生活科学とはどんな学問?
生活科学とはどんな学問?
生活に関するあらゆることを科学的に解き明かしていく
生活科学はその名のとおり生活に関するあらゆることを科学的に解き明かしていく学問です。研究対象は衣食住をはじめ、環境や福祉、コミュニケーションや情報など多岐にわたります。当たり前過ぎて見逃してしまっていることを改めて研究することで、私たちの生活をより豊かにするための方法を探ります。
生活科学と他の学問とのかかわり
生活科学のなかで何を専攻にするかにより、必要な知識やかかわる学問は変わる
生活科学の研究対象は生活に関するすべての物事です。従って、関連する学問も実に多岐にわたります。生活科学のなかでどんな分野を学ぶかによって必要な知識やかかわる学問は変わってくるので、大学のカリキュラムなどを参考に具体的な学びの内容を知っておくと、進路選択やその後の学びに役立つでしょう。
生活科学では何をどのように学ぶか
授業では実習が多く行われ、手を動かしながら学びを深める
1年次から専門に分かれている場合と2年次以降に分かれる場合とで学びのステップが異なります。したがって、自分がどのように学びたいのか、将来どのような形で生かしたいのかといったことが大学を選ぶ上でとても重要になります。授業では実習が多く行われ、手を動かしながら学びを深められます。
生活科学はこんな人に向いている
日常生活をより豊かなものにしたい、将来人の役に立ちたいと考えている人
日常生活をより豊かなものにしたい、将来人の役に立ちたいと考えている人には生活科学を学ぶ素養があるといえるでしょう。また、多くの実習を通して知識や技術を身につけていくことになるので、ものづくりが好きかどうかは重要なポイントになります。
生活科学を学んだ後の進路と今後の展望
生活を豊かにできる知識や技術は、一生役立つ大きな財産
専門分野によって進路はさまざまです。栄養士やファッションデザイナー、建築士などになる人もいれば、一般企業に就職する人も少なくありません。生活はすべての分野にかかわることですから、活躍の場は広いといえるでしょう。また、生活を豊かにできる知識や技術は、一生役立つ大きな財産となってくれます。
生活科学の先生にきく
生活科学ではこんな研究をしています
「ぐつぐつ」という表現は、どのくらいの温度?
テレビの料理番組などで「ぐつぐつ」という表現をよく耳にします。お鍋の煮えるさまを表す言葉ですが、それでは具体的にどのくらいの温度を指すのでしょう。私たちは、そうしたあいまいな部分の科学的な解明と、食糧難の解決や病気の治療につながる、新たな食品について研究しています。(お茶の水女子大学 生活科学部食物栄養学科 香西みどり教授)
渋谷や銀座、原宿などで人々のファッションの定点観測
渋谷や銀座、原宿などで人々のファッションの定点観測を行い、それを元にファッションの流行や傾向を探る研究をしています。時代や地域による違いや全体としての傾向を数値化することで、過去や現在はもちろん、未来のファッションを読み解くこともできるようになるのではないかと考えています。(共立女子短期大学 生活科学科 渡辺明日香教授)
生活科学のここが面白い
その日に学んだことをすぐに実生活で生かせる
生活科学で扱うテーマは、どれも生活に密着したものばかりです。その日に学んだことをすぐに実生活で生かせるというのは、生活科学ならではでしょう。食はそのなかでも、生きていくのに欠かせないものです。そんな食について研究することは、生活をより豊かで楽しいものにすることにつながるのです。(お茶の水女子大学 生活科学部食物栄養学科 香西みどり教授)
人は生きている限り、「生活」と無関係ではいられない
テーマが身近な物事なので、興味をもって楽しみながら学べると思います。人は生きている限り、「生活」と無関係ではいられません。専門性を身につけるというだけでなく、日々の生活を豊かにするという点においても、生活科学を学ぶ意義は非常に大きいものなのです。(共立女子短期大学 生活科学科 渡辺明日香教授)
もっと先生たちに聞いてみよう

豊かな人間性と、自主性を育ててくれる先生
高津理容美容専門学校 美容科(2年制)上羽 佑樹先生

技術だけでなく、人間性も成長させてくれる先生
高津理容美容専門学校 美容科(2年制)池原 美枝子先生

美容師として活躍できる技術と人間力を高めてくれる先生
ヴェールルージュ美容専門学校 美容学科吉川 祥吾先生
生活科学の学生にきく
生活科学を選んだ理由を教えて!
- 食べることが好き、管理栄養士になりたい。
- 料理を専門的な視点から研究したい。
- 洋服やデザインを学びたいから。

