神戸電子専門学校 インダストリアルデザイン学科
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
3Dプリンターでものづくり体験!

3Dプリンターでものづくり体験!
カリキュラムやものづくりの仕事について、学生の制作課題などを紹介しながら詳しくインダストリアルデザイン学科を説明します。ものづくりの体験では、3次元CADでイメージをカタチにし、3Dプリンターやレーザー加工機などを使って実際に使える製品をつくります。
イベントの流れ
オープンキャンパスの当日の流れ
-
9:30~ 受付スタート
元気な学生スタッフがお出迎えいたします!好きな学科をお選びください!!
-
全体説明
最初に、全体説明として、学科内容の説明をします。各学科に分かれて、見学・ミニ体験などを実施します。
-
10:00~12:30 第1部スタート
各学科の見学・ミニ体験は、最大2つの分野・学科の授業を体験する事が出来ます!
-
13:30~16:00 第2部スタート
オープンキャンパスの最後の部がスタートします。受講後は、入試の詳しい説明や質疑応答も実施します。
インタビュー
神戸電子のオープンキャンパスのおすすめポイントは?

オープンキャンパスの魅力は?
将来、機械設計やデザインなど、ものづくりの仕事に携わりたい人には、神戸電子のオープンキャンパスに参加することをおすすめします。というのも神戸電子では、自分で3DCADを使って3次元モデリングし、その後データを3Dプリンターに送り、実際に形にするまでを行う体験授業が楽しいですから。なかなか体験できないことなので、ぜひ知ってもらい、自分は将来どんなことをしたいかのヒントにしてほしいです。
高校生に見てもらいたいオススメの場所は?
インダストリアルデザイン学科の教室をぜひ見てほしいです。僕たちが普段授業を受けている場所なのですが、教室には、僕や先輩達がつくった造形物がたくさんあって、色んな刺激を受けてもらえると思います。中には、飛び抜けてスゴイデザインのものもあり、見ていて楽しいですよ。他にも余裕があれば、3DプリンターやCADなども先生や先輩に聞いて、見せてもらうのも良いと思います。みんな気さくなので、遠慮せず!
オープンキャンパスの参加に迷っている高校生にメッセージを
「進路を決めるためのオープンキャンパスだから」とあまり堅苦しく考えず、少しでも興味を持った分野があるなら、とにかく学校へ来てみてください。神戸電子には、いろいろな学科があり、自分にピッタリの分野が、きっと見つかると思います。僕も高校生の頃は、大学に行くか、専門学校に行くかすごく迷っていましたが、実際に神戸電子に来て、自分の目で見たことで、「この学校なら自分の夢が叶う」と実感できましたから。
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


