資産形成の授業に関するアンケート2024☆楽しかったが7割!
やぁ!スタサプ編集部です。
新年度・新学期がスタートしたなぁって思ったらもうすぐ2週間…。\時が経つのが早すぎる‼/
新たな教科にトライしていく高1のみんな、
文理選択をして、どの教科も放っておけない高2のみんな、
いよいよ受験モードでより実践的な勉強になっていく高3のみんな。
それぞれの大変さがあるけれど、そんな勉強時間のなかにも「え!そうなんだ!」「おもしろ!」っと感じられる発見や刺激があるとイイヨネ~とスタサプ編集部は思っています。
そんな話を編集部のメンバーみんなでしていたところ、一つ気になることが。
それは「お金の授業が始まっておよそ2年経つけど、みんなどうだったんだろ?」ということ。
実はお金の授業がカリキュラムに組み込まれる前にも一度アンケートをとったことがあるのだ!
授業を受けてみてのアンサーを今日はまとめてみたよ!レッツチェック☆
目次
- スタサプ編集部の「資産形成&お金の授業」エピソード
- お金(資産形成)の授業は「楽しかった」が7割!
- 授業は楽しかった?→Yesが72.8%
- Yes派の理由はゲーム感覚・お金を学ぶ新鮮さetc4タイプ(Real Voice)
- No派の理由は難しい・どこか他人事感etc3タイプ(Real Voice)
- 授業を受けた感想は「資産形成に興味が湧いた」が50%超え!(Real Voice)
- 授業を受けて、資産形成に関する考え方や行動はどうなった?
- 自分が資産形成をするのはどう?1位は「やってみたい」で36.5%
- 現実的に資産形成を始めたい年齢は平均で23歳
- お金の授業を受けて、何か始めた/やめた高校生は18.3%(Real Voice)
- お金の授業関連のことを保護者と話した高校生は15%にとどまる(Real Voice)
- お金の授業関連のことを友達と話した高校生は13.8%にとどまる(Real Voice)
- お金の授業って、進路に影響した?Yesが10%超え!
スタサプ編集部の「資産形成&お金の授業」エピソード
お小遣いをもらったら、潔く使ってしまい、月末はいつもおサイフの中身が寂しかった、高校時代の私。
今、大きな声で叫びたい。
「あー、私が高校生の時も必修授業にしてほしかったぁー」…と!
これから将来のことについて考えようという10代の時期に、金融に関する正しい知識や判断力を身につけられてたら良かったなぁ、とつくづく思います。
預金・貯金・保険に投資信託などちょっと小難しいし、まだ実感としてピンとこないなぁ、と思うところもあるかもしれないけれど、
お金の話って、社会人になるとなかなか他人に尋ねづらいもの。
実は、今でも「こんなこと聞いたら恥ずかしいかな」というお金にまつわる疑問やら、不安やらを秘かに抱いてます。
皆さんはそんな社会人にならないように、授業をきっかけにしながら、まずは身の回りにあるおトクやリスクについて、関心をもつクセをつけてみてね。
KADOもみんながうらやましい!
そう、貯金こそが正義だと思っていたKADO。
お年玉やアルバイト代も、まずは絶対に貯金主義。
旅行や、ちょっと奮発してお買い物をしたい時に貯金から(勇気を出して)お金を出すっていう基本モードを何年もやってきました。
お金を増やすために何かするって、めっちゃ他人事だと思ってた!
いろいろ情報を見聞きしてやっとやっと「自分でもできるんだ?リスクの大きさも自分でまずは判断するもんなんだ?」とわかったのはずいぶん大人になってから。
今のうちに勉強できるみんなのことがちょっとうらやましいな!
(高校時代から自力で勉強していた同級生も意外といたけれど、当時はそんな話をしたことがなかった!)