ダイエットをしていたことがあり、その時に食や栄養について興味をもちました。そこから、将来は管理栄養士になりたいと思うようになり、病気の方などを栄養の面からサポートしていきたいと考えるようにもなったからです。
(管理栄養学部 マカロンさん)

もともと料理をするのが好きで、休みの時などには料理雑誌を読んだりしていました。もっと料理を専門的な視点から見れるようになりたいので、この学部を選択しました。
(生活科学部 食物栄養科学科 ものさん)

物語に登場するお姫さまが着ているようなドレスを自分でも作りたいという思いがあり、被服やデザインを学べる学部を選択しました。
(生活科学科 匿名希望)

小さいころから食べることが大好きで、栄養素を調べることが自然と身についていきました。将来、管理栄養士になりたいのでここに入学しました。
(健康栄養学部 健康栄養学科 らなたさん)
時間割と授業内容を教えて!
キャンパスライフの参考に、健康栄養学部 健康栄養学科1年生の前期の時間割をチェックしてみましょう。
有機化学や食品学など栄養についての基礎を学び、調理学実習で実践を行います。英語や韓国語など外国語も学びます。
1年次は化学や栄養、食品といった食に関する基礎的な授業のほかに、教養の授業もあります。2年次は基礎科目に加え、実験などの演習科目が増えていきます。
3~4年次に専門応用科目を学び、栄養士・管理栄養士に必要な知識・技能を身につけていきます。多くの科目は講義と実験・実習で構成され、管理栄養士資格取得を目指す場合は、国家試験に向けた準備も行っていきます。
生活科学ではこんなテーマで学べるよ!
- 医学や解剖学、栄養学など幅広く学べる。
- 老化を防止する食べ物について研究。
- ファッションからグラフィックなど、デザインを多角的に学ぶ。

医学や解剖学、臨床栄養学といった分野も学べます。病気の患者さんは食べられるものが限られていたり、食事に気を使わなければなりません。病気によって避けなければならない食べ物の知識が身につきました。
(生活科学部 食物栄養学科 A.Rさん)

私は活性酸素と食べ物をテーマに研究をしたいと考えています。食べ物には、老化を防止する作用を含むものが多くあります。この作用に着目し、食べるだけでも老化防止の効果が表れる食品などを研究したいと思っています。
(環境人間学部 環境人間学科 はちみつさん)

ファッションやプロダクト、グラフィックなど、多角的にデザインを学べます。授業は演習が多く、実際に手を動かすことで、ものづくりの技術やデザイン、カラーコーディネートなどを体系的に身につけていきます。
(生活科学科 匿名希望)

生活科学で楽しかった演習やテーマを教えて!
- 仲間と一緒に料理と食事を楽しんだ。
- 民族服や伝統衣装について学んだ。
- 世界各国のビールについて研究した。

調理実習が一番楽しかったです!班に分かれて和気あいあいと調理を行いました。実際に調理することで学べることもありましたし、仲間と作ったものを一緒に食べたことも良い思い出です。
(家政学部 栄養学科 rさん)

私は被服学の授業が一番好きです。自分が普段着ている洋服についてだけでなく、民族服や伝統衣装についても学ぶことができるので、洋服好きの私にとってはとても楽しく有意義な時間が過ごせます。
(家政学部 人間生活学科 めろんぱんさん)

「生物科学」の授業が印象深いです。食の化学変化について学んだのですが、ヨーグルトの成分比較や、世界各国のビールについて学びました。知らなかった食品についても知ることができて、とても新鮮でした。
(環境人間学部 環境人間学科 はちみつさん)
生活科学を学んでみてどうだった?
- 手軽に食べられる朝食の開発に携わりたい。
- 衣食住をよく知れば、より充実した生活を送ることができる。
- デザインでイメージを作品にできることは大きな喜び。

普段の食事バランスはとても重要であることを認識しました。朝食については食べないと痩せるように思われますが、肥満の原因になってしまうことを知り、とても衝撃的でした。将来は食品会社に就職をし、多くの人が手軽に食べられる朝食の開発に携わりたいです。
(環境人間学部 環境人間学科 はちみつさん)

