社会的ニーズが高まっている福祉&心理の専門職「精神保健福祉士」
介護福祉士、社会福祉士と並ぶ3大福祉資格の一つ
将来は介護・福祉分野で働きたいと考えている高校生でも、「精神保健福祉士」についてはよく知らないという人は多いのでは?
しかし、精神保健福祉士は、介護福祉士、社会福祉士と並ぶ3大福祉資格の一つ。
大学の福祉系学部や福祉系専門学校にも養成コースが多数設けられており、介護・福祉の専門職志望者なら、ぜひチェックしておきたい資格なのだ。
では、精神保健福祉士とはどのような仕事をする人たちなのか?
社会福祉士などとはどのように違うのか?
大妻女子大学 人間関係学部 人間福祉学科の蔵野ともみ教授に話を聞いてみよう。
精神に病気や障害を抱えた人たちの社会復帰を支援
困っている人たちへの相談・援助を行うところは社会福祉士と共通。
ただし、社会福祉士が高齢者、障害者、子どもなどを幅広く対象としているのに対して、精神保健福祉士は総合失調症やうつ病、認知症、発達障害、知的障害など精神の病気や障害を抱えた人たちを主な対象としている点が大きな違いだ。
つまり、臨床心理士のような心理系の専門職とも共通点があるということ。これは社会福祉士にはない特色だ。
一般企業でうつ病対策などに取り組む働き方もある
そのため、働き場所や働き方も実は幅広い。
もちろん最も多い勤務先は病院や障害者福祉施設だが、最近は地域の保健所や精神保健福祉センターで働く地方公務員の採用の際に、精神保健福祉士の有資格者を対象とした枠を設けるケースも増加。
そして、医療・福祉以外の分野にも活躍の場は広がっている。
そのほか、これから精神保健福祉士に期待される役割として蔵野教授が挙げるのが、精神に病気や障害を抱えつつ罪を犯してしまった人たちのサポート。
社会的にも精神保健福祉士へのニーズは高まっている
今、国は精神に病気や障害を抱えた人たちのリハビリや社会復帰を支援する方向で法整備や制度作りを進めている。その背景には、うつ病や発達障害が社会的にもクローズアップされ、認知症患者も増加しているという事情もある。
精神保健福祉士に対するニーズは確実に高まっているといえるだろう。
では、精神保健福祉士にはどのような資質が求められるのだろう。
もちろん「困っている人の役に立ちたい」という気持ちは不可欠。
しかし、「優しい」だけではできない仕事だとも蔵野教授は指摘する。
困っている人たちの権利を守ることも大切な役割
また、もう一つ重要なのが正義を貫く信念。今、社会は変わろうとしてはいるものの、まだまだ一部で差別や偏見は残っている。そこで、精神に病気や障害を抱えた人たちの権利を守る役割も精神保健福祉士は担っているのだ。
このように、私たちが通常イメージする福祉職とは違った側面ももっている精神保健福祉士。決して簡単な仕事ではないが、だからこそ、やりがいも使命感も大きい。
興味をもった人は、さらに詳しく調べてみてはどうだろう。
●精神保健福祉士について、もっと知る