課題をこなすことで、成長を実感。期限までに計画を立て準備する実践的な経験を積み重ねたことで、自己管理能力も身につきました。
模型やプレゼンシートの作成技術も向上
コミュニケーション力がつくグループワーク
好きな建築物を見つけ調べることも大切
デザインや模型作成などを行い、授業で発表し、現役設計士の先生からアドバイスをもらっています。相手によりわかりやすくイメージを伝えるためにイメージ画像を探したり、3Dの図面を作成することにも力を入れています。過去と現在の作品を比べると、明らかに計画力や表現力に違いがあり、自信がついてきました。
インテリアや住空間が素敵だと幸せな気持ちになります。本学科でそんな空間をデザインできるスキルを身につけ、さらに本校の建築士専科に進学して二級建築士の資格を取得し、将来は住宅設計に関わり、快適に過ごせる空間をつくりたいです。※建築士専科進学後、二級建築士合格、高松建設(株)内定(2020年12月時点)
インテリアに特化した学科があり、インテリアデザインを深く学べると思いました。また、就職だけでなく、大学への編入学や建築士専科の進学といった、幅広い進路へのサポートが充実しているところにも惹かれました。
学外で対象地や建物を調査し、設計やデザインを計画するグループ実習もあり、実践力が鍛えられます。また、インテリアコーディネーター等の資格取得をめざす特別講義があるほか、最適な勉強方法も教えてもらえます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 設計製図II | スペースデザインa | 卒業制作作業 | 特別講座 | 建築製図II | |
2限目 | 設計製図II | スペースデザインa | 卒業制作作業 | 特別講座 | 建築製図II | |
3限目 | 建築材料学II | スペースデザインb | CAD応用演習II | 建築積算 | 特別講座(不定期) | |
4限目 | キャリアデザイン | スペースデザインb | CAD応用演習II | 特別講座(不定期) | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。