小学生の時「食べることは生きること」という言葉に感銘を受け、食に関わる仕事をめざしていた私。高校三年生で管理栄養士という職種を知り、この道を志しました!
通学路は四季折々の風情が美しい白川沿い
この知恩院の古門を抜けると京都華頂大学へ
キャンパスは祇園や四条河原町の徒歩圏内!
管理栄養士と栄養教諭の資格・免許取得をめざしています。栄養学や調理学などに加え、教職に関する科目を勉強中!また、有志での取り組みとして、新聞でのクッキングレシピ掲載にも挑戦。誰でも簡単に作れるメニューの考案や使用した食材の栄養についての説明を考えるなど、実践的な学びをとおして大きく成長しています。
栄養教諭になり、子どもたちや保護者に「食の大切さ」を伝え、実践してもらえるような指導内容を考えたいです。在学中に少しでも多く「食」にふれて視野を広げるために、学外の取り組みにも積極的に参加しています。これからも、子どもからお年寄りの方まで幅広い年代の人を対象に栄養教育に取り組んでいきたいと思います。
1回生の時から実習があるため、早くから栄養教育を実践できるところに大きな魅力を感じました。栄養士と管理栄養士、栄養教諭の資格・免許が取得でき、将来の選択肢の幅が広がるところも入学の決め手になりました。
1回生から実習があるため、早期から現場で働くための実践ができます。少人数制で先生方が手厚く指導してくださるので、食の知識も深まりますよ。学外の活動に積極的に参加することで、視野を広げることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 応用栄養学 | 現代家政学演習 | ||||
2限目 | ライフデザイン論 | 栄養教育論 | 臨床栄養学 | 特別支援教育 | ||
3限目 | 臨床栄養学実習 | 健康栄養概論 | 公衆栄養学 | 病理病態学 | 栄養教育論実習、解剖生理学実験 | |
4限目 | 臨床栄養学実習 | 家庭経済学 | 栄養教育論実習、解剖生理学実験 | |||
5限目 | 臨床栄養学実習 | 給食経営管理論 | 食品衛生学 | 栄養教育論実習、解剖生理学実験 | ||
6限目 |
実習は座学で学んでいる教科の理解にもつながり、現場での活躍への一歩になります。空き時間は友達と一緒に課題に取り組んだり、実習の話し合いをしたりと有効活用しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。