁などのパーツをブロックのように組みたて、自分好みのロボット空間が実現できればと考えています。エンジニアのモチベーションは、研究成果が世の中で活用されること。日曜大工感覚でロボットを組み立てて、気軽に利用できるようになるといいですね。
「実際に触って考えないと身につかない」がポリシーという、大原先生の授業。研究室では、実際にロボットを組み立てて、ロボット競技会への参加を目指している。「機能再現演習」では、音声認識をするエレベーターや、自動で調理してくれる炊飯器など、学んだ事を活かしながら、学生達が欲しいと思う機械を自由に製作。学科で行う実験や演習では、社会人になった時のことを想定し、チームで研究開発を行うプロジェクト形式で進行。さらに先生の研究室では、学内だけでなく、他大学や企業との連携も積極的に行っている。
「世の中を作りたい」という思いは、エンジニアにとって大切なこと。自分なりに「作りたいもの」を見つけて下さい。その思いが自分の原点となり、たとえ困難なことがあっても、乗り越えられるはずです。
専門:知覚情報処理・知能ロボティクス
芝浦工業大学工学部電気工学科卒業、芝浦工業大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、筑波大学大学院システム情報工学研究科 博士(工学)。「メカトロニクス実験」「機能再現演習」などの講義を担当。研究キーワードは、ユビキタスロボティクス、ミドルウェア技術、マイクロ・ナノロボティクス、マイクロセンシング、ロボットビジョン、ドローンなど。