• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 新潟
  • 長岡技術科学大学
  • 奨学金

長岡技術科学大学の奨学金

【給付型】(公財) 森下仁丹奨学会(全学部共通)

対象
学部・大学院生
給付額
月額30,000円
人数
学内枠1名
手続き
直接応募
募集時期
2023.5.31

【給付型】(公財)中谷医工計測技術振興財団(大学院生奨学金)(全学部共通)

対象
修士・博士
医工計測技術および関連分野で博士号の取得を目指す者
(2024年春に大学院入学予定の者。学部生も予約応募可。)
学種
大学院
給付額
月額120,000円(修士)
月額200,000円(博士)
人数
12名程度
手続き
直接応募
募集時期
2023.6.9
備考
・民間の奨学金との併給は不可。
・奨学金給付対象期間が1年未満の者は応募不可。

【給付型】JASSO災害支援金(全学部共通)

対象
学生やその生計維持者・留学生のみなさんが住んでいる家が、半分以上壊れたり、床上浸水したりするなどした場合
給付額
100,000円

【給付型】(一財)いであ環境・文化財団(全学部共通)

対象
学部2年生以上・修士・一貫制博士・博士
将来、環境保全の分野で社会貢献を目指すための専門科目を専攻していること
学力の基準はGPAが2.5以上の者
給付額
200,000円(年額)
※給付は一回限り
人数
学内枠
学部3名
大学院3名
募集時期
2023.4.28

【給付型】(一財)上田記念財団(全学部共通)

対象
学部3年・修士1年
・学部3年生は23歳未満の者
・修士1年生は25歳未満の者
給付額
月額:50,000円
※原則として2年間
人数
学内枠3名
募集時期
2023.4.14

【給付型】(一財)鷹野学術振興財団(全学部共通)

対象
学部1~3年・修士1年
科学技術関係を専攻している学生で卒業後は製造業に就職希望の者
給付額
600,000円(年額)
※期間は1年間
人数
若干名
手続き
直接応募
募集時期
2023.5.15
備考
・日本学生支援機構奨学金のみ併給可
・留学生の場合は、日本語の会話・読み書きに習熟していること。

【給付型】(一財)未来応援奨学金にいがた(全学部共通)

対象
学部・修士 経済的支援を必要とする者
新潟県内に在住の学生、または新潟県出身で県外在住の学生
令和4年8月1日現在、在学中である者
給付額
月額 30,000円
給付期間は令和5年4月から最短修業期限
人数
若干名
手続き
直接応募
募集時期
2023.4.13

【給付型】(公財)TAKEUCHI育英奨学会(全学部共通)

対象
学部2、3年・修士1年・一貫制博士1年
長野県出身で機械工学、電気工学・制御工学等の理工系の学生
給付額
月額60,000円
※期間は2年間
人数
70名程度
募集時期
2023.5.10
備考
・授与式・交流会(2023.8.11予定)への参加あり。
・募集資格に該当すれば2年後に継続応募可能。

【給付型】(公財)Gー7奨学財団(全学部共通)

対象
経済的理由により学業の継続が困難な大学生
大学院生で、次代を担う創造的で豊かな人間性を備えた人材
・学力基準:学部1年生は、高校評定4.0以上の者
学部2年生以上は、GPA3.1以上の者
給付額
年間上限 1,200,000円
※期間は1年間
人数
85件程度
募集時期
2023.4.7
(新1年生: 2023.4.17)

【給付型】(公財)サトウ食品奨学財団(全学部共通)

対象
学部2年生以上
給付額
月額20,000円
人数
学内枠9名
募集時期
2023.4.24
備考
・他奨学金との併給可
・財団主催の交流会が開催された場合、可能な限り出席すること。

【給付型】(公財)フジシール財団(全学部共通)

対象
学部3年生・修士1年生・学部3年生の留学生
応用化学、機械工学、電気電子工学、高分子工学等の工学系の学生でパッケージに興味・関心のある者
・財団主催の認定式、研修会に出席すること。
学種
大学
給付額
月額
50,000円(学部)
100,000円(留学生)
人数
1名(学部)
2名(留学生)
募集時期
2023.4.7

【給付型】(公財)フジシール財団(全学部共通)

対象
学部3年生・修士1年生・学部3年生の留学生
応用化学、機械工学、電気電子工学、高分子工学等の工学系の学生でパッケージに興味・関心のある者
・財団主催の認定式、研修会に出席すること。
学種
大学院
給付額
月額60,000円
人数
2名(修士)
募集時期
2023.4.7

【給付型】(公財)マブチ国際育英財団(全学部共通)

