視能訓練士を目指し、医療従事者としての基礎知識や眼科医療の専門知識、検査機器の操作技術の習得に取り組んでいます。授業後は復習を欠かさず、理解できるまで徹底的に学びます。病院やクリニックでの臨地実習では、座学で得た知識や技術を活かし、患者さんと実際に接することで視能訓練士の視点を学ぶことができました。
患者さんは子どもから高齢者、障がいを持つ方等、年齢層が幅広いため、保育や福祉の先生の授業で様々な年齢層の対応を学んだり、日ごろの学内実習から患者さんを想定し、検査の速さや正確さを常に意識して取り組むようにしています。検査結果から自分なりの考察を立て、病気をいち早く発見できるようになりたいです。
様々な種類の検査機器があり、実践で役立つ技術や知識を身につけられます。1年生から学外実習で経験を積めるのも魅力的です。そして先生が学生一人ひとりに向き合って丁寧に指導してくれるのが何よりの魅力です。
本学のように、理解できるまで丁寧に教えてくれる先生の存在は非常に心強いです。視能訓練士になるには覚えることが多く、放課後にクラスメイトと協力して自主的に学び、知識・技術を身につけることも大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 視器の解剖・生理・病理学 | ペン字 | 視覚機能学基礎演習 | 基礎視能矯正学演習 | 臨床医学概論 | |
2限目 | 眼疾病学総論 | 現代倫理 | 視覚機能学基礎演習 | 基礎視能矯正学演習 | 視覚生理学1 | |
3限目 | 基礎神経眼科 | 基礎視能矯正学2 | 生理光学演習 | |||
4限目 | 基礎視能矯正学2 | 生理光学演習 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
演習の授業では、学内で視力や視野など多くの検査の練習ができます。放課後には友達同士で分からないところを教え合いながら、理解を深めています。