岐阜大学の関連ニュース
岐阜大学、公開講座「日本刀のおはなし」7/7開催
2019/5/22
岐阜大学は、公開講座 「日本刀のおはなし」を7月7日(日)に開催する。
私たちの身の回りには、金属でできた様々な製品が溢れている。岐阜県は金属製品の製造が盛んな地域であり、包丁などの刃物が特に有名だ。岐阜県で刃物づくりが盛んになったのは、室町時代頃から続く日本刀づくりの伝統が今も受け継がれていることが要因の一つだ。
この講義では、金属が持っている様々な特徴について紹介するとともに、約1000年前に完成した鉄の特性を最大限活かした刃物・日本刀の特徴を主に金属工学の観点から解説する。
【概要】
●日時:2019年7月7日(日)13時00分~16時00分 ※受付は12時30分より開始
●会場:岐阜大学 サテライトキャンパス 多目的講義室(大)
(岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウイング37 東棟4階)
http://www1.gifu-u.ac.jp/~gifu_sc/src/
※サテライトキャンパスは、岐阜駅前にあり、大学敷地内ではない。
●募集人数:100名(定員になり次第受付け終了)
●対象:中高生、及び一般市民
●参加料:無料
●講師:岐阜大学 教育学部 技術教育講座 中田 隼矢 准教授
●申込方法:必要事項を申込み・問い合わせ先メールアドレスまで送信。
●申込締切:2019年7月3日(水)まで
■詳細リンク先(https://www.gifu-u.ac.jp/news/event/2019/04/entry25-7096.html)
私たちの身の回りには、金属でできた様々な製品が溢れている。岐阜県は金属製品の製造が盛んな地域であり、包丁などの刃物が特に有名だ。岐阜県で刃物づくりが盛んになったのは、室町時代頃から続く日本刀づくりの伝統が今も受け継がれていることが要因の一つだ。
この講義では、金属が持っている様々な特徴について紹介するとともに、約1000年前に完成した鉄の特性を最大限活かした刃物・日本刀の特徴を主に金属工学の観点から解説する。
【概要】
●日時:2019年7月7日(日)13時00分~16時00分 ※受付は12時30分より開始
●会場:岐阜大学 サテライトキャンパス 多目的講義室(大)
(岐阜市吉野町6丁目31番地 岐阜スカイウイング37 東棟4階)
http://www1.gifu-u.ac.jp/~gifu_sc/src/
※サテライトキャンパスは、岐阜駅前にあり、大学敷地内ではない。
●募集人数:100名(定員になり次第受付け終了)
●対象:中高生、及び一般市民
●参加料:無料
●講師:岐阜大学 教育学部 技術教育講座 中田 隼矢 准教授
●申込方法:必要事項を申込み・問い合わせ先メールアドレスまで送信。
●申込締切:2019年7月3日(水)まで
■詳細リンク先(https://www.gifu-u.ac.jp/news/event/2019/04/entry25-7096.html)