同じ学部の学生たちと、ソフトウエアなどの情報交換や使い方を教え合ったりと、支え合い高め合える環境が気に入っています。
駅から徒歩2分とアクセス良好な蒲田キャンパス
デジタルな技術も学べる環境が整っています
最新設備が揃うプレゼンテーションルーム
感性演習では手を動かし試行錯誤を重ね制作していきます。分野ごとに異なる専門の先生から様々な分野の作品の作り方を指導いただきます。そして、作品を作った後のプレゼンテーションでは、いかにわかりやすく伝えられるか考える力を身につけます。キャリアデザインでは将来仕事で必要なプレゼンの効果的な方法を学べます。
ポスターやパッケージデザインの仕事に就きたいですね。そのためには、講義を聞くだけでなく、実際に自分で考え作ることが重要だと思っています。自分が苦手な作品を作る際に諦めずに納得のいくまで頑張り完成品を先生に見せると力作だと褒めていただけました。そのお蔭で苦手なものや抵抗感が失せ、将来に活かせそうです。
小さい頃から好きだった創作を学びたいと調べたらデザイン学部に行き着きました。東京工科大学を志望した理由は、一年生の時からコース分けすることなくいろんな分野のデザインに触れることができる点ですね。
ぜひ講義だけでなく、日常生活でも何かを作ることに夢中になってほしいです。一つのことでも強みがあればどんなに難しいものでも自信を持つことができます。そして、身の回りの様々な良いデザインに触れてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 専門スキル演習(DTP-B) | 商品企画論 | ||||
2限目 | 専門スキル演習(DTP-B) | 広告論 | 人間工学 | |||
3限目 | キャリアデザインIV | 視覚デザイン専攻専門演習II | 視覚デザイン専攻専門演習II | |||
4限目 | 視覚デザイン専攻専門演習II | 視覚デザイン専攻専門演習II | ||||
5限目 | 視覚デザイン専攻専門演習II | 視覚デザイン専攻専門演習II | ||||
6限目 |
すきな授業などのコメントが入ります
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。