座学も実習もとても充実しています。「保育原理」では、国ごとに様々な保育の歴史や教育理論を学び、勉強になることばかり。実習では実際に子どもたちに接するのですが、学校で学んだことを活かせたら嬉しくなり、うまくできなかったら落ち込んだりも。子どもの注意をいかにして惹きつけるか……難しいけど楽しいです。
子どもの成長を見守ることのできる保育士になるのが目標です。私は小さい頃、外で遊ぶのが大好きだったので、外遊びの楽しさを今の時代の子どもたちにも伝えたいです。遊ぶことを通して運動能力や感性を育んでもらい、子どもたちにとっては親しみやすく、保護者の方々からは信頼を寄せられる「先生」になりたいです。
8歳の頃に末の妹が生まれ、赤ちゃんの頃から寝かしつけやおんぶに抱っこなど、よく面倒をみていた影響があると思います。その後、中学2年の時に保育園の職場体験をして「保育士」になりたい思いが強まりました。
オープンキャンパスに参加した際、先輩たちが気さくに話しかけてくれて「雰囲気のいい学校」という印象を抱いたのが大きかったです。廊下に色々な製作物が貼られてあって、温かみの感じられる校風にも魅かれました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育内容(環境)指導法 | 基本ゼミ | 教育実習(幼稚園)事前事後指導I | |||
2限目 | 保育内容(人間関係)指導法 | 幼児教育方法論 | ピアノ基礎技能B | 子ども家庭福祉 | ||
3限目 | 保育内容(音楽表現)指導法 | 体育理論 | 英語コミュニケーションII | 教職概論(保育者・教師論) | ||
4限目 | 情報機器演習II | 保育実習指導I | 障害児保育I | 乳児保育I | ||
5限目 | 保育技能II | |||||
6限目 |
ゼミ対抗運動会や七夕、ハロウィン、東萌祭など楽しいイベントもたくさんあります。入学時は誰も知り合いがいませんでしたが、みんな優しく同じ目標を持つ仲間同士、すぐに打ち解けられました。※上記は1年後期