社会福祉を学び、仕事にすることで、自分の持つ考え方が広がります!

大塚高等学校
社会福祉法人聖徳会 澄川仁美 2013年度入学
◆現在の仕事内容を教えてください。
特別養護老人ホームに勤務しているため、そこで生活されている利用者の方の日常生活の介護、例えば、食事や入浴、排せつ等を援助することが主な業務です。
また、入職3年目ですが、サブチーフとして、介護技術や書類の書き方など、新人職員の指導やサポートも行っています。
さらに、職場の人材確保プロジェクトのメンバーとして、就職フェアで、職場の紹介や仕事内容の説明など、学生さんにわかりやすく伝えることを心がけています。
◆現在の仕事を選んだきっかけは何ですか。
私が高校一年生のときに、母親が病気で介護が必要になったとき、私たち子どもが介助したところ、母親がとても痛がりました。しかし、介護職の叔母が介助したところ、母親がスッと立ち上がる姿を見たときに、介護の技術のすごさを実感し、高齢者福祉に興味を持ちました。
その後、大学に入学し、大学三年生の社会福祉士実習でお世話になった高齢者福祉施設で、実習後、アルバイトをさせていただきました。そのときに、職員の人間関係が良く、また私の顔を覚えてくださっている利用者の方もおられ、「この雰囲気の中で働きたい」と思い、現在の職場に入職しました。
◆仕事の魅力ややりがいは何ですか。
やはり、様々な方々との出会いがあることです。
これまで、いろんな経験をされてきた高齢者の方々とお話するうちに、私にはなかった考え方や知らなかったことを学べることも、この仕事の魅力です。
また、一生懸命、働いているところを利用者の方々は見てくださっており、「ありがとう」「いつも大変やね」と、素敵な笑顔で声をかけてくださることが、この仕事のやりがいです。利用者の方々の笑顔を見ると、私もうれしくなり、笑顔になれます。
◆関西福祉科学大学で学んだ内容や資格が、現在の仕事にどのように役立っていますか。つながっていますか。
関西福祉科学大学で、傾聴や受容、共感など、人を援助する上で必要な技術をしっかりと教えていただきました。そのため、どれだけ時間がかかっても、利用者の思いを傾聴する姿勢を今も変わらず大切にしています。
例えば、病気や障害により、何をお話されたいのかが伝わりにくい方でも、根気強く「聴こう」と思う考え方は、今の仕事の中でも活かされています。
◆これからの夢や目標があれば、お願いいたします。
社会福祉士の国家資格を取得していますが、介護の仕事をしているうちに、もっと介護を深く学びたいと思うようになりました。
そのため、介護福祉士国家試験にこれから挑戦し、国家資格を取得した後は、確かな知識や技術を用いて、後輩に介護技術を指導していきたいと思います。
そして、社会福祉士と介護福祉士のダブル国家資格を持ち、利用者だけでなく、利用者を取り巻く家族や地域の援助も考えることのできる専門職を目指したいと思います。
◆最後に、高校生へのメッセージをお願いいたします。
高校のときとは違い、大学では同じ目的を持つ仲間とともに学んだり、お互いのことを話したりしていくうちに、自分の中にこれまでなかった見方や考え方を知ることができました。これは、様々な考え方を持つ人との出会いが多い、今の仕事にもとても役立っています。
このように、関西福祉科学大学で学んだことは、社会でしっかりと役立ちますので、同じ目的を持つ仲間や心強い先生方と一緒に、関西福祉科学大学で学びませんか。
(写真上)利用者の方とお話をしていますと、こちらも笑顔になれます。
(写真中)私の職場では、ごはんとお味噌汁は、利用者の方の前で準備しますので、とても良いにおいが広がり、利用者の方の食欲にもつながります。
(写真下)これからも、いろんな出会いを大切にしていきたいと思います。
特別養護老人ホームに勤務しているため、そこで生活されている利用者の方の日常生活の介護、例えば、食事や入浴、排せつ等を援助することが主な業務です。
また、入職3年目ですが、サブチーフとして、介護技術や書類の書き方など、新人職員の指導やサポートも行っています。
さらに、職場の人材確保プロジェクトのメンバーとして、就職フェアで、職場の紹介や仕事内容の説明など、学生さんにわかりやすく伝えることを心がけています。
◆現在の仕事を選んだきっかけは何ですか。
私が高校一年生のときに、母親が病気で介護が必要になったとき、私たち子どもが介助したところ、母親がとても痛がりました。しかし、介護職の叔母が介助したところ、母親がスッと立ち上がる姿を見たときに、介護の技術のすごさを実感し、高齢者福祉に興味を持ちました。
その後、大学に入学し、大学三年生の社会福祉士実習でお世話になった高齢者福祉施設で、実習後、アルバイトをさせていただきました。そのときに、職員の人間関係が良く、また私の顔を覚えてくださっている利用者の方もおられ、「この雰囲気の中で働きたい」と思い、現在の職場に入職しました。
◆仕事の魅力ややりがいは何ですか。
やはり、様々な方々との出会いがあることです。
これまで、いろんな経験をされてきた高齢者の方々とお話するうちに、私にはなかった考え方や知らなかったことを学べることも、この仕事の魅力です。
また、一生懸命、働いているところを利用者の方々は見てくださっており、「ありがとう」「いつも大変やね」と、素敵な笑顔で声をかけてくださることが、この仕事のやりがいです。利用者の方々の笑顔を見ると、私もうれしくなり、笑顔になれます。
◆関西福祉科学大学で学んだ内容や資格が、現在の仕事にどのように役立っていますか。つながっていますか。
関西福祉科学大学で、傾聴や受容、共感など、人を援助する上で必要な技術をしっかりと教えていただきました。そのため、どれだけ時間がかかっても、利用者の思いを傾聴する姿勢を今も変わらず大切にしています。
例えば、病気や障害により、何をお話されたいのかが伝わりにくい方でも、根気強く「聴こう」と思う考え方は、今の仕事の中でも活かされています。
◆これからの夢や目標があれば、お願いいたします。
社会福祉士の国家資格を取得していますが、介護の仕事をしているうちに、もっと介護を深く学びたいと思うようになりました。
そのため、介護福祉士国家試験にこれから挑戦し、国家資格を取得した後は、確かな知識や技術を用いて、後輩に介護技術を指導していきたいと思います。
そして、社会福祉士と介護福祉士のダブル国家資格を持ち、利用者だけでなく、利用者を取り巻く家族や地域の援助も考えることのできる専門職を目指したいと思います。
◆最後に、高校生へのメッセージをお願いいたします。
高校のときとは違い、大学では同じ目的を持つ仲間とともに学んだり、お互いのことを話したりしていくうちに、自分の中にこれまでなかった見方や考え方を知ることができました。これは、様々な考え方を持つ人との出会いが多い、今の仕事にもとても役立っています。
このように、関西福祉科学大学で学んだことは、社会でしっかりと役立ちますので、同じ目的を持つ仲間や心強い先生方と一緒に、関西福祉科学大学で学びませんか。
(写真上)利用者の方とお話をしていますと、こちらも笑顔になれます。
(写真中)私の職場では、ごはんとお味噌汁は、利用者の方の前で準備しますので、とても良いにおいが広がり、利用者の方の食欲にもつながります。
(写真下)これからも、いろんな出会いを大切にしていきたいと思います。


