【給付型】JASSO支援金(全学部共通)
- 対象
- 学生やその生計維持者・留学生の住居が、全半壊、床上浸水したりするなどした場合
次の全てに該当する者。
(1)日本国内の大学、短期大学、大学院、高等専門学校、専修学校専門課程に在学中の者
※科目等履修生、研究生、聴講生等は除く。
※JASSOの奨学金や他団体の経済的支援を受けていても申請可。
(2)自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした者
※入学前・休学中に発生した災害は対象外です。
※同一の災害につき、申請は1回とします。
(3)学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがあると学校長が認める者
※成績不振により留年中の方は除きます。ただし、成績自体に問題はなく、留学等のために同一学年を再履修している者は対象。
- 給付額
- 100,000円
- 募集時期
- 災害がおきた日の次の月から数えて、6か月以内
【給付型】JESS・馬場財団国際理解教育人材養成奨学金(全学部共通)
【給付型】(一財)佐々木泰樹育英会 デザイン・工芸美術奨学金(全学部共通)
【給付型】(一財)佐々木泰樹育英会 医学奨学金(全学部共通)
【給付型】(一財)佐々木泰樹育英会 建築奨学金(全学部共通)
【給付型】(一財)佐々木泰樹育英会 口語詩句奨学金(全学部共通)
【給付型】(公財)G-7奨学財団(全学部共通)
- 給付額
- 上限120万円/年
- 募集時期
- 令和7年4月4日
【給付型】(公財)キ-エンス財団 大学学部1年生対象(全学部共通)
- 対象
- 令和7年4月時点で大学学部1年生
- 給付額
- 大学1年生:10万円/月
- 人数
- 600名程度
- 募集時期
- 令和7年2月3日~4月4日
【給付型】(公財)クマ財団クリエイター奨学金(全学部共通)
- 給付額
- 10万円/月
- 人数
- 40名程度
- 手続き
- ※直接応募
- 募集時期
- 前期:令和7年1月19日
後期:令和7年3月16日
【給付型】(公財)岩佐教育文化財団(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 給付額
- 120万円/年まで
- 人数
- 第1回20名
第2回若干名
- 募集時期
- 第1回:令和7年1月6日~2月3日
第2回:令和7年5月7日~5月30日
【給付型】(公財)同盟育成会 古野給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- ※2025年4月に学部3年生、修士課程1年生、博士前期課程1年生に進学する方
※ジャーナリストあるいはジャーナリズム研究者を目指し勉学に励んている方、及びメディア関係全般での就業・研究を目指している方
- 学種
- 大学
- 給付額
- 4万円/月
- 人数
- 3名以内
- 募集時期
- 令和7年4月4日
【給付型】(公財)同盟育成会 古野給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- ※2025年4月に学部3年生、修士課程1年生、博士前期課程1年生に進学する方
※ジャーナリストあるいはジャーナリズム研究者を目指し勉学に励んている方、及びメディア関係全般での就業・研究を目指している方
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 6万円/月
- 人数
- 3名以内
- 募集時期
- 令和7年4月4日
【給付型】(公財)日本通運育英会(全学部共通)
- 対象
- 交通事故により保護者等を失うか、又は保護者等が交通事故により重度の心身障害を負った方。あるいは、学生本人が交通事故により障害もしくは傷病を負った方。
※2025年4月現在、18歳以上21歳以下である学部生
- 給付額
- 3万円/月
- 人数
- 20名
- 手続き
- ※直接応募
- 募集時期
- 令和7年4月1日~5月15日
【給付型】(公財)日本未来財団(全学部共通)
- 対象
- 2025年3月31日時点で学部3年生又は修士1年生
- 給付額
- 2.5万円/月
- 人数
- 10名
- 手続き
- ※直接応募
- 募集時期
- 令和7年1月31日
【給付型】(公財)乃村文化財団(全学部共通)
- 対象
- ※令和7年4月時点で空間ディスプレイ分野に関連する学部新1年生
- 給付額
- 5万円/月
(入学一時金あり)
- 人数
- 学内選考1名
- 募集時期
- 令和7年4月1日~4月17日
【給付型】(公財)博報堂教育財団(全学部共通)
- 対象
- 第1推薦枠:小学校教員を志望する学部学生
第2推薦枠:小学校教員、特別支援学校教員、中学・高等学校国語科教員のいずれかを志望する学部学生
- 給付額
- 60万円/年
自宅外生への特別支援費
60万円/年
- 人数
- 第1推薦枠1名
第2推薦枠1名
- 募集時期
- 令和7年4月22日
【給付型】(公財)野島財団(全学部共通)
- 対象
- 2025年4月時点で大学学部2年生・3年生であること
- 給付額
- 5万円/月
- 人数
- 24名程度
- 募集時期
- 令和7年3月1日~4月20日
