近畿大学の偏差値・入試難易度
現在表示している入試難易度は、2023年10月現在、2024年度入試を予想したものです。
近畿大学の偏差値は、 40.0~65.0 。
学部ごとの偏差値
文芸学部の偏差値は 47.5~57.5 、 総合社会学部の偏差値は 50.0~57.5 、 国際学部の偏差値は 47.5~52.5 、 法学部の偏差値は 52.5~57.5 、 経済学部の偏差値は 47.5~55.0 ... 、 経営学部の偏差値は 47.5~55.0 、 工(広島)学部の偏差値は 42.5~47.5 、 産業理工(福岡)学部の偏差値は 40.0~47.5 、 理工学部の偏差値は 45.0~50.0 、 情報学部の偏差値は 55.0~57.5 、 建築学部の偏差値は 50.0~52.5 、 農(奈良)学部の偏差値は 45.0~52.5 、 生物理工(和歌山)学部の偏差値は 40.0~45.0 、 医学部の偏差値は 65.0 、 薬学部の偏差値は 52.5~55.0 となっています。
共通テスト得点率は、 47%~86% となっています。
偏差値・合格難易度情報: 河合塾提供
近畿大学の学部別偏差値一覧
近畿大学の学部・学科ごとの偏差値
-
文芸学部
近畿大学 文芸学部の偏差値は、 47.5~57.5 です。文化・歴史学科
近畿大学 文芸学部 文化・歴史学科の偏差値は、 50.0~57.5 です。学部 学科 日程 偏差値 文芸 文化・歴史 前期B日程 50.0 文芸 文化・歴史 前期A日程 52.5 文芸 文化・歴史 併用B日程 55.0 文芸 文化・歴史 併用A日程 57.5 文化デザイン学科
近畿大学 文芸学部 文化デザイン学科の偏差値は、 50.0~55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 文芸 文化デザイン 前期B日程 50.0 文芸 文化デザイン 前期A日程 52.5 文芸 文化デザイン 併用B日程 55.0 文芸 文化デザイン 併用A日程 55.0 芸術-舞台芸術
近畿大学 文芸学部 芸術-舞台芸術の偏差値は、 47.5~50.0 です。学部 学科 日程 偏差値 文芸 芸術-舞台芸術 前期B日程 47.5 文芸 芸術-舞台芸術 前期A日程 50.0 文芸 芸術-舞台芸術 併用A日程 50.0 文-創作・評論
近畿大学 文芸学部 文-創作・評論の偏差値は、 52.5~55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 文芸 文-創作・評論 前期A日程 52.5 文芸 文-創作・評論 前期B日程 52.5 文芸 文-創作・評論 併用B日程 55.0 文芸 文-創作・評論 併用A日程 55.0 文-言語・文学
近畿大学 文芸学部 文-言語・文学の偏差値は、 52.5~55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 文芸 文-言語・文学 前期A日程 52.5 文芸 文-言語・文学 前期B日程 52.5 文芸 文-言語・文学 併用B日程 55.0 文芸 文-言語・文学 併用A日程 55.0 文-英語英米文学
近畿大学 文芸学部 文-英語英米文学の偏差値は、 50.0~55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 文芸 文-英語英米文学 前期B日程 50.0 文芸 文-英語英米文学 前期A日程 52.5 文芸 文-英語英米文学 併用B日程 52.5 文芸 文-英語英米文学 併用A日程 55.0 芸術-造形芸術
近畿大学 文芸学部 芸術-造形芸術の偏差値は、 47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 文芸 芸術-造形芸術 前期A日程 47.5 文芸 芸術-造形芸術 前期B日程 47.5 -
総合社会学部
近畿大学 総合社会学部の偏差値は、 50.0~57.5 です。社会・マスメディア系専攻
近畿大学 総合社会学部 社会・マスメディア系専攻の偏差値は、 50.0~57.5 です。学部 学科 日程 偏差値 総合社会 社会・マスメディア系 前期B日程 50.0 総合社会 社会・マスメディア系 前期A日程 52.5 総合社会 社会・マスメディア系 併用B日程 52.5 総合社会 社会・マスメディア系 併用A日程 57.5 心理系専攻
近畿大学 総合社会学部 心理系専攻の偏差値は、 52.5~57.5 です。学部 学科 日程 偏差値 総合社会 心理系 前期B日程 52.5 総合社会 心理系 前期A日程 52.5 総合社会 心理系 併用B日程 57.5 総合社会 心理系 併用A日程 57.5 環境・まちづくり系専攻
