茨城大学の入試科目・日程情報
- 入試種別トップ
- 総合型選抜
- 学校推薦型選抜
- 一般選抜
- 共通テスト
【注意】 下記に掲出されている入試・出願情報は、2023年卒(去年の高校3年生)向けの情報です。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
人文社会科学部
現代社会学科
募集人数 | 65名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(1050点満点) 【必】国語:国(300点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点 ※1) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点 ※1) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(50点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(50点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(300点 ※2) 地歴・公民から2科目選択。ただし、地歴から少なくとも1科目を含むこと。 数学、理科から3科目選択。理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績から用いる。理科で同一名称を含む科目同士を選択した場合は、いずれか1科目のみ使用可。 ※1 2科目のうちいずれか高得点を2倍。 ※2 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を300点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(200点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 40名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科5~6科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(200点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(200点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民、理科(基礎を付していない科目)はそれぞれ第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(300点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
法律経済学科
募集人数 | 65名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科7~8科目(1050点満点) 【必】国語:国(300点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点 ※1) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点 ※1) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(50点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(50点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(300点 ※2) 数学、理科から3科目選択。理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績から用いる。理科で同一名称を含む科目同士を選択した場合は、いずれか1科目のみ使用可。 「地歴・公民」について、世B、日B、地理B、倫政経のうち、少なくとも1科目を含むこと。 ※1 2科目のうちいずれか高得点を2倍。 ※2 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を300点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(200点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 35名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科5~6科目(1100点満点) 【必】国語:国(300点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(300点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(300点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(300点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民、理科(基礎を付していない科目)はそれぞれ第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を300点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(300点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
人間文化学科
募集人数 | 65名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(1100点満点) 【必】国語:国(300点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点 ※1) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点 ※1) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(100点 <各50点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(300点 ※2) 地歴・公民から2科目選択。ただし、世B、日B、地理Bのうち、少なくとも1科目を含むこと。 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 2科目のうちいずれか高得点を2倍。 ※2 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を300点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(200点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 25名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科5~6科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(200点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(200点) 【必】数学:数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(300点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民、理科(基礎を付していない科目)はそれぞれ第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を300点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (250点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
教育学部
学校教育教員養成課程教育実践科学コース
募集人数 | 13名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(700点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(50点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(50点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接 ※集団面接。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(700点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(50点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(50点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※個人面接。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程教科教育コース 言語・社会教育系 国語選修
募集人数 | 17名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (400点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(300点) 【必】面接 ※個人面接。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (100点満点) 【必】面接 ※個人面接。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程教科教育コース 言語・社会教育系 社会選修
募集人数 | 13名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接 ※個人面接。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※個人面接。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程教科教育コース 言語・社会教育系 英語選修
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(300点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を300点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※集団面接。英語による質疑応答も含む。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(1000点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(400点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を400点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※個人面接。英語による質疑応答も含む。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程教科教育コース 理数教育系 数学選修
募集人数 | 22名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 数学、理科から3科目選択。理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績から用いる。理科で同一名称を含む科目同士を選択した場合は、いずれか1科目のみ使用可。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(400点満点) 【必】数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 【必】面接 ※個人面接。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(1200点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(600点 <各300点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民、理科(基礎を付していない科目)はそれぞれ第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 | ||||||||
個別学力試験 | (100点満点) 【必】面接 ※個人面接。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程教科教育コース 理数教育系 理科選修
募集人数 | 17名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 数学、理科から3科目選択。理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績から用いる。理科で同一名称を含む科目同士を選択した場合は、いずれか1科目のみ使用可。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(400点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(300点) 【必】面接 ※個人面接。(100点) 理科において科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科6~7科目(1100点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(200点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(400点 <各200点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 理科で同一名称を含む科目同士の選択はできない。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※個人面接。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程教科教育コース 音楽教育系 音楽選修
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (550点満点) 【必】実技 ※共通課題(ソルフェージュ、声楽・ピアノ)と選択課題(演奏)。(450点) 【必】面接 ※個人面接。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (550点満点) 【必】実技 ※共通課題(ソルフェージュ、声楽・ピアノ)と選択課題(演奏)。(400点) 【必】面接 ※個人面接。(150点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程教科教育コース 美術教育系 美術選修
