【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績等に係る基準(次の①、②のいずれかを満たす者)
1年次生
①高等学校等における評定平均値が3.5以上であること。
②①に該当しない場合は、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って進学しようとする大学等における学修意欲を有すること。
2年次生以上
①GPA(平均成績)等が学部における上位1/2の範囲に属すること。
②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有すること。
家計に係る基準(次の「収入基準」及び「資産基準」の両方を満たす者)
収入基準:住民税非課税世帯又はそれに準ずる世帯の学生
資産基準:
申込者(学生)と生計維持者(父母等)の資産の合計が一定額未満
生計維持者が1人の場合:1,250万円、生計維持者が2人の場合:2,000万円
- 給付額
- 第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 4月
- 備考
- ※生活保護(扶助の種類を問いません)を受けている生計維持者と同居している者及び児童養護施設等から通学する者は、カッコ内の金額となります。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学業成績等に係る基準(次の①、②のいずれかを満たす者)
1年次生
①高等学校等における評定平均値が3.5以上であること。
②①に該当しない場合は、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って進学しようとする大学等における学修意欲を有すること。
2年次生以上
①GPA(平均成績)等が学部における上位1/2の範囲に属すること。
②修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有すること。
家計に係る基準(次の「収入基準」及び「資産基準」の両方を満たす者)
収入基準:住民税非課税世帯又はそれに準ずる世帯の学生
資産基準:
申込者(学生)と生計維持者(父母等)の資産の合計が一定額未満
生計維持者が1人の場合:1,250万円、生計維持者が2人の場合:2,000万円
- 給付額
- 第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 4月
【減免型】学費減免制度(全学部共通)
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 経済的に困難な学生
- 備考
- 授業料等の減免および給付型奨学金(日本学生支援機構)の支援を受けることができます。
【貸与型】あしなが育英会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 保護者が病気や災害(道路上の交通事故を除く)または自死(自殺)などで死亡されたり、またそれらが原因で著しい後遺障害を負い、生活事情が苦しく教育費に困っている学生
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 120,000円(うち貸与80,000円・給付40,000円)
- 備考
- ※対象は学部生の時に借りていて、大学院の1年次に在学している学生。
【貸与型】あしなが育英会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 保護者が病気や災害(道路上の交通事故を除く)または自死(自殺)などで死亡されたり、またそれらが原因で著しい後遺障害を負い、生活事情が苦しく教育費に困っている学生
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 一般:70,000円(うち貸与40,000円・給付30,000円)
特別:80,000円(うち貸与50,000円・給付30,000円)
【貸与型】交通遺児育英会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 保護者が自動車事故や踏切事故など、道路上の交通事故が原因で死亡されたり、重度の後遺障害のため働けず、経済的に修学が困難になった学生
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 40,000円、50,000円、60,000円の中から出願者が選択 ※貸付額のうち20,000円は給付
【貸与型】交通遺児育英会奨学金(全学部共通)
- 対象
- 保護者が自動車事故や踏切事故など、道路上の交通事故が原因で死亡されたり、重度の後遺障害のため働けず、経済的に修学が困難になった学生
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 50,000円、80,000円、100,000円の中から出願者が選択 ※貸付額のうち20,000円は給付
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 1年次生:高等学校等における学習成績の評定平均が3.5以上の者
2年次生以上:大学における学業成績が学部の上位1/3以内の者
※但し、上記の基準を満たさない場合であっても、生計維持者(原則父母)が住民税非課税世帯で一定の学力・資質要件を満たせば学業成績の基準が免除されます。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 1年次生:高等学校等における学習成績の評定平均が3.5以上の者
2年次生以上:大学における学業成績が学部の上位1/3以内の者
※但し、上記の基準を満たさない場合であっても、生計維持者(原則父母)が住民税非課税世帯で一定の学力・資質要件を満たせば学業成績の基準が免除されます。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 大学等・大学院における成績が特に優れ、将来、研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められること。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 50,000円、88,000円
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 1年次生:高等学校における成績が平均水準以上と認められる者
2年次生以上:大学における学業成績が学部の平均水準以上の者
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 20,000円~120,000円の中から選択
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- ①又は②のいずれかに該当すること。
①大学等・大学院における成績が優れ、将来、研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を備えて活動することができると認められること。
②大学院における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められること。
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円の中から選択
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 4月
学費(初年度納入金)