歯科衛生士の仕事とは!どんな資格が必要?歯科医師や歯科助手との違いは?お仕事密着レポート!

歯医者さんに行くと、歯科医師の横で治療のサポートをしていたり、歯磨き指導をしてくれるスタッフの人がいるよね。

歯科医院での業務には、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手など、さまざまな職種があり、その業務内容も、仕事をするために必要な資格も大きく異なるって知ってた?

歯科助手と歯科医師、歯科助手との違いは、国家資格のありなしや、患者さんの口の中を触ることができるかできないかなどさまざまな違いがあります。

今回紹介するのは、患者の歯の健康を守ってくれるスペシャリスト・歯科衛生士。

歯科衛生士になるには国家資格が必須だけど、どうやったら歯科衛生士になれるのか?

その仕事内容や歯科医師・歯科助手との違い、歯科衛生士の仕事のやりがいについて、東京都杉並区にある井荻歯科医院で歯科衛生士として活躍する早川琴美さんに話を聞いてきたよ。

歯科衛生士って、どんな仕事?

歯科衛生士の3大業務は予防処置・保健指導・診療補助

歯科衛生士の仕事とは!どんな資格が必要?歯科医師や歯科助手との違いは?お仕事密着レポート!

歯周病などの検査をして症状を写真に撮り、治療の経過を記録

歯科衛生士の仕事は、大きく分けて3つ。

1)歯科疾患の予防処置
器具を使った歯石や歯垢の除去、歯のクリーニング、虫歯予防の薬を塗るなど、歯の健康を守るための予防処置をします。
歯や歯肉の状態をチェックして、歯周病などの検査も行います。

2)歯科保健指導
虫歯や歯周病の治療をした患者に対して、予防のための正しい歯磨きの方法を指導したり、食生活上のアドバイスをしたりします。
歯科医院での内だけでなく、保育所・幼稚園・小学校・老人介護施設・福祉施設などに出向いて、歯磨き指導などを行うこともあります。

3)歯科診療の補助
歯科医師の指示の下で、治療や手術などのアシスタントを行います。口の中にたまった水分を吸引したり、歯の型を取ったり、薬などを塗ることもできます。歯科医師以外で、患者の口の中を触ることができるのは歯科衛生士だけです。
「歯の健康を守るためには、治療をしたら終わりではなく、その後も定期的に通っていただいて、検診やクリーニングなどのメインテナンスを行うことが大切です。

虫歯や歯周病は、治療をしても毎日の歯磨きが改善できないと再発してしまうことが多いので、患者さまに合った歯磨きの方法や食生活の注意事項などを患者さまと一緒に考えて、虫歯や歯周病にかかりにくい予防方法をアドバイスします。

ただ治療するだけでなく、虫歯や歯周病などの予防ができるような生活習慣に変えていただけるようにするのが、歯科衛生士の大切な仕事だと思います。

歯科医院の仕事だけではなく、私が所属している公益社団法人・東京都歯科衛生士会の保健活動では、区民センターなどで住民に向けた無料の歯科相談会などを行っていて、『歯が痛いんだけど歯医者に行ったほうがいい?』『正しい歯磨きって、どうやればいいの?』といった一般の方の相談にアドバイスをさせていただいています」
(早川さん)

歯科衛生士になるには?

歯科衛生士の仕事とは!どんな資格が必要?歯科医師や歯科助手との違いは?お仕事密着レポート!