もし今授業を受けられるなら小さい額から何か始めてみたいかも。
でも、ちょっと勇気が出ないから友達とせーので始めようとしちゃうかもw
携帯を買い替えた時にデフォルトで入っているような、経済関連っぽいアプリケーションも消さないでおいたかも…w
スタサプ編集部の頼もしき味方、「スタサプ進路高校生エディターLINE」と「スタサプ進路公式LINE」の友達に登録してくれている高校生のみんな。協力ありがとう!
回答者属性:お金の授業を受けたことがある高校生
調査期間:2024年3月7日~3月10日
有効回答数:589人(男子:169人、女子:409人、回答しない:11人)
お金(資産形成)の授業は「楽しかった」が7割!
最初はアンケート回答してくれたJK&DKのみんなの「お金の授業の感想」を中心にリサーチしていくよ!
授業は楽しかった?→Yesが72.8%
お金(使う・備える・貯める・増やす)の授業が楽しかったかをYes/Noの二択で聞いてみたよ!
大人たち的には、「難しいんじゃないの~?なかなか~~」と思っていたのだけど…。
意外にも?楽しかった派が多い結果に!
なにが楽しかったんだろ?なんで楽しくなかったんだろ?をみんなのリアルボイスでみていこう。
Yes派の理由はゲーム感覚・お金を学ぶ新鮮さetc4タイプ(Real Voice)
お金の授業を楽しく感じるって、経済とかお金のこととかに元々興味があった人だけだったりしない?と思ってみんなのリアルボイスを分類してみたよ。
すると、大きく4パターンに分かれると判明!
詳しくみていこう。
◆ゲーム感覚で楽しめた
退屈にならないようクイズやゲームを入れ込んでいたため(kota・高3男子・埼玉県)
体験型で投資のやり方やお金の管理を経験して大変そうだけど増えたらおもしろいなと感じたため(ひっちゃん・高3女子・東京都)
人生ゲームやってるみたいでおもしろかった(クロ・高3男子・愛知県)
シュミレーションゲームのようなことをできたから。友達のお金の価値観についてもわかっておもしろかった(あゆ・高3女子・東京都)
株の仮想取引のゲームをやって、チーム対抗で資産を増やしたのが楽しかった(よっぴー・高3男子・静岡県)
◆将来のことを考える時間になってワクワク
将来のことを考えるのはワクワクしたから(そら・高3女子・福岡県)
将来、どのようなことに、どれくらいのお金がかかるのかを知るきっかけになり、親のすごさを改めて感じたし、楽しかったから(ユウト・高1男子・大阪府)
将来を具体的に想像するとても意義のある時間だと感じたし、率直に楽しかった(シエル・高3女子・愛知県)
将来の構想ができたから(みぃ・高2女子・北海道)
具体的に自分の将来について見つめる良い機会になった。将来の夢への考えも少し深められた(のんたん・高3女子・神奈川県)
◆お金を学ぶって新鮮
日頃から使っているものだったため、改めて大切さに気づき、どうやって使っていかないといけないのか考える時間になった(しゅうちゃん・高2女子・千葉県)
お金って大事だなって初めて意識した(かと・高2男子・大阪府)
意外と大切な事を考えられたから(ツナ・高2男子・愛知県)
お金の管理はとても大切なことだしやろう!と思えた(しゃん・高3女子・愛知県)
元々貯金が楽しいと感じていたけれど、いろいろな知識ややり方に触れられていておもしろかった(sa・高3女子・神奈川県)
◆将来に役立ちそうなことが学べた
将来の役に立つなと感じたから(いちご・高1女子・宮城県)
普段の授業では学べないような将来役に立つ知識を多く身につけることができ有意義な時間となったため(ゆうひ・高2女子・東京都)
これからの人生で必要な知識だから、役に立つことを学べたのが楽しかった。学んだことを家族にも教えたいと感じた(ばーみー・高2女子・山口県)
大学で一人暮らしをしたいから、その話を詳しく聞けて興味深かった(ナタデココ・高3女子・静岡県)
将来絶対に必要になる知識だし、お金の貯め方や運用のしかたを知れておもしろかった(sin・高3男子・広島県)
ふむふむ。
内容としては、自分の身近にあるはずの「お金」についてたくさんの知識を知れたこと・考えるきっかけになったこと。
学び方としては、シミュレーションやゲームをしたり映像を見たりして自分でいろいろやることがあったこと。
そのあたりが楽しかったっていう感想につながっていそうだね!