対象
学部1・2年生
経済的に困窮し就学困難な者(世帯収入500万円未満)
アジア諸国の国籍(日本国籍を含む)を有し日本に在住する
・給付型奨学金との併給には条件あり
・学力の基準はGPAが2.5以上の者
給付額
月額100,000円
※期間は1年間
入学一時金300,000円
人数
65人程度
募集時期
2023.4.15

【給付型】(公財)ユニ・チャーム共振財団(全学部共通)

対象
学部3年・修士1年
給付額
月額40,000円
※期間は2年間が上限
人数
学内枠1名
募集時期
2023.4.24
備考
年度終了後、報告書の提出あり。

【給付型】(公財)ユニオンツール育英奨学会(全学部共通)

対象
学部・修士・一貫制博士・博士
給付額
月額50,000円
※期間は1年間
人数
70名
募集時期
2023.4.10

【給付型】(公財)旭硝子財団(全学部共通)

対象
修士1年・博士1年
一貫制博士1年は修士枠、一貫制博士3年は博士枠にて応募可
学種
大学院
給付額
月額100,000円(修士)
月額120,000円(博士)
人数
学内枠各1名
募集時期
2023.5.8
備考
・他機関から月額12万以上の併給不可
・7月20日(木)開催の授与式に参加できる者
・海外研究活動支援奨学金 上限20万円(1回/年)あり

【給付型】(公財)吉田育英会(予約奨学生募集 <ドクター21>)(全学部共通)

対象
修士2年(博士入学希望者)・一貫制2年(3年進学予定者)
2022年9月または2023年4月入学・進学予定者
進学先大学院において自然科学系分野を専攻する者
・2023年4月1日現在、30歳未満である者
給付額
・月額20万円
・学校納付金実費
・海外研究活動支援
人数
5名程度
手続き
直接応募
募集時期
2023.4.12

【給付型】(公財)吉田育英会(予約奨学生募集 <マスター21>)(全学部共通)

対象
学部4年(修士・一貫制博士課程入学希望者)
2022年9月または2023年4月入学予定者
進学先大学院において自然科学系分野を専攻する者
・2023年4月1日現在、27歳未満である者
給付額
・月額8万円または学校納付金実費
・海外研究活動支援
人数
学内枠1名
募集時期
2023.4.25

【給付型】(公財)古泉財団(全学部共通)

対象
学部2年
学力の基準はGPAが2.5以上の者
家計基準は世帯人員、就業者の有無等により異なる。
給付額
月額20,000円
人数
学内枠2名程度
募集時期
2023.4.14

【給付型】(公財)戸部眞紀財団(全学部共通)

対象
学部3年以上・修士・博士
2023年4月1日現在で30歳以下の者で、化学、食品科学、 体育学/スポーツ科学、経営学を専攻する者
給付額
月額 50,000円
※期間は原則2年間
人数
45名程度(内、留学生5名)
手続き
直接応募
募集時期
2023.5.10
備考
・給付型奨学金との併給の場合は給付額が半額になる場合がある。
・行事への参加、報告書の提出等あり。

【給付型】(公財)志・建設技術人材育成財団(全学部共通)

対象
学部1年
兵庫県出身者で建設系(建築・土木)の学部で学ぶ者
卒業後、兵庫県内の建設系企業・官公庁等に就職希望であること
給付額
500,000円(年額)
※修業年限4年を上限
人数
10名
手続き
直接応募
募集時期
2023.5.31

【給付型】(公財)昭瀝記念財団(全学部共通)

対象
学部2年生以上・大学院生
理工学を学ぶ者
給付額
月額25,000円
※期間は1年間
人数
学内枠8~9名程
募集時期
2023.4.21
備考
・年1回程度交流会の参加あり。
・報告書等の提出あり。

【給付型】(公財)朝鮮奨学会(全学部共通)

対象
学部・修士・博士・専門職
韓国人・朝鮮人学生(特別永住者等)
2023年4月1日現在、学部生は満30歳未満、大学院生は満40歳未満
学種
大学
給付額
月額 2.5万円
※期間は1年
人数
770名
手続き
直接応募
募集時期
2023.4.25

【給付型】(公財)朝鮮奨学会(全学部共通)

対象
学部・修士・博士・専門職
韓国人・朝鮮人学生(特別永住者等)
2023年4月1日現在、学部生は満30歳未満、大学院生は満40歳未満
学種
大学院
給付額
月額 4万円(修士・専門職)
月額 7万円(博士)
※期間は1年
人数
110名(修士、博士、専門職)
手続き
直接応募
募集時期
2023.4.25

【給付型】(公財)日本通運育英会(全学部共通)

対象
学部(2023年4月現在 21歳以下の者)
交通事故により保護者等を失うか重度の心身障害を負った方
あるいは本人が交通事故により障害や傷病を負った方
・保護者等の重度の心身障害には条件あり
・本人の場合には、交通事故との因果関係が認めらること
・家計基準あり
給付額
月額30,000円
人数
20名程度
手続き
直接応募
募集時期
2023.5.15