生活するうえで必要不可欠な衣食住ですが、自分が思っている以上に知らないことが多くあると感じました。言い換えると、そこについて知ることができれば、より充実した生活を送ることができるとも言えます。今後も研究を深め、しっかりと知識を身につけたいと思います。
(家政学部 人間生活学科 めろんぱんさん)

私は入学したころ、実は明確な目標がありませんでした。しかし学んでいくうちに、デザインすることやものづくりをする楽しさに目覚めていきました。自分の頭の中のイメージを作品として作り出すことができるのは大きな喜びにつながります。その力があると、生活も豊かになるということを実感しています。
(生活科学科 匿名希望)

食は生きていくうえで欠かせないものです。だからこそ、よりおいしいものをより多くの人に提供したいと考えるようになりました。卒業後はレストランなどのメニュー開発に携わり、ここで学んだことを生かして、たくさんの人においしいものを提供していきたいです。
(生活科学部 食物栄養学科 A.Rさん)
記事はスタディサプリ編集部が生活科学を学ぶ学生に対して独自に行ったアンケートへの回答をもとに構成しており、実際の履修内容は各学校により異なる場合があります。各学校についての詳細な情報は学校ページにてご確認ください。
もっと在校生たちに聞いてみよう

衣食住、養護教諭を学んで幅広い知識を持った家庭科教諭になりたい!
徳島文理大学 人間生活学部 人間生活学科
公文 唯さん

多様化が進む美容業界で活躍できる美容師になりたい!
茨城理容美容専門学校 美容科
門馬 里奈さん

自分の「好き」が全部つまった学びで、パティシエをめざしています。
名古屋文理大学短期大学部 食物栄養学科 製菓専攻
伊藤 梓さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

管理栄養士の仕事は、患者様との二人三脚なんです
人間総合科学大学 人間科学部健康栄養学科
鈴木 克麻さん

私自身を好きになって、会いに来てくれる方々がいることがやりがいに繋がっています!
YIC京都ビューティ専門学校 美容科
高原 万希さん

スタイリストになった今でも努力を続けられるのは、KOZUで培った継続力のおかげ
高津理容美容専門学校 理容科
重松 学さん
生活科学に関連する本
全国のオススメの学校
-
くらしき作陽大学(現代食文化学科)「ひとの心を動かすひとになる。」人と地域をつなぐ各分野のプロを養成します私立大学/岡山
-
上越公務員・情報ビジネス専門学校(情報・ITビジネス大学併修科(4年制))保育・医療事務・公務員・ブライダル・事務・IT・ゲーム。少人数制で夢を叶えよう!専門学校/新潟
-
東京家政大学(家政学部)創立142年。社会のニーズに応えて活躍する女性を育てる「自主自律」の伝統私立大学/東京・埼玉
-
愛国学園短期大学(食物栄養専攻)栄養士、介護福祉、医療事務、レストランサービス、ファッションなど多分野の資格取得私立短大/東京
-
横浜リハビリテーション専門学校(作業療法学科)現役セラピストによる実践的な指導で「即戦力」になる。専門学校/神奈川
-
京都華頂大学(現代生活学部)保・幼・小を同時取得可能な「こども生活学科」、管理栄養士をめざす「食物栄養学科」私立大学/京都
-
佐賀女子短期大学(地域みらい学科)多彩な専門分野と実践的な学びで、グローバル社会への対応力を身に付ける!私立短大/佐賀
-
白梅学園大学(家族・地域支援学科)2024年度、子ども学部はこれまでの3学科から4学科に改組します(設置構想中)。私立大学/東京
-
山形県立米沢栄養大学(健康栄養学部)山形県の多彩で豊かな自然と食文化を背景に「栄養のプロ」を目指します国公立大学/山形
-
横浜fカレッジ(ビューティーコーディネート科)美容師、メイク、ネイル、エステ、ブライダル、ファッションの伝統校!横浜駅から3分専門学校/神奈川
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介
私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職がある …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!
医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だ …
-
企業とコラボ!賃貸物件のインテリアを女子大生がデザイン
●駒沢女子大学×東都の『コマジョリノベ』プロジェクト 実際に賃貸に出されるマンションのインテリアデザインを大学生が手がけるプロジェクトが駒沢女子大学で進んでいる。その名も『コマジョリノベ』プロジェ …