逆に、楽しくなかった派はどのあたりでNGだったんだろう?
No派の理由は難しい・どこか他人事感etc3タイプ(Real Voice)
お金の授業を楽しく感じなかった派のリアルボイスもみてみよう。
Yes派の意見をみていると比較的興味をもって授業を受けられそうな印象を受けたけど…?
No派の意見を分類すると、大きく3パターンに分かれると判明!
詳しくみていくよ‼
◆やっぱり難しかった
難しくて、よく理解できなかったから(ベル・高2女子・長野県)
専門用語がたくさん出てきて難しかった。専門用語を使うのであれば、その言葉の意味の解説からやってほしかった(てんし・高2女子・宮城県)
いろいろとややこしかったり細かかったから(もや・高1男子・滋賀県)
計算に苦手意識があってあまり考えたくなかった(浮輪・高3・性別回答なし・鹿児島県)
話がたんたんとしていてよくわからなかった(しずずず・高3女子・富山県)
◆どこか他人事に感じた
あまり将来的なお金やプランのことを聞いても実感が湧かないし難しかったから(めに・高2女子・神奈川県)
バイトをしていないというのもあるが、お金を稼いで貯めて使うということにあまり実感がなかったから(もも・高2女子・千葉県)
とても難しく、カード決済やアプリ決済、契約のしかたなどを学んだ。しかし、身近に感じることができなかったのでなかなか覚えられなかった(とろろ昆布・高2女子・埼玉県)
話を聞いてるだけで頭に入らなかったし、バイトをしてないので身近に感じられなかった。資産形成についての講義で投資を勧められている感じがして怖かった(さー・高2女子・神奈川県)
事前知識がなかったので基本的な導入から入ってもわかりづらかったから。お金は身近な存在だけど、授業としてお金の話をされるとそこまで現実味が湧かなかったから(はなね・高2女子・山形県)
◆そのほか
家族で家に住んでいると払っている実感がないだけで、生活するのにたくさんのお金が必要になると知り憂鬱になったから(ダラダラ・高3男子・長野県)
将来のことを考えるといろいろお金がかかるから不安になった(え・高3女子・東京都)
座学だから(なな・高2女子・群馬県)
こうみると、「やっぱり難しいところがたしかにあるよね(うんうん)」と改めて思ったよ!
特に専門用語や普段なじみのない概念については、楽しかった派のリアルボイスにあったような体験型授業だったり身近なものでたとえてみたりなど、ひと工夫したほうが授業で脱落しにくそうだね◎
授業を受けた感想は「資産形成に興味が湧いた」が50%超え!(Real Voice)
授業が楽しかったか否かの2択ではなく、資産形成についてどんな感想をもったかを声が多い順にグラフにしてみるよー!
最も多かった感想は「資産形成に興味が湧いた」で54.2%。
ポジティブ寄りの感想が上位にきている傾向に☆
一方で、お金について学ぶことで将来への不安やプレッシャーを感じるという面もあるようで、5~6人に1人が未来を憂うという結果も。
いずれにせよ、授業が開始されたことでたくさんの知識や考えるきっかけがみんなに届いているようだねー!
授業を受けて、資産形成に関する考え方や行動はどうなった?
さてと、授業の全体的な振り返りをみてきたお次は
JK&DKの資産形成(お金を備える・貯める・増やすことを指します)についての考え方がどうなったか、そしてその結果、なにか行動につながったかなどを深堀りしていくよー!
自分が資産形成をするのはどう?1位は「やってみたい」で36.5%
授業を受けて資産形成についての知識が増えたJK&DKも少なからずいたようだけれど、自分が資産形成することについてどう思うかをまずは聞いたよ!