近畿大学 総合社会学部 環境・まちづくり系専攻の偏差値は、 50.0~52.5 です。学部 学科 日程 偏差値 総合社会 環境・まちづくり系 前期B日程 50.0 総合社会 環境・まちづくり系 前期A日程 52.5 総合社会 環境・まちづくり系 併用B日程 52.5 総合社会 環境・まちづくり系 併用A日程 52.5 -
国際学部
近畿大学 国際学部の偏差値は、 47.5~52.5 です。グローバル専攻
近畿大学 国際学部 グローバル専攻の偏差値は、 47.5~52.5 です。学部 学科 日程 偏差値 国際 グローバル 前期B日程 47.5 国際 グローバル 前期B国際独自 47.5 国際 グローバル 前期A日程 50.0 国際 グローバル 前期A国際独自 50.0 国際 グローバル 併用B日程 52.5 国際 グローバル 併用A日程 52.5 東ア-中国語
近畿大学 国際学部 東ア-中国語の偏差値は、 47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 国際 東ア-中国語 前期A日程 47.5 国際 東ア-中国語 前期B日程 47.5 東ア-韓国語
近畿大学 国際学部 東ア-韓国語の偏差値は、 47.5~50.0 です。学部 学科 日程 偏差値 国際 東ア-韓国語 前期B日程 47.5 国際 東ア-韓国語 前期A日程 50.0 -
法学部
近畿大学 法学部の偏差値は、 52.5~57.5 です。法律学科
近畿大学 法学部 法律学科の偏差値は、 52.5~57.5 です。学部 学科 日程 偏差値 法 法律 前期B日程 52.5 法 法律 併用B日程 55.0 法 法律 前期A日程 55.0 法 法律 併用A日程 57.5 -
経済学部
近畿大学 経済学部の偏差値は、 47.5~55.0 です。経済学科
近畿大学 経済学部 経済学科の偏差値は、 52.5~55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 経済 経済 前期A日程 52.5 経済 経済 前期B日程 52.5 経済 経済 併用B日程 55.0 経済 経済 併用A日程 55.0 総合経済政策学科
近畿大学 経済学部 総合経済政策学科の偏差値は、 50.0~55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 経済 総合経済政策 前期A日程 50.0 経済 総合経済政策 前期B日程 50.0 経済 総合経済政策 併用B日程 55.0 経済 総合経済政策 併用A日程 55.0 国際経済学科
近畿大学 経済学部 国際経済学科の偏差値は、 47.5~55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 経済 国際経済 前期B日程 47.5 経済 国際経済 前期A日程 50.0 経済 国際経済 併用B日程 52.5 経済 国際経済 併用A日程 55.0 -
経営学部
近畿大学 経営学部の偏差値は、 47.5~55.0 です。経営学科
近畿大学 経営学部 経営学科の偏差値は、 50.0~55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 経営 経営 前期B日程 50.0 経営 経営 併用B日程 52.5 経営 経営 前期A日程 52.5 経営 経営 併用A日程 55.0 商学科
近畿大学 経営学部 商学科の偏差値は、 50.0~55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 経営 商 前期A日程 50.0 経営 商 前期B日程 50.0 経営 商 併用B日程 52.5 経営 商 併用A日程 55.0 会計学科
近畿大学 経営学部 会計学科の偏差値は、 50.0~55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 経営 会計 前期A日程 50.0 経営 会計 前期B日程 50.0 経営 会計 併用B日程 52.5 経営 会計 併用A日程 55.0 キャリア・マネジメント学科
近畿大学 経営学部 キャリア・マネジメント学科の偏差値は、 47.5~52.5 です。学部 学科 日程 偏差値 経営 キャリア・マネジメント 前期B日程 47.5 経営 キャリア・マネジメント 前期A日程 50.0 経営 キャリア・マネジメント 併用B日程 52.5 経営 キャリア・マネジメント 併用A日程 52.5 -