【給付型】(公財)本庄国際奨学財団(海外留学日本人大学院生奨学金)(全学部共通)

対象
修士・博士(年齢制限あり)
2023年9月以降海外の大学院に在籍または入学する者
大学院修了後、日本で仕事をする意思のある者
学種
大学院
給付額
・US$2,500 1~2年間
・US$2,250 3年間 給付
・US$1,875 4~5年間
人数
3~5名
手続き
直接応募
募集時期
2023.4.30

【給付型】公益信託 池田育英会トラスト(全学部共通)

対象
学部2年生以上・大学院生
愛媛県内の高校卒業者または保護者が愛媛県内に居住している者
給付額
月額:17,000円
※正規の最短修学期間
人数
5名
手続き
直接応募
募集時期
2023.5.12

【給付型】長岡技術科学大学基金奨学金(全学部共通)

対象
次のいずれかに該当し,給付することが適当であると学長が認めた者です。
①学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という。)が死亡又は破産したとき
②学資負担者の家屋が,地震,水害,火災等により,全壊,大規模半壊,半壊,床上浸水,全焼又は半焼のいずれかとなったとき
※事由発生から6か月以内に申請してください。
給付額
被害の程度により,給付額を決定
募集時期
事由発生から6か月以内

【給付型】日米教育委員会(フルブライト奨学金 大学院留学プログラム)(全学部共通)

対象
米国の大学院に留学し、正規の学生として学位取得のための科目履修を行う予定の者
・2024年5月1日までに米国希望留学先から正規入学許可を得ること(博士号取得者済又は取得予定の者は除く)
学種
大学院
給付額
授業料 (上限40,000ドル)
その他生活費・家賃等
人数
約20名
手続き
直接応募
募集時期
2023.5.15

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

給付額
給付奨学金月額
第1区分(満額の支援):29,200円
第2区分(2/3の支援):19,500円
第3区分(1/3の支援):9,800円
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
年に2回、春(一次採用)と秋(二次採用)

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)

給付額
給付奨学金月額
第1区分(満額の支援):66,700円
第2区分(2/3の支援):44,500円
第3区分(1/3の支援):22,300円
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
年に2回、春(一次採用)と秋(二次採用)

【減免型】vos特待生 1年入学特待生(全学部共通)

対象
学部第1学年に入学し、第3学年に進学する者
減免額
学部3年次から2年間の授業料半額免除
人数
10名を上限(スーパーvos特待生を含む)

【減免型】vos特待生 3年入学特待生(全学部共通)

対象
・高専3年次または4年次のクラス席次が1位または2位の成績
・本学大学院修士課程または5年一貫制博士課程に進学を希望する者
・出身学校長の推薦
減免額
・学部入学料全額免除
・入学後2年間の授業料半額免除
人数
20名を上限(スーパーvos特待生を含む)

【減免型】vos特待生 高専専攻科特待生(全学部共通)

対象
・高専4年次及び5年次の席次が両年ともクラスで上位15%以内の成績
・専攻科在学中の成績が極めて優秀
・出身学校長の推薦
減免額
・大学院修士課程入学料全額免除
・入学後2年間の授業料半額免除
人数
10名を上限(スーパーvos特待生を含む)

【減免型】vos特待生 表彰者特待生(全学部共通)

対象
学部を卒業し引き続き修士課程に入学する卒業時成績優秀表彰者
減免額
修士課程入学料の全額免除、入学後2年間の授業料半額免除
人数
10名を上限(スーパーvos特待生を含む)

【減免型】スーパーvos特待生 1年入学特待生(全学部共通)

対象
学部第1学年に入学し、第3学年に進学する者
減免額
大学院修士課程入学料の全額免除
学部3年次から修士課程までの授業料半額免除
博士後期課程の授業料全額免除
人数
1名を上限

【減免型】スーパーvos特待生 3年入学特待生(全学部共通)

対象
・高専3年次及び4年次のクラス席次が1位または2位の成績
・本学大学院博士後期課程に進学を希望する者
・出身学校長の推薦
減免額
・学部入学料全額免除
・大学院進学時の入学料全額免除
・学部・修士課程の授業料半額免除
・博士後期課程進学後の授業料全額免除
人数
10名を上限

【減免型】スーパーvos特待生 高専専攻科特待生(全学部共通)

対象
・VOS特待生の要件を満たしている者
・本学大学院博士後期課程に進学を希望する者
・出身学校長の推薦
減免額
・大学院修士課程入学料全額免除
・大学院修士課程授業料半額免除
・博士後期課程進学後の授業料全額免除
人数
若干名

【減免型】スーパーvos特待生 表彰者特待生(全学部共通)

