子どもは“遊び”を通して成長します。サンドウィッチ作りの手順を描いたペープサートなど、楽しい遊びで子どもにとって貴重な学びを提供するのも保育の魅力のひとつ!
なんでも聞ける先生との距離の近さが魅力!
希望者が集まり、公務員試験対策講座で勉強
入学後に始めたピアノもかなり上達しました
保育士として働くために必要な知識、技術を学んでいます。先生は、実際に保育士として子どもとかかわってこられた経験豊富な大先輩たちでもあるので、手遊びのアイディア、子どもの興味をひく教材、絵本の読み語りの方法など現場で役立つ情報をたくさん教えてくださいます。空き時間が少なく忙しい毎日は充実感でいっぱい!
将来は子どもたち一人ひとりの性格をきちんと把握できる保育士になりたいです。その子に適した接し方をすることで、子どもたちの健やかな成長を見守れたらいいなと思っています。そのために大切なのは多様な視点を持つこと。在学中からさまざまな価値観にふれられるよう、いろんなボランティアにも積極的に参加しています。
小学生の頃から小さい子のお世話が好きで、子どもと身近な仕事に憧れていました。本学は取得できる資格がたくさんあり、中でも認定ベビーシッターの資格を持っていれば仕事の幅もより広がると考えたことが決め手に。
どんな資格が取れるのか、勉強も部活も頑張れる環境があるか…などのポイントをチェック。そして本学の一番魅力的なところは先生方との距離が近いこと!いつでも学生目線で、親身になって相談にのってくださいます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 総合演習I | 人の心の理解 | オーラル英語 | 大学入門 | ||
2限目 | 子どもの造形I | 生活 | 子ども理解の理論と方法 | 保育内容総論 | ボランティア論 | |
3限目 | 子どもの音楽I | 情報機器の操作 | 社会福祉 | 子どもの保健 | 教育実習指導 | |
4限目 | 社会的養護I | 子どもの体育I | 保育原理 | 食生活と健康 | ||
5限目 | 教育原理 | 健康スポーツI | 日本語表現法 | 子ども家庭福祉 | ||
6限目 |
火曜日の空き時間は、公立の園で保育士になるための公務員採用試験に向けた勉強をしています。受験対策講座を夏休みに先生が開催してくださり希望者が集まって学べるなど、力強い応援を受けて夢に近づいています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。