歯石や歯垢を除去して歯のクリーニングを行う

歯科衛生士になるには国家資格が必要

歯科衛生士になるには、まず3年制(大学の場合は4年制)の文部科学大臣指定の歯科衛生士学校または都道府県知事指定の歯科衛生士養成所を修了して、歯科衛生士国家試験の受験資格を得なければなりません。

その後、年1回、毎年2~3月に実施される歯科衛生士国家試験に合格して指定機関に申請すると、歯科衛生士の免許書が交付されます。
歯科衛生士の国家試験の合格率は例年95%前後。

専門学校・短期大学・大学などで3年以上しっかり勉強すれば取得することができる国家資格で、一度取得すれば更新などの必要はなく生涯有効です。

虫歯の治療がきっかけで歯科衛生士に興味をもった

「私は、中学2~3年の頃から進路について考え始め、人と接して誰かのためになる仕事をしたいと思って、医療・福祉・介護の職業を調べていました。

歯科衛生士に興味をもったのは、虫歯の治療で歯医者へ通っていたとき。『この人なんだろう?どんな仕事をする人なのかな?』と思って調べてみたら、歯科衛生士は国家資格で安定した仕事だし、歯科医院の数だけ求人があって就職しやすそう。

将来、結婚して夫が転勤になっても、歯科医院は日本全国どこにでもあるし、出産や育児で休職しても、国家資格を持っていれば再就職しやすいと思ったんです。

虫歯の治療をしていたときに、なぜ虫歯になるのか、どうやって歯磨きをすればいいのか、自分でいろいろ調べてみて楽しかったこともあり、高校1年生の時には歯科衛生士になろうと決めていました」
(早川さん)

専門学校では、さまざまな現場で実習

「私は北海道出身ですが、北海道には歯科衛生士養成の大学や短期大学がなかったので、専門学校に進学しました。

私が通っていた専門学校の場合、1年次2カ月間、2年次5カ月間、3年次5カ月間の実習があり、歯科医院・大学病院・老人介護施設など、いろいろなところに行かせていただき、仕事現場をイメージすることができました。

歯科衛生士の国家試験の受験資格を得るためのカリキュラムは、大学でも専門学校でも一般教養科目を除きほぼ同じだと思いますが、学校や学生の雰囲気、先生の教え方などは、その学校によって違ってくるので、オープンキャンパスで先生や先輩の話を聞いて、自分に合いそうな学校をみつけるといいのではないでしょうか。

医学系というと理系のイメージがあるけれど、私は普通科高校の文系クラスでしたが、専門学校の勉強で文系だったからと苦労したことは特にありません」
(早川さん)
★歯科衛生士になるための学校を探す

歯科衛生士の仕事内容は?

残業はほとんどなく、ほぼ定時退社で週休2日

「私が勤務する歯科医院では、日勤と夕勤に分かれています。私は日勤なので、朝8時30分に出勤し、昼休みは13時~14時、夕方17時30分までの勤務になり、残業はほとんどありません。

定時で帰ることができる日が多く、休診日の日曜以外にもう1日休みがあるので、週休2日です」
(早川さん)

患者の20年後、30年後の歯の健康を守るのがやりがい

歯科衛生士の仕事とは!どんな資格が必要?歯科医師や歯科助手との違いは?お仕事密着レポート!

治療経過やレントゲンの写真、検査数値などを記録するのも仕事のひとつ

「歯科衛生士ならではの仕事は、虫歯や歯周病などの予防処置と保健指導です。例えば歯周病の患者さまの場合、口臭が気になる、歯がゆれる、よく腫れる、歯を磨くと血が出る、朝起きると口の中がネバネバしているといった悩みが聞かれます。

歯周病の治療をしていくと同時に、歯磨きや生活習慣のアドバイスを行っていますが、正しい歯磨きを実践してくださったことで、歯周病の症状が改善されていくと、患者さまが自分の力で治せたと、気持ちが前向きになっていくんですね。

悩みがなくなったと笑顔を見せていただけると、私もうれしくなります。

もし、歯周病の治療に来てもらえなかったら、20年後、30年後に歯が抜けてしまったかもしれない。歯が痛かったり、冷たいものがしみたり、好きなように食事が楽しめないとブルーな気持ちになりますよね。

そういう悩みから患者さまを救うことができた、20年後、30年後でも自分の歯で噛むことができるよう、患者さまの歯を守ることができたと思うと、とてもやりがいを感じます」
(早川さん)

歯科医師や歯科助手との違いは?