【給付型】インナートリップ国際交流協会(全学部共通)
- 対象
- 学部・研究科|
学部学生:2025年4月に3・4年次に在籍する者
大学院生:2025年4月に修士課程または博士課程に在籍する者
国籍|
東南アジア、南アジア、中央アジア、西アジア、中南米諸国、モンゴル、台湾、香港、マカオ
・2025年4月1日現在、学部生は30歳以下、大学院生は35歳以下
・学業、人物ともに優秀で、真に経済的援助を必要とする者
・毎月開催される「奨学生定例会」への出席が可能
- 給付額
- 月額5万円
支給期間:2年
- 募集時期
- 12/27-2/3
【給付型】サノフィ次世代奨学金(全学部共通)
- 対象
- 応募資格を満たす学部2年生以上・大学院生の女子学生
- 学種
- 大学
- 給付額
- 100万円/年
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 令和7年1月31日
【給付型】サノフィ次世代奨学金(全学部共通)
- 対象
- 応募資格を満たす学部2年生以上・大学院生の女子学生
- 学種
- 大学院
- 給付額
- 120万円/年
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 令和7年1月31日
【給付型】ソニーグループ奨学金プログラム SONY STEAM GIRLS EXPERIENCE(全学部共通)
- 対象
- 理工系及びそれに準ずる学部・学科の1年生もしくは高等専門学校から進学の3年生
- 人数
- 10名
- 募集時期
- 令和7年4月~5月
【給付型】岡本国際奨学交流財団(全学部共通)
- 対象
- ・2025年4月1日時点で、学部3,4年生または大学院に在籍する者。(2025年4月に大学院に正規生として入学が確定している研究生は応募可。)
・他財団、他団体から年額600,000円以上の助成を受けていない者。
・財団が毎月行う例会に必ず出席できる者。※毎月の例会への出席は必須となっています。
・交流目的の奨学助成のため、ある程度の日本語能力を要する。
- 給付額
- 月額8万円
支給期間:2025/04~2026/03
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 12/16-1/31
【給付型】給付ENGINEサポート(千葉大学による支援)(全学部共通)
- 対象
- 2020年度以降の入学者のうち、これまで本支援を受けたことのない者で、海外でのプログラムに参加する学生
対象となる留学
本学、または部局が認める留学プログラム
個人で独自に計画した留学(本学が認めるもの)
- 給付額
- 渡航費:5万円(上限金額)
受講料の一部(プログラムによりサポート金額は異なります)
【給付型】国際ロータリー第2790地区グローバル補助金奨学生(全学部共通)
- 給付額
- 40,000USドル
- 人数
- 若干名
- 手続き
- ※直接応募
- 募集時期
- 令和7年3月15日
【給付型】国際ロータリー第2790地区地区補助金奨学生(全学部共通)
- 給付額
- 20,000USドル
- 人数
- 1名
- 手続き
- ※直接応募
- 募集時期
- 令和7年3月15日
【給付型】私費外国人留学生学習奨励費給付制度(全学部共通)
- 対象
- 日本留学試験の成績優秀者、または、渡日前入学許可制度による学校推薦にて、日本学生支援機構が定める所定の手続きを行った者のみ
【給付型】社会福祉法人さぽうと21「生活支援プログラム」(全学部共通)
- 対象
- ・2025年4月に大学に在籍する者で、原則として「定住」「永住」の在留資格をもつ者
(在留資格が「留学」の者は対象外)
・学費の負担が困難な者
・研修行事などに参加できる方
- 給付額
- 月額2万円
支給期間:1年間
- 人数
- 20名
- 募集時期
- 1/6-1/31
【給付型】千葉大学奨学支援事業【令和6年能登半島地震被災学生支援金】及び【家計急変者への奨学金給付】(全学部共通)
- 対象
- 令和6年能登半島地震により被災された世帯の学生及び2022年度及び2023年度内に発生した事由により家計急変があり、収入が大きく減少し修学の継続が困難となった学生(本学在学生(正規生))
【給付型】大学生教学継続奨学制度(たすけあい奨学制度)(全学部共通)
- 対象
- ※扶養者が死亡したため学業継続が経済的に困難である学生
- 給付額
- 100,000円
- 募集時期
- 扶養者が亡くなられてから原則として1年以内
【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)
- 対象
- 家計急変事由が3か月以内に発生した学部生
- 募集時期
- 随時
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由で修学が困難な優れた学生
- 給付額
- 第Ⅰ区分:66,700円
第Ⅱ区分:44,500円
第Ⅲ区分:22,300円
第Ⅳ区分(多子世帯):16,700円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- 授業料
第Ⅰ区分:全額免除
第Ⅱ区分:2/3免除
第Ⅲ区分:1/3免除
第Ⅳ区分(多子世帯):1/4免除