なんと、やってみたいが1位!
36.5%ということは、「やってみたい」と考えている人が10人のうち3人以上もいるということ‼
次に、「やってみたい」の一歩手前として「真剣に考えようと思った」が2位にランクインしていることからも、授業を受けたみんなが自分のこととしてとらえている様子がうかがえるね。
そのほか、自分の資産形成に関するすべての感想はこちら↓
全体的にポジティブな意見が上位にランクインしているのは前章で紹介した授業の感想と同様な傾向だけれど、
リスク面を考えるとやらないほうがいいかも、資産形成するにもお金が必要といった観点をもつ人も10人に1人前後の多さでいたようだったよ!
現実的に資産形成を始めたい年齢は平均で23歳
自分が資産形成をすることについて思ったこと、第4位は「投資は早くから始めると良さそう」。
実際に始めるなら何歳がいい?を具体的にリサーチだよ☆
ある程度まとまったお金が預まってから始めるほうがみんなが安心してできるのかな?
リサーチ結果は…「そもそも投資をしたくない」人を除くと、資産形成を始めたい平均年齢は23歳!
中央値は22歳!でしたー!
社会人になったら始めようかな~と思う人が多かった印象。
リスクを伴うよっていう授業内容を考慮して、自分で稼いだお金をもとに始めたい気持ちが22歳~23歳に反映されているようだよ。
同じような気持ちで、「アルバイトを始めたら」っていう18歳~19歳を指定している人も多数。
いずれにせよ「まとまったお金を貯めてから」というよりは「小額からでも早めに始める」傾向にありそうです!
お金の授業を受けて、何か始めた/やめた高校生は18.3%(Real Voice)
資産形成の授業をきっかけに、具体的に何か始めたことってあるのかしら?
Yes=18.3%のみんなのリアルボイスから、始めたこと&やめたことを具体的に教えてもらっちゃお☆
◆投資関連のことにトライ
新NISAを始めてみた(きりん・高3男子・青森県)
いったん銀行口座開設(天音・高3男子・兵庫県)
フリマサイトを始めた(るね・高3女子・岐阜県)
PayPayのポイント積み立て(みか・高2女子・埼玉県)
◆貯金開始
バイトのお金を貯金するようになりました(空・高2女子・宮城県)
毎月500円貯金(あんこ・高3女子・兵庫県)
5円玉貯金(こーた・高3男子・茨城県)
とりあえず、まずはお年玉を定期預金に入れた(まいまい・高1女子・東京都)
◆無駄遣いをやめた
買い食いなどの無駄遣い(らま・高3女子・千葉県)
無駄にコンビニでお金を使うこと(ひかる・高1女子・群馬県)
無駄遣いをしない。本当に必要なものか、代用できるものがないかを考えて物を購入するようになった(ゆかた・高2女子・東京都)
◆お金管理(可視化)
自身の所持金をまず書いて、いくら使った、いくらもらったなどの自身のお金管理を始めた(松之助・高3男子・三重県)
お小遣いの家計簿をつけるようにした(なっつ・高2女子・兵庫県)
家計簿をアプリでつけるようになった(sin・高3男子・広島県)
◆関連する勉強
FPの資格の勉強(のん・高3女子・鹿児島県)
経済学をつまみ食い(わーおくん・高3男子・神奈川県)
世界の株価について調べてそういうニュースにこれからは耳を傾けてみる(n・高2女子・大阪府)
資産運用の勉強、NISAとか仮想通貨とか(ハクレイ・高2男子・神奈川県)
リスク・リターンの考え方や、年齢などによって、備える・貯める・増やすのどこに着目したかは人それぞれだけれど、着目した結果としての行動もそれぞれのやり方をしているな~と興味深く感じたよ!
お金の授業関連のことを保護者と話した高校生は15%にとどまる(Real Voice)
具体的な行動を始めていないとしても、「どうする?どう思う?」と話した人はもうちょっと多くいるんじゃないかな?と思いまして
保護者と話したかand友達と話したかもみんなにリサーチしてみたよ!
