積極的な意見交換と笑顔あふれるゼミナール
実践を重ね難しい機能も使いこなせるように
先生との距離も近く、気軽に相談できる環境
川崎医科大学附属病院で実習に取り組みました。実習では、学生の視点から病院の課題を探し、大学へ持ち帰り、改善につなげるシステムを学生グループで開発しました。実践を通し、学びをさらに深め、難しかった機能を使いこなせるようになった時は、大きな達成感を覚えました。
診療情報管理士や医療情報技師、病院事務職など「情報を扱う専門職」として医療を支えたいです。医療に関わる職種について調べる中で、特に文系からも目指せる仕事であることが志望の決め手となりました。現在は専門資格の取得を目指して友達と勉強をしたり、現場経験のある先生からお話を聞くなどして意識を高めています。
プログラミングやネットワークなどの情報分野の専門知識に加えて、医療や病院のシステムに関する知識が身につくため進路が幅広いこと。また川崎医科大学附属病院などの学修環境が充実していることに惹かれました。
医療と情報の両方を学んだ上で病院実習を経験。実習での経験をもとにシステム開発等の実践を行うなど、学びの「つながり」が魅力。経験豊富で親身な先生が多いため、積極的な質問や相談が職業理解につながりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 医用画像情報 | 医療データマネジメント演習 | 国際統計分類演習II | |||
3限目 | 卒業研究I | 診療情報管理演習II | 情報と職業 | 卒業研究I | 卒業研究I | |
4限目 | 臨床医学演習E | 卒業研究I | 卒業研究I | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
私が取り組んでいる卒業研究は「バイオインフォマティクス」を取り扱っており、2022年度から開講した新しいゼミです。実験をするため回数が多くなりますが、新たなことを多く学べるためやりがいも大きいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。