※授業料については2019年度までに入学した学生(2021年度までに3年次編入した学生含む)で、千葉大学独自の授業料免除を併用している場合はこの限りではありません。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由で修学が困難な優れた学生
- 給付額
- 第Ⅰ区分:29,200円
第Ⅱ区分:19,500円
第Ⅲ区分:9,800円
第Ⅳ区分(多子世帯):7,300円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- 授業料
第Ⅰ区分:全額免除
第Ⅱ区分:2/3免除
第Ⅲ区分:1/3免除
第Ⅳ区分(多子世帯):1/4免除
※授業料については2019年度までに入学した学生(2021年度までに3年次編入した学生含む)で、千葉大学独自の授業料免除を併用している場合はこの限りではありません。
【給付型】海外渡航支援制度(千葉大学による支援)(医学部)
- 対象
- 大学院もしくは医学部・薬学部の5・6年次に在学する正規学生で、かつ、渡航期間終了の時点で千葉大学の正規学生として在学予定の者
対象期間
短期:渡航日数が30日未満
長期:渡航日数が30日以上
- 給付額
- 短期:5万~20万円(渡航先による)
長期:23万~74万円(渡航先及び渡航日数による)
【給付型】海外渡航支援制度(千葉大学による支援)(薬学部)
- 対象
- 大学院もしくは医学部・薬学部の5・6年次に在学する正規学生で、かつ、渡航期間終了の時点で千葉大学の正規学生として在学予定の者
対象期間
短期:渡航日数が30日未満
長期:渡航日数が30日以上
- 給付額
- 短期:5万~20万円(渡航先による)
長期:23万~74万円(渡航先及び渡航日数による)
【減免型】高等教育修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- ア. 学部学生であること
イ. 高等学校等を初めて卒業した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していないこと
ウ. 日本国籍であるもの。または在留資格が「法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者、永住者の配偶者、定住者」のいずれかに該当すること
- 備考
- 「日本学生支援機構の給付奨学金」に申請して採用された方は、その支援区分に応じて「大学の授業料等の減免」が実施されます。
【減免型】授業料免除(全学部共通)
- 対象
- ア. 経済的理由によって授業料の納入が困難であり、かつ、学業優秀と認められる場合
イ. 授業料を納入すべき時期前6月以内(新入生は入学前1年以内)に、学資負担者が死亡、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け、納入期限までに授業料の納入が困難であると認められる場合
ウ. その他、やむを得ない事情があると認められる場合
- 減免額
- 授業料の全額もしくは一部
- 募集時期
- 2025年度前期分
【在学生】2025年3月14日(金)
【新入生】(2025年4月入学者・進学者):2025年4月25日(金)
- 備考
- ※学部生については、原則日本学生支援機構の給付奨学金に採用された方のみが対象となります。
【減免型】入学料免除(全学部共通)
- 対象
- <学部に入学の方>
ア. 原則日本学生支援機構の給付奨学金の採用候補者(高校在学時に当該奨学金に申請し、採用候補者となった方)の場合、または入学後に日本学生支援機構の給付奨学金に申請する予定の場合
<大学院又は専攻科に入学の方>
ア. 入学前1年以内に、学資負担者が死亡、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け、入学料の納入が困難であると認められる場合
イ. アに準ずる場合
ウ. 経済的理由により入学料の納入が困難で、かつ、学業優秀であると認められる場合
- 減免額
- 入学料の全額もしくは一部
【貸与型】JA秋田厚生連(全学部共通)
- 対象
- 卒業後、JA秋田厚生連の運営する病院に勤務できる人
【貸与型】(一財)エス・シー・ビー育英会(全学部共通)
- 対象
- 2025年4月1日現在学部3年生~大学院に在学し、原則として化学に関する分野を専攻していること
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 50,000円
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 令和7年7月25日
【貸与型】(一財)エス・シー・ビー育英会(全学部共通)
- 対象
- 2025年4月1日現在学部3年生~大学院に在学し、原則として化学に関する分野を専攻していること
- 学種
- 大学
- 貸与(月額)
- 30,000円
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 令和7年7月25日
【貸与型】(公財)小堀雄久学生等支援会(全学部共通)
- 対象
- 理工農系(医・歯学系を除く)で学ぶ大学生および修士課程の院生
- 貸与(月額)