読者のみんなはお金の話、保護者や友達とすることある?
Yes=会話したと答えたJK&DKは全体のおよそ15%。リアルボイスを見ていこう!
◆具体的な行動について相談した
成人したらNISAを始めたい旨を伝えた(ぷ・高2男子・東京都)
いつどうやって資産運用を始めるか、どうやって行ったらいいかを親と調べながら話した(シエル・高3女子・愛知県)
お小遣いについて今後どうするか(ごりごり・高1男子・北海道)
母が積立NISAをしていると言っていたことを思い出し、改めて質問したりした(ふみ・高2女子・大阪府)
母が最近株を始めたので、一緒に動画などをみて勉強した(おくすり・高1女子・大阪府)
◆授業の感想を伝えた
今日こんな授業あったんだーというくらいの話をした(ぴろじょ・高1女子・神奈川県)
担任の先生が積立NISAをやっていて、おすすめしていたからその話をした。親も少しだけ興味をもっていた(ぱいん・高3女子・東京都)
両親たちは自然と学んで、お金について適切に行動していたのですごいなっていうことを話した(もみじこ・高2女子・東京都)
税金の話はなかったなという話をした(お茄子・高3女子・大阪府)
大学の奨学金の返済のしかたが授業でわかったので、大学の奨学金について(kom・高1女子・石川県)
授業楽しかった!という人が70%以上いたことを思い返すと、保護者にいろいろ伝えている人=15%について、グググッと減ったな~っていう印象をもったよ。
友達とのほうが話しやすかったりするのかな?
お金の授業関連のことを友達と話した高校生は13.8%にとどまる(Real Voice)
お金の授業を受けたあと、「さっきの授業は○○だったね~」って話しやすい相手って保護者よりも友達なんじゃないの?という編集部メンバーの声もちらほら。
ならば!その説もみんなにアンサーをもらいましょう!
お金の授業を受けて、お金のことを友達と話した?
Yes=友達と会話した人は13.8%。保護者と会話した人よりもさらに少ないことが判明!
◆意見交換
投資するかしないかの話。友達は成功するか不安だからしないそうだけど、私は夢をすぐもつタイプなので、するよ!って話をした(にーはお・高3女子・大阪府)
「積立はいいよね、危険もあるけど。」という話をした(もーさん・高3女子・埼玉県)
何か投資を始めているのかまた、始めたいかなどを話し合った(ふわちゃ・高2男子・神奈川県)
人生って難しいね、という話になった。何が起こるかわからないからその時々で対応できるような知識が必要だというふうな話になった(にーな・高3女子・大阪府)
100万円あったらどうするかを話してた(よっぴっぴ・高2男子・沖縄県)
◆関連するトピックスや感想の共有
税金年々上がってるみたいだけど怖いねって話した(にゅ・高2女子・愛知県)
世界の所得格差について話した。貧富の差など(けいけい・高1男子・神奈川県)
高校生の私たちにはなかなか理解しがたい内容だったので、将来できるのかね不安だねって話しました(もみじこ・高2女子・東京都)
資産運用をしている先輩の話をした。1つしか歳が変わらないのに大人っぽく感じた(こころ・高2女子・千葉県)
毎日お金持ちになれたらいいなーと思うけど、お金持ちも意外と大変なんだなということを友達と話した(おみお・高2女子・熊本県)
リアルコメントを見ると、リスクをとるか・何をリスクと思うかを自然と意見交換している声が多いようだったよ。
何をリスクと思うかについては大人になってもいろいろな考えの人がいるので
高校生のうちから自分の意見をもったりアップデートできることがとってもいいな~と感じるKADOでした☆
一方で、難しかったね~って言い合ったなんて意見も当然あったよ。だからこそ保護者と会話する人が多かったのかもと納得の結果となりました!
お金の授業って、進路に影響した?Yesが10%超え!