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (400点満点) 【必】調査書など ※実技資料(デッサン作品2点、美術作品1点)を出願時に提出。(200点) 【必】面接 ※個人面接。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※個人面接。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程教科教育コース 保健体育教育系 保健体育選修
募集人数 | 9名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科5~6科目(700点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民、理科(基礎を付していない科目)はそれぞれ第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (400点満点) 【必】実技 ※基礎的身体能力テスト。(150点) 【必】面接 ※個人面接。(100点) 【必】調査書など ※運動特技に関する調書。(150点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科5~6科目(700点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民、理科(基礎を付していない科目)はそれぞれ第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (400点満点) 【必】面接 ※個人面接。(160点) 【必】調査書など ※運動特技に関する調書。(240点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程教科教育コース 生活科学教育系 家庭選修
募集人数 | 8名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接 ※個人面接。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (100点満点) 【必】面接 ※個人面接。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程教科教育コース 技術教育系 技術選修
募集人数 | 9名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科5~6科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(150点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(150点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民、理科(基礎を付していない科目)はそれぞれ第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※個人面接。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科5~6科目(700点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。 地歴・公民、理科(基礎を付していない科目)はそれぞれ第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※個人面接。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
学校教育教員養成課程特別支援教育コース
募集人数 | 12名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(700点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(50点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(50点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】その他 ※集団活動。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(700点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(50点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(50点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (200点満点) 【必】面接 ※個人面接。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
養護教諭養成課程
募集人数 | 17名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(800点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(50点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(50点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (400点満点) 【必】小論文・作文 ※小論文。(200点) 【必】面接 ※プレゼンテーション。(200点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 6教科6~7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B から1科目選択。(100点) 【必】公民:現社、倫理、政経、倫政経 から1科目選択。(100点) 【必】数学:数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から1科目選択。(100点) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 数学において「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる者は、専門教育を主とする学科及び総合学科を持つ高等学校等においてこれらの科目を履修した者に限る。 | ||||||||
個別学力試験 | (300点満点) 【必】面接 ※集団面接。(300点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学部
理学科数学・情報数理コース
募集人数 | 15名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディング200点、リスニング50点。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(550点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(500点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 14名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(750点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(850点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(800点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学科物理学コース
募集人数 | 19名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディング200点、リスニング50点。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(550点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(200点) 【必】理科:物基・物(300点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(850点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(300点 <各150点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(550点満点) 【必】総合問題 ※数I・数II・数III・数A・数B(数列、ベクトル)、物基・物の問題。(500点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 理学科において、科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学科化学コース
募集人数 | 19名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディング200点、リスニング50点。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 【必】理科:化基・化(300点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(850点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(300点 <各150点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(550点満点) 【必】理科:化基・化(500点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 理学科において、科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学科生物科学コース
募集人数 | 19名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディング200点、リスニング50点。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(300点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 選択科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(850点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(300点 <各150点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(550点満点) 《選》総合問題 ※数I・数II・数III・数A・数B(数列、ベクトル)、物基・物の問題。(500点) 《選》理科:化基・化、生基・生(500点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 総合問題、化基・化、生基・生から1科目選択。 理学科において、科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学科地球環境科学コース
募集人数 | 19名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディング200点、リスニング50点。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(300点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 選択科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(850点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(300点 <各150点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(550点満点) 《選》総合問題 ※数I・数II・数III・数A・数B(数列、ベクトル)、物基・物の問題。(500点) 《選》理科:化基・化、生基・生、地学基・地学(500点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 総合問題、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択。 理学科において、科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
理学科学際理学コース
募集人数 | 19名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(950点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(200点 <各100点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(250点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディング200点、リスニング50点。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(350点満点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生、地学基・地学 から1科目選択。(300点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 選択科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7~8科目(850点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から2科目選択。※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(300点 <各150点>) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 英語はリーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 理科において、同一名称を含む科目同士の選択はできない。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(550点満点) 《選》総合問題 ※数I・数II・数III・数A・数B(数列、ベクトル)、物基・物の問題。(500点) 《選》理科:化基・化、生基・生、地学基・地学(500点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 総合問題、化基・化、生基・生、地学基・地学から1科目選択。 理学科において、科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