- 40,000円
- 募集時期
- 前期:令和6年8月31日
後期:令和7年2月28日
【貸与型】(公財)猪之鼻奨学会(全学部共通)
- 対象
- 医学部・薬学部、医学系・薬学系の大学院に在籍
- 学種
- 大学院
- 貸与(総額)
- 600,000円
- 人数
- 1~2名程度
- 募集時期
- 随時受付
【貸与型】自衛隊 奨学生採用(全学部共通)
- 対象
- ※令和7年4月1日現在、大学、大学院において、理学、工学、文学(語学)又は法学を専攻している者で卒業後直ちに自衛隊へ勤務しようとする者
- 貸与(月額)
- 5.4万円/月
- 人数
- 40名程度
- 募集時期
- 1回目:令和6年6月3日~10月11日
2回目:令和6年12月2日~令和7年1月31日
【貸与型】授業料後払い制度(全学部共通)
- 対象
- 令和6年度10月以降に入学する、修士・博士前期・専門職学位課程学生
※原則入学した期にのみ申請できます。
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 生活費奨学金:20,000円もしくは40,000円
- 貸与(総額)
- 授業料支援金:授業料相当額については、半期267,900円を上限
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 令和7年度以降入学者:4月下旬
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用・応急採用(全学部共通)
- 対象
- 家計急変の事由が発生してから12か月以内の人で、学力・家計基準を満たすこと。
- 募集時期
- 随時
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由で修学が困難な優れた学生
- 奨学金の種類
- 第一種
- 利子
- 無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(短期留学)(全学部共通)
- 対象
- 次のいずれかの条件で留学する場合
1.千葉大学の学生交流に関する協定に基づく留学であること
2.留学により取得した単位が千葉大学の単位として認定される留学であること
3.大学院在籍中の学生の研究のための留学(研究留学)で千葉大学長が有意義と認めた留学であること
奨学金対象留学期:3ヶ月以上1年以内(ダブルディグリープログラムで単位取得に1年以上の期間を必要とする場合は2年以内)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 月額2万円・3万円・4万円・5万円・6万円・7万円・8万円・9万円・10万円・11万円・12万円の選択制
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(短期留学)(全学部共通)
- 対象
- 次のいずれかの条件で留学する場合
1.千葉大学の学生交流に関する協定に基づく留学であること
2.留学により取得した単位が千葉大学の単位として認定される留学であること
3.大学院在籍中の学生の研究のための留学(研究留学)で千葉大学長が有意義と認めた留学であること
奨学金対象留学期:3ヶ月以上1年以内(ダブルディグリープログラムで単位取得に1年以上の期間を必要とする場合は2年以内)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 学種
- 大学院
- 貸与(月額)
- 月額5万円・8万円・10万円・13万円・15万円の選択制
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由で修学が困難な優れた学生
- 奨学金の種類
- 第二種
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種奨学金(海外)(全学部共通)
- 対象
- 大学卒業見込者及び卒業後3年以内の者
大学院修了見込者及び修了後3年以内の者
- 奨学金の種類
- 第二種
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由で修学が困難な優れた学生
- 利子
- 利子
【貸与型】兵庫県加西市政策部(医学部)
- 対象
- 市立加西病院に勤務する意思を有する大学在学中の医学生(1~6年生
- 人数
- 若干名
【貸与型】山形県・酒田市病院機構 薬剤師修学資金貸与制度(薬学部)
- 対象
- 令和7年4月に薬学部へ入学予定または在学の方
卒業後、薬剤師として当法人への就職を希望する方
- 人数
- 若干名
- 募集時期
- 令和7年3月3日~4月11日
(一社)CWAJ奨学金委員会
(公財)交通遺児育英会(予約)
(公財)東京都福祉保健財団
(公財)東京都福祉保健財団
千葉県教育委員会 教員不足解消に向けた奨学金返還緊急支援事業
東京しごと財団
日本学生支援機構奨学金 海外留学支援制度(協定派遣)
日本学生支援機構奨学金 教師になった者に対する奨学金返還支援
日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除
文部科学省奨学金(国費奨学金)
学費(初年度納入金)