• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛知
  • 米田柔整専門学校
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 山内 新太郎さん(柔道整復科第1部/柔道整復師 スポーツトレーナー)

愛知県認可/専修学校/愛知

ヨネダジュウセイセンモンガッコウ

ケガで苦しむ人を少しでも減らしたくて、柔道整復師の道を選びました。

先輩の仕事紹介

スポーツトレーナーや接骨院の先生として、ケガへのアプローチができる仕事です。

柔道整復師 スポーツトレーナー
柔道整復科/2007年卒
山内 新太郎さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

ケガをしたときに辛いのは、痛みや苦しみを周囲に理解してもらえないことや、先が見えないことへの不安だと思います。そんな患者様に対して、苦しい気持ちに寄り添い、ひとりの人間としてゆっくりと話を聞き、道筋を示してあげることが出来たとき、そしてケガの痛みや不安から抜け出す助けになれたときに、やりがいや達成感を感じます。ただ「ケガをしてしまった患者様」に対してやりがいを感じて良いものか?という葛藤も、常にあります。そういう意味では、やりがいというよりも安堵感に近いかもしれませんね。身体の痛みや不調について気軽に相談できる存在として、地域の方やスポーツをする学生に携わることができるのも魅力だと思います。

この分野・仕事を選んだきっかけ

高校生時代、ラグビー部のチームメイトが頭部外傷により半身不随になるケガを負い、その頃からケガの予防や、ケガ発生時の対処方法を深く考えるようになりました。そして「スポーツによるケガで苦しむ人を少しでも減らしたい」という想いから、柔道整復師の国家資格取得を目指すようになりました。学校選びのきっかけは、高校生の頃に通っていた接骨院の先生です。からだに関する知識がとにかく豊富で、自分にとって身近で頼りになる存在。柔道整復師になった今でも、私の想いや活動の原点として深く関わっています。その信頼できる先生の母校が米田柔整専門学校だったため、入学を決めました。

「親身になって患者様に寄り添う」といった基本的な人間力が求められる仕事です。

学校で学んだこと・学生時代

米田柔整専門学校では、現場の第一線で活躍されている先生方の授業が受けられます。教科書や参考書に載っていない何気ない「先生の体験談」が、卒業後の今もケーススタディとして役立っていると感じています。国家資格の取得を目指す専門学校に身を置くということは、卒業後に「即戦力となる専門職(プロ)として求められる」ということ。先生方の豊富な体験談を取りこぼさずに聞いておいてよかったと、今でも思います。学生時代を思い返すと、クラスメイトはみんなモチベーションが高く、自分自身も気を緩める事なく学業に打ち込めていました。友達同士で教え合い学び合う雰囲気が学校内に溢れていて、とても良い環境だったと思います。

柔道整復師は、からだのケアのスペシャリスト。即戦力の身につく学校選びが大切です。

これからかなえたい夢・目標

身体の痛みや不調について気軽に相談できる、身近な接骨院の先生として、これからも地域i医療に携わっていきたいです。また学生スポーツ現場のトレーナー活動では、トレーニング・ケガの予防・応急処置の重要性を伝えられるよう、講習会などの啓蒙活動も引き続き行いたいと考えています。そのためにも、常に目の前にいる患者さんと真剣に向き合い、最新の知識・技術を学ぶ心を忘れず、セミナーや勉強会へ積極的に参加したいです。「柔道整復師」という素晴らしい資格をもっと世の中の人に知ってもらえるように、これからも頑張っていきたいと思います。

トレーニングやケガ予防の重要性を伝えられることも柔道整復師の魅力です。

山内 新太郎さん

希望ヶ丘接骨院/柔道整復科/2007年卒/希望ヶ丘接骨院 院長/名古屋高校ラグビー部トレーナー。高校卒業後、アメリカでスポーツトレーニングを学んだ後、米田柔整専門学校を卒業し、柔道整復師の国家試験に合格。その後整形外科に就職して臨床経験を積み、名古屋市千種区で自身の接骨院を開業。週末はトレーナー活動やスポーツ外傷の講習会などを行うことで、学生や保護者、指導者へ予防と応急処置の大切さを伝えている。「痛みのある部分だけをみるのではなく、じっくりと話を聞いて、その方のパーソナリティまで捉えることで信頼関係を築けるように心掛けています」と語ってくれた。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

米田柔整専門学校(専修学校/愛知)
RECRUIT