プロ仕様の機材が揃っており操作技術が学べます
授業時間外でも音楽を自主制作しています
授業で行った映画の撮影では音響を担当
いま力を入れているのは、パソコンを使って音楽を制作するDTMです。授業でソフトの使い方を覚え、映像に合わせた音楽や、特定の感情を表すような音楽をパソコンで作り上げています。自分で作った曲をSNSで配信したところ、友人からの評判がよく自信がつきました。聴く人の心を揺さぶるような楽曲を作っていきたいです。
展覧会で先輩のパフォーマンス発表を見て、自分も音楽パフォーマンスをしたいと思ったのがきっかけで志すようになりました。制作活動を通して得た発想力やプロデュース力を、さまざまな仕事に活かせればと考えています。自主的に音楽作品を制作したり、音楽理論を勉強することで目標に近づいていきたいです。
映画やテレビだけでなく、フォト、3DCGやサウンドなど幅広い領域から自由に選択して学べることに惹かれたからです。オープンキャンパスで先輩から話を聞き、面白そうだと思ったことも理由の一つです。
大学の学びを通して、自分が表現したいことを伸び伸びと表現でき、制作を通じて表現力や協調性が身につきました。映画や音楽、気になる分野の作品に数多く触れておくことをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 美学 | 実践英語D | ||||
2限目 | 先端芸術論 | 映像メディア演習(映画・ビデオ) | CM映像論 | |||
3限目 | 世界の歴史 | パフォーマンス演習 | 映像メディア演習(映画・ビデオ) | |||
4限目 | 表計算演習 | パフォーマンス演習 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「映像メディア演習(映画・ビデオ)」は約10名毎のグループで映像作品を作る授業です。プロ仕様のカメラや音響機材を使って撮影を行います。自分の作品制作に活きる経験になるのでオススメです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。