「歯科医院内の仕事で国家資格が必要なのは、歯科医師と歯科衛生士だけです。歯科医師は、歯を削って虫歯などの治療を行ったり、インプラントの手術をしますが、歯科衛生士は、歯を削ったり、診断をすることができません。

レントゲン撮影の場合も、撮影の準備までは歯科衛生士が行いますが、撮影のシャッターを切るのは歯科医師だけの権限になります。

歯科助手は資格がなくてもできる仕事で、受付業務・治療器具の洗浄などがメインになり、水を吸うなど歯科医師の診療補助をすることがあっても、患者さんの口の中を触ることができません」
(早川さん)

患者とのコミュニケーションが課題

歯科衛生士の仕事とは!どんな資格が必要?歯科医師や歯科助手との違いは?お仕事密着レポート!

正しい歯磨きをしてもらうため、わかりやすい指導を心がける

「大変なこと、つらいと思ったときは、私の実力不足で、患者さまとうまくコミュニケーションできなかったり、怒らせてしまったこと。

小さなお子さんから年配の方まで、いろいろな患者さまがいらっしゃるので、臨機応変な接し方は難しいと思うときもありますが、気づくことも多く、日々勉強しています」
(早川さん)

どんな人が歯科衛生士に向いている?

誰かのために何かしたいと考えている人

「歯科衛生士は、ただ治療するだけでなく、患者さまの未来を見すえて、お口の健康を守っていくのが仕事です。『先生より早川さんに診てほしいわ』と患者さまに頼られることもあり、歯科医師と患者さまの間に入って、気軽に相談してもらえる役割もあります。

歯科医師は治療に専念するため、細々した調整役を歯科衛生士が担うことも多いですね。歯科医師と患者さまだけでなく、歯科助手や歯科技工士、外注の業者など、いろいろな人とかかわる中間管理職のような立ち位置なので、コミュニケーション能力が必要。

さまざまな立場の人の、さまざまな考え方、さまざまな背景を想像できる人は重宝されると思います」
(早川さん)

歯科衛生士を目指す高校生へのメッセージ

歯科衛生士の仕事とは!どんな資格が必要?歯科医師や歯科助手との違いは?お仕事密着レポート!

「患者さまの健康をサポートできる、やりがいの大きい仕事です」と早川さん

「高校生のうちから、部活動、アルバイト、ボランティア活動など、いろいろな経験をして、いろいろな立場の人とかかわっておくといいと思います。

上下関係、接客など、さまざまな経験を通して、いろいろな人とコミュニケーションしておくと、歯科衛生士の仕事に就いたとき、対人関係に悩むことが少なくなるかもしれません。

歯科衛生士の活躍の場は、一般的な歯科医院だけでなく、矯正歯科、口腔外科、審美歯科など、いろいろな専門があります。総合病院で手術患者の口腔ケアをしたり、福祉施設や個人宅への訪問専門の歯科衛生士もいて、働き方はさまざま。

出産・育児で仕事を一度辞めたとしても、常勤でなくてもパートタイムで働くなど、スムーズに復帰することが可能なので、長く続けることができる仕事です」
(早川さん)

日本全国どこにでも歯科医院があるし、一度取得すれば一生モノの国家資格なので、結婚・出産後も仕事を続けたいと考えている人にはピッタリ。

虫歯で歯医者さんのお世話になっている人は、将来、自分がサポートする側に立って、恩返しをしてもいいのでは。


取材協力/公益社団法人 東京都歯科衛生士会
井荻歯科医院


文/やまだ みちこ 撮影/沼尻 淳子 編集・構成/黒川 安弥

※この記事は2022年3月に取材した記事になります。

●歯科衛生士をもっと詳しく調べる
●歯科衛生士を目指せる学校を探す