学校の特長
実習中心のカリキュラムで、実践的に福祉、保育、医療を学び、自らの強みを究める
本学は卒業(卒業見込)と同時に「保育士」は国家資格付与及び「社会福祉士」「介護福祉士」「視能訓練士」は国家試験受験資格が付与され、文部科学省より「専門士」の称号と「大学編入学資格」、子ども心理学科は「幼稚園教諭二種免許状」も付与されます。施設実習を通じて、「挨拶励行」等により「人間力」や「コミュニケーション力」を高め、「自ら考え、問題解決」できる人材を育成します。卒業年次には学びの集大成として「卒業研究・ケアスタディ発表会」を行い、グループでテーマを決めてプレゼンテーション形式で発表します。施設実習の実習指導者や教員から高い評価をいただき、これが社会に出てからの自信に繋がっています。 | ![]() |
「段階的な施設実習」で実践的に最新専門知識を習得、これが就職内定にも繋がります
保育園や幼稚園・認定子ども園、厚生労働省指定の福祉施設・病院と連携した実習を行っています。実習は自分の力試しと課題探しです。生きた学びから理想とする自分らしい福祉・保育・医療観につなげ、実習から就職につながる学生も多くいます。「実習指導者」として実習先で勤務する多数の各学科卒業生から、自身の経験を基にした指導や就職活動のアドバイスもあります。さらに実習中は教員も施設を巡回し、実習先施設と細かく連携するため、安心して実習に取り組めます。また、地域活動への積極的な参加も推奨しています。地域社会の人々とふれあうことで地域団体・活動への知識・認識を深め、地域活動の担い手への「基盤づくり」としています。 | ![]() |