楽しく感じた人が多かったわりに、そのあと誰かと話した人は少なめだったお金の授業。
最後は、このお金の授業がみんなの進路に影響した?をリサーチしていくよ。
Yes=影響ありと答えたのはお金の授業を受けたJK&DKの中でおよそ10%。
授業がカリキュラムに組み込まれて2年、しかも通年のものでもないのに、10人に1人が影響を受けている…
い、い、い、意外と多い!?と思ったのだけど
みんなの感覚ではどうだろう?
授業の影響力を4タイプに分類(Real Voice)
実際に影響を受けたことを4タイプに分類してみたよ!リアルボイスでドドドっと見ていこう♪
◆お金について学べる学部に行きたい
授業に似たことが学べそうな学部に興味が湧いた(ひまり・高3女子・北海道)
経済について「目に見えないものを相手にする難しそうな学問」と漠然と思っていたけど、授業を通して興味が湧き、経済学を希望進路にした(ぶえい・高2女子・兵庫県)
社会学、経済学について興味をもち、大学の学部を調べた(ハル・高2女子・岐阜県)
商学部に興味をもった(boo・高3女子・神奈川県)
簿記の授業が自分と関連付けながら受けることができた(みひ・高3女子・千葉県)
◆職業的に「金融マン」ありかも
金融マンありやな(天音・高3男子・兵庫県)
金融関係の仕事もありだなと思った(ひーちゃん・高1女子・福島県)
金融に就職したい(な・高3女子・大分県)
金融ってとても楽しそうだと思った(ケンティー・高2男子・大阪府)
◆元手のお金を得られる仕事に就きたい
給料が安定した仕事を探してみようと思うきっかけになった(しなもん・高3女子・北海道)
やはり稼ぐためにはある程度いい大学に行かなあかんねなぁと思って悲しくなった(しぇりー・高2女子・岡山県)
資産運用できる余裕のある仕事に就こうと思った(ふみ・高2女子・大阪府)
収入の高い職業に就こうと考えている(ko・高2女子・山口県)
◆お金の面から志望校の条件を考えた
奨学金制度がある大学を視野に入れるようになった(kom・高1女子・石川県)
大学に進学する際にかかる費用を考えると、奨学金ローンを組んでもとても私立は選べないな…と思い、国公立路線で考えるようになった(はなね・高2女子・山形県)
一人暮らしは少なくとも大学1年生の時はやめようと思った(ナタデココ・高3女子・静岡県)
授業の内容の楽しさ・おもしろさに加えて、講師としての金融関係者との出会いがJK&DKのみんなの未来に影響しているだなんて…授業の影響力ってすごい☆
また、冒頭の「授業が楽しかった理由」にも書かれていたように、シミュレーションしてみる・ゲームで運用を試してみる体験が、受験・入学関連のお金のやりくりを具体的にイメージするきっかけにもなったよう。
“なんか無理そう”→“制度を使えば無理じゃなかった”とわかったり
“なんか大丈夫そう”→“受験直前/直後に大丈夫じゃなさそうなことが発覚”するパターンを防げたり
そういった観点で、このお金の授業がみんなにとってより有意義な体験になっていくといいな~と思ったよ。
以上、「資産形成の授業に関するアンケート2024」でしたー!
リアルコメントをもりもり書いてくれたみんな、ありがとう♪
今後も高校生のみんなが気になっていることを調査していくよ☆
スタサプ進路高校生エディターLINEなどで連絡するから、ぜひぜひ回答してね。忘れずに、月末の読者アンケートも回答お願いします!
スタサプ編集部『高校生エディター』大募集!
この記事の調査に協力してくれたのは日本全国にいる高校生エディターのみんな。
スタサプのWebサイト&進学マガジンの記事づくりにアンケートや取材を通して参加してくれてます(その数なんと…1000人以上!)。
登録は、以下のLINEを友達追加するだけ!
編集部からみんなにアンケートなどを送っているので、気が向いたら参加してみてね(忙しい時はスルーしてOKだよ)。