対象
学部を卒業し引き続き修士課程に入学する卒業時成績優秀表彰者
減免額
修士課程入学料の全額免除
修士課程の授業料半額免除
博士後期課程の授業料全額免除
人数
1名を上限

【減免型】高等教育の修学支援新制度(入学料・授業料減免+給付奨学金)(全学部共通)

対象
学部学生(私費留学生を除く)
減免額
入学料
第1区分(満額の支援):282,000円
第2区分(2/3の支援):188,000円
第3区分(1/3の支援):94,000円
授業料(半期毎)
第1区分(満額の支援):267,900円
第2区分(2/3の支援):178,600円
第3区分(1/3の支援):89,300円
備考
※支援の対象となると(給付奨学金に採用されると)、入学料と授業料が減免されるとともに、支援区分に応じた給付型奨学金をセットで受けることができます。
給付奨学金(月額)
第1区分(満額の支援):
自宅通学者  29,200円
自宅外通学者 66,700円
第2区分(2/3の支援):
自宅通学者  19,500円
自宅外通学者 44,500円
第3区分(1/3の支援):
自宅通学者   9,800円
自宅外通学者 22,300円

【減免型】授業料免除制度(全学部共通)

対象
私費留学生、大学院生
経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ学業成績優秀の場合
減免額
授業料の全額又は半額
手続き
選考は、前期、後期ごとに行いますので、その都度申請が必要です。

【減免型】入学料免除制度(全学部共通)

対象
私費留学生、大学院生
減免額
入学料の全額(282,000円)もしくは半額(141,000円)

【貸与型】(公財)アキレス育英会(全学部共通)

対象
学部1年(新一年生に限る)
貸与(月額)
40,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
人数
20名
貸与期間
所定の就学期間
募集時期
2023.5.19
備考
・連帯保証人と保証人1名づつ必要。

【貸与型】(公財)アキレス育英会(全学部共通)

対象
学部1年(新一年生に限る)
貸与(月額)
30,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
人数
20名
貸与期間
所定の就学期間
募集時期
2023.5.19
備考
・連帯保証人と保証人1名づつ必要。

【貸与型】上越市教育委員会(全学部共通)

対象
学部・修士・博士
上越市に保護者等が居住する世帯の学生
貸与(月額)
40,000円
人数
20名程度
手続き
直接応募
募集時期
2023.5.1

【貸与型】上越市教育委員会(上越学生寮奨学生)(全学部共通)

対象
学部・大学院生
上越市、妙高市、糸魚川市いずれかに3年以上在住し、かつそこに所在する中学校又は高校を卒業した者
学種
大学
貸与(月額)
70,000円
手続き
直接応募
募集時期
2023.4.14
備考
・上越市奨学金との併給は不可
・どちらも採用となった場合は、いずれか一方の奨学金を選択。

【貸与型】上越市教育委員会(上越学生寮奨学生)(全学部共通)

対象
学部・大学院生
上越市、妙高市、糸魚川市いずれかに3年以上在住し、かつそこに所在する中学校又は高校を卒業した者
学種
大学院
貸与(月額)
100,000円
手続き
直接応募
募集時期
2023.4.14
備考
・上越市奨学金との併給は不可
・どちらも採用となった場合は、いずれか一方の奨学金を選択。

【貸与型】石川県教育委員会(石川県奨学生)(全学部共通)

対象
学部
保護者が石川県内に引き続き3年以上居住している者
貸与(月額)
44,000円
人数
80名(緊急5名)
募集時期
2023.4.28
備考
緊急採用あり(随時募集)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
修士:50,000円、88,000円のいずれかを選択
博士:80,000円、122,000円のいずれかを選択
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、45,000円のいずれかを選択
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、51,000円のいずれかを選択
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円の中から選択
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
2万円~12万円までの間で1万円単位で額を選択
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

貸与(総額)
第一種又は第二種奨学金の月額に定額100,000~500,000円を増額貸与

【貸与型】福井県グローバル人材基金(全学部共通)

対象
学部・修士・博士
福井県内の高校を卒業した者
貸与(月額)
海外での居住費、研修先に支払う費用 15万円
貸与(総額)
渡航費、査証取得費用 10万円
人数
1年度につき20名程度
募集時期
通年
備考
・留学・研修中、定期的に履修内容等を記したレポートを提出。帰国後も、履修結果等を記したレポートを提出。
・返還免除制度あり。

やまがた就職促進奨学金返還支援事業

大学院第一種奨学金の返還免除(修士課程相当)

大学院第一種奨学金の返還免除(博士課程相当)

大和郡山市地域の絆応援助成金事業

南相馬市奨学金返還支援事業

日本学生支援機構 私費外国人留学生等学習奨励費

長岡技術科学大学/奨学金
RECRUIT