修文大学短期大学部 生活文化学科 生活・医療事務コース
医療事務を核に、衣・食・住・福祉・情報を学び、病院やクリニックで即戦力として活躍できる人に!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 121万円 (入学金20万円を含む。学生会費・後援会費等は別途徴収) |
---|
修文大学短期大学部 生活文化学科 生活・医療事務コースの学科の特長
生活文化学科 生活・医療事務コースのカリキュラム
- 医療、福祉、衣・食・住を幅広く学び、自分にピッタリの未来を見つけよう!
- 医療や福祉の現場で活躍できるノウハウを身につけるため、医療事務の知識、ビジネスマナー、介護の技術を中心に学ぶほか、被服(ファッション)・調理・住環境など、衣・食・住にまつわるさまざまな学びのテーマもラインナップ。幅広い分野で好奇心を刺激しながら、自分に適した仕事や職場を探せるコースです。
生活文化学科 生活・医療事務コースの授業
- 基礎から学習を積み重ね、難しいところほど、じっくりと学びます
- 医療事務の専門知識を基礎から学ぶコース。診療報酬請求事務などの基本を中心に学ぶ「メディカル秘書概論」の授業では、メディカル秘書に必要な専門知識を基礎から身につけます。少し難しい医療や保険制度の専門的な分野は、じっくり時間をかけて理解を深めます。その上で具体的な各種検定対策を行っていきます。
生活文化学科 生活・医療事務コースの実習
- 「医療情報演習」では、医療現場で必須となる医療事務コンピュータの操作を学びます
- 「診療報酬請求事務」などで学んだ知識を踏まえ、医療事務コンピュータを実践的に学ぶ演習科目。カルテの読解やレセプトの全体像把握など、医療事務員としての資質をはぐくみ、さまざまな医療機関で対応できるスキルを磨きます。また、医科医療コンピュータ検定の対策を行っています。
生活文化学科 生活・医療事務コースの資格
- 上級秘書士(メディカル秘書)と介護職員初任者研修修了者が取得可能
- 「きっかけは、自分の周りにいる家族を助けたい」…そんな気持ちを大切にしたいので、介護と医療事務の資格取得をめざします。ゆくゆくは地域の福祉施設や病院で活躍できるよう、上級秘書士(メディカル秘書)と介護職員初任者研修修了者(旧:訪問介護員[ホームヘルパー]2級)の資格も取得できるようにしました。
生活文化学科 生活・医療事務コースの施設・設備
- 病院の顔として注目される受付対応を学ぶ「秘書実務実習室」
- 医療機関の受付を模した実習室を設置。丁寧かつ迅速に患者様への受付対応を学ぶほか、社会生活で必要とされるビジネスマナーと行動倫理学を学びます。
生活文化学科 生活・医療事務コースの制度
- 就職を希望する医療機関でのインターンシップを支援しています
- 患者さんと医療スタッフとの橋渡しをする医療事務職。その現場を知り、レセプト作成の実務能力を向上させるため、医療機関でのインターンシップを積極的に推進。学生が就職を希望する医療機関に直接先生が依頼をしているため、総合病院からクリニックまでさまざまな規模の医療機関でのインターンシップが可能です。
修文大学短期大学部 生活文化学科 生活・医療事務コースの学べる学問
修文大学短期大学部 生活文化学科 生活・医療事務コースの目指せる仕事
修文大学短期大学部 生活文化学科 生活・医療事務コースの資格
生活文化学科 生活・医療事務コースの取得できる資格
- 介護職員初任者研修修了者 、
- 医療秘書技能検定試験 (上級秘書士(医療メディカル秘書))
茶道免許(入門・八箇條)
生活文化学科 生活・医療事務コースの目標とする資格
- 診療報酬請求事務能力認定試験 、
- メディカルクラーク(R) 、
- 医療事務検定試験 (医科医療コンピュータ検定試験、医科医療事務検定試験) 、
- 調剤報酬請求事務専門士 (調剤報酬請求事務技能検定試験)
ドクターズクラーク(R)
修文大学短期大学部 生活文化学科 生活・医療事務コースの就職率・卒業後の進路
生活文化学科 生活・医療事務コースの就職率/内定率 95.5 %
( 就職希望者22名 )
生活文化学科 生活・医療事務コースの主な就職先/内定先
- 江南厚生病院、岐阜厚生連病院、松波総合病院、笠松病院、岩砂病院、関中央病院、馬渕病院、医療法人ようてい会、一宮整形外科、浅野整形外科医院、しらき内科クリニック、ひだまりこころクリニック、あさひ内科・小児科クリニック、ほしのみや歯科、岐阜ダイハツ販売(株)、一宮栽松幼稚園、岐阜市
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※就職先は2020年3月~2022年3月の卒業生実績です。
修文大学短期大学部 生活文化学科 生活・医療事務コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒491-0938 愛知県一宮市日光町6 広報課
フリーコール 0120-138158
shubunkouhou@shubun.ac.jp