児童相談所の福祉職として勤務しています。私たち児童相談所の職員が担う役割は、子どもの健全な育成を支援すること。児童相談所内だけではなく、ご家庭や学校などへ訪問して保護者の方や子どもの話を聞くこともあります。大切なのは、一人ひとりと向き合って確かな信頼関係を築けるかどうか。聖学院で福祉学と心理学を関連付けて学べたことは、支援の現場で働く上で大きな強みとなっていますね。学び得た技術や知識を活かしながら、子どもや保護者の方に寄り添った助言を行い、必要な支援へ繋げています。シビアな問題に直面することも多いですが、それだけに保護者の方の悩みに寄り添えたと感じられる瞬間が大きなやりがいとなっています。
地域の人々に寄り添う援助職を目指したのは、高校時代にスクールカウンセラーや養護の先生に支えられた経験がきっかけです。福祉学にも心理学にも関心のあった私にとって、その両方を関連付けて学べる聖学院大学は最高の学びの環境でした。社会福祉士の国家資格を目指しながら、心理学のゼミに所属。児童相談所では心理判定なども行われるため、心理職の方々との連携も多く、心理学の知識が役立っています。福祉の領域で学んだ面接や相談に関する知識・技術も信頼関係の構築になくてはならないものです。また、国家試験合格率の高さも聖学院を選んだ理由。普段の授業の中でも試験対策に繋がる知識を習得でき、仲間との勉強会も励みになりました。
児童相談所で働くことを志したのは、子どもが好きで、その支援に携わりたいと考えたからです。子どもや保護者との向き合い方について児童相談所の先輩方から学ぶことも多いのですが、ベースとなる人との接し方は聖学院で得たものが大きいと感じています。オープンキャンパススタッフとして先輩や後輩と共にイベントを作り上げたり、学内にいる留学生と積極的に交流した経験、そして大変な時には学年や学科の枠を超えた仲間たちとサポートし合える環境、その体験すべてが支援を届ける仕事に活きています。一人でも多くの子どもに幸せになってほしい。その想いを原動力として子どもや保護者の方に寄り添っていきたいと思います。
埼玉県草加児童相談所/心理福祉学部 心理福祉学科/2023年3月卒/福島県出身。看護師を志したこともあったが、地域に寄り添った援助職を目指し、福祉学と心理学の両方を学べる聖学院大学心理福祉学部に入学。社会福祉士取得に向けた実習では犯罪加害者支援の実情に触れ、ソーシャルワークの幅広さを実感したという。在学中はオープンキャンパススタッフとしても活躍。社会福祉士国家試験、公務員採用試験に合格し、卒業後は児童相談所に勤務。