工学部
機械システム工学科
募集人数 | 70名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。ただし、物は必須。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点 ※1) 【必】理科:物基・物(100点 ※1) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) ※1 数学、理科のいずれか高得点を2倍。 <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 46名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。ただし、物は必須。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
電気電子システム工学科
募集人数 | 68名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。ただし、物は必須。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点 ※1) 【必】理科:物基・物(100点 ※1) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) ※1 数学、理科のいずれか高得点を2倍。 <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 46名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。ただし、物は必須。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
物質科学工学科
募集人数 | 60名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点 ※1) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(100点 ※1) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) ※1 数学、理科のいずれか高得点を2倍。 理科において科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 40名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
情報工学科
募集人数 | 45名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点 ※1) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(100点 ※1) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) ※1 数学、理科のいずれか高得点を2倍。 理科において科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 30名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
都市システム工学科
募集人数 | 30名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。ただし、物は必須。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点 ※1) 【必】理科:物基・物(100点 ※1) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) ※1 数学、理科のいずれか高得点を2倍。 <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 17名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。ただし、物は必須。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
機械システム工学科フレックスコース
募集人数 | 21名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。ただし、物は必須。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点 ※1) 【必】理科:物基・物(100点 ※1) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) ※1 数学、理科のいずれか高得点を2倍。 <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 10,000円 |
募集人数 | 14名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(1250点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(300点 <各100点※1>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。ただし、物は必須。(400点 <各100点※2>) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(250点 <リーディング200点、リスニング50点>) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 いずれか高得点を2倍。 ※2 いずれか高得点を3倍。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(300点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(100点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) <英語資格・検定試験の利用>次の英語資格・検定試験の成績を有する者はみなし得点に換算し、個別学力検査「英語」の点数と総合して評価する。「(みなし得点の点数+英語の点数)÷2」と「英語の点数」を比較して高い方の点数を英語の得点とする。 英検(CBT、S-CBT、S-Interviewも可)1400以上、TEAP 135以上、TEAP CBT 235以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 10,000円 |
農学部
食生命科学科
募集人数 | 50名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(200点) 【必】理科:化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 理科において科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 18名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(850点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 ※1) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点 ※1) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※2) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 数学、理科のいずれか高得点教科を2倍。 ※2 リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を100点満点に換算。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(200点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
地域総合農学科農業科学コース
募集人数 | 24名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(200点) 【必】理科:化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 理科において科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 10名 ※地域総合農学科の後期日程の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5教科7科目(850点満点) 【必】国語:国(100点) 《選》地歴:世B、日B、地理B(50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(50点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 ※1) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点 ※1) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※2) 地歴・公民から1科目選択。第1解答科目の成績を用いる。 ※1 数学、理科のいずれか高得点教科を2倍。 ※2 リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を100点満点に換算。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(200点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
地域総合農学科地域共生コース
募集人数 | 32名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(900点満点) 【必】国語:国(200点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B から2科目選択。(200点 <各100点>) 《選》地歴:世B、日B、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。(100点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(200点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。ただし、次のパターン(1)、パターン(2)のいずれかを選択する。 パターン(1):文系選択科目。地歴・公民から2科目、理科から1科目選択。理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 パターン(2):理系選択科目。地歴・公民から1科目、理科(基礎を付していない科目)から2科目選択。地歴・公民は、第1解答科目の成績を用いる。 ※1 リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を200点満点に換算。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(450点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(200点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。(200点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) 理科において科目間で著しい平均点差が生じた場合には、得点を調整することがある。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
募集人数 | 10名 ※地域総合農学科の後期日程の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 5~6教科7~8科目(850点満点) 【必】国語:国([1]200点、[2]100点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B から2科目選択。([1]100点<各50点>、[2]200点) 《選》地歴:世B、日B、地理B([1]100点、[2]50点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経([1]100点、[2]50点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目で1科目とする。([1]100点、[2]200点) 【必】外国語:英 ※リスニングを含む。(100点 ※1) 地歴・公民、理科から3科目選択。ただし、次のパターン[1]、パターン[2]のいずれかを選択する。 パターン[1]:文系選択科目。地歴・公民から2科目、理科から1科目選択。理科(基礎を付していない科目)は第1解答科目の成績を用いる。 パターン[2]:理系選択科目。地歴・公民から1科目、理科(基礎を付していない科目)から2科目選択。地歴・公民は、第1解答科目の成績を用いる。 配点について、パターン[1]は国語、「地歴・公民2科目の合計点」のいずれか高得点を1.75倍する。パターン[2]は数学、理科のいずれか高得点教科を2倍する。 ※1 リーディングを200点に、リスニングを50点に換算し、合計250点満点を100点満点に換算。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(250点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・英表I(200点) 【必】調査書など ※主体性評価。(50点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 17,000円 |
情報提供もとは株式会社旺文社です。掲載内容は2023年募集要項の情報であり、内容は必ず各学校の「募集要項」などで
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。