医療従事者にとって不可欠な知識である解剖生理学から、臨床工学技士にとって切り離せない医療機器の使い方や仕組みを学ぶ医用治療機器学まで自身の経験を交えながら学生に伝えています。学生の目線に立って物事を考えるクラス運営を日々心掛けています。
医療の高度化に伴い、臨床工学技士は病院にとって更に必要不可欠な存在となっていきます。卒業するまでに知識はもちろん習得してもらいますが、社会人としても通用する人材を送り出していきます。教え子が現場の医療を支える臨床工学技士として活躍してもらえることを目標としています。
先生が担当するのは解剖生理学や生体機能代行装置学、医用治療機器学などの座学や、実践的な医用治療機器学実習といった授業です。どの授業も実際に医療現場で使われている機器を見て触りながら学べるため、機械の構造から治療原理まで理解が深まります。更に医療現場で培った人脈をもとに医療機器メーカーとのコラボ授業も学生から人気があります。
今年は実物の豚の心臓を使って学生が解剖しながら授業を行いました。実際に見て、触れて解剖することで一層知識に深みが出てきます。
誰かの役に立つ仕事をしたい。医療機器に興味がある。地元で働きたい。そんな方は本校で学んでみませんか?皆さんと同じ目線で私たち教員がバックアップしますよ!
専門:解剖学・生理学・生体機能代行装置学・医療治療機器学
本校の出雲医療看護専門学校を卒業後、島根大学医学部附属病院で臨床工学技士として経験を積む。循環器内科業務(虚血・不整脈・SHD)と救急治療(高度外傷センター)を中心に従事し、心血管インターベンション技師の資格を取得。「学生を自ら育てたい」と志し、母校の出雲医療看護専門学校の専任教員に着任。