工(広島)学部
近畿大学 工(広島)学部の偏差値は、 42.5~47.5 です。化学生命工学科
近畿大学 工(広島)学部 化学生命工学科の偏差値は、 42.5 です。学部 学科 日程 偏差値 工(広島) 化学生命工 前期A日程 42.5 工(広島) 化学生命工 前期B日程 42.5 工(広島) 化学生命工 併用B日程 42.5 工(広島) 化学生命工 併用A日程 42.5 建築学科
近畿大学 工(広島)学部 建築学科の偏差値は、 47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 工(広島) 建築 前期A日程 47.5 工(広島) 建築 前期B日程 47.5 工(広島) 建築 併用B日程 47.5 工(広島) 建築 併用A日程 47.5 電子情報工学科
近畿大学 工(広島)学部 電子情報工学科の偏差値は、 45.0~47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 工(広島) 電子情報工 前期A日程 45.0 工(広島) 電子情報工 前期B日程 45.0 工(広島) 電子情報工 併用A日程 45.0 工(広島) 電子情報工 併用B日程 47.5 ロボティクス学科
近畿大学 工(広島)学部 ロボティクス学科の偏差値は、 42.5 です。学部 学科 日程 偏差値 工(広島) ロボティクス 前期A日程 42.5 工(広島) ロボティクス 前期B日程 42.5 工(広島) ロボティクス 併用B日程 42.5 工(広島) ロボティクス 併用A日程 42.5 機械工学科
近畿大学 工(広島)学部 機械工学科の偏差値は、 42.5~45.0 です。学部 学科 日程 偏差値 工(広島) 機械工 前期A日程 42.5 工(広島) 機械工 前期B日程 42.5 工(広島) 機械工 併用B日程 45.0 工(広島) 機械工 併用A日程 45.0 情報学科
近畿大学 工(広島)学部 情報学科の偏差値は、 47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 工(広島) 情報 前期A日程 47.5 工(広島) 情報 前期B日程 47.5 工(広島) 情報 併用B日程 47.5 工(広島) 情報 併用A日程 47.5 -
産業理工(福岡)学部
近畿大学 産業理工(福岡)学部の偏差値は、 40.0~47.5 です。生物環境化学科
近畿大学 産業理工(福岡)学部 生物環境化学科の偏差値は、 42.5~45.0 です。学部 学科 日程 偏差値 産業理工(福岡) 生物環境化学 前期A日程 42.5 産業理工(福岡) 生物環境化学 前期B日程 42.5 産業理工(福岡) 生物環境化学 併用B日程 45.0 産業理工(福岡) 生物環境化学 併用A日程 45.0 電気電子工学科
近畿大学 産業理工(福岡)学部 電気電子工学科の偏差値は、 42.5~45.0 です。学部 学科 日程 偏差値 産業理工(福岡) 電気電子工 前期A日程 42.5 産業理工(福岡) 電気電子工 前期B日程 42.5 産業理工(福岡) 電気電子工 併用A日程 42.5 産業理工(福岡) 電気電子工 併用B日程 45.0 建築・デザイン学科
近畿大学 産業理工(福岡)学部 建築・デザイン学科の偏差値は、 45.0~47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 産業理工(福岡) 建築・デザイン 前期B日程 45.0 産業理工(福岡) 建築・デザイン 前期A日程 47.5 産業理工(福岡) 建築・デザイン 併用B日程 47.5 産業理工(福岡) 建築・デザイン 併用A日程 47.5 情報学科
近畿大学 産業理工(福岡)学部 情報学科の偏差値は、 45.0~47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 産業理工(福岡) 情報 前期B日程 45.0 産業理工(福岡) 情報 併用B日程 45.0 産業理工(福岡) 情報 併用A日程 45.0 産業理工(福岡) 情報 前期A日程 47.5 経営ビジネス学科
近畿大学 産業理工(福岡)学部 経営ビジネス学科の偏差値は、 40.0~42.5 です。学部 学科 日程 偏差値 産業理工(福岡) 経営ビジネス 前期A日程 40.0 産業理工(福岡) 経営ビジネス 前期B日程 40.0 産業理工(福岡) 経営ビジネス 併用B日程 42.5 産業理工(福岡) 経営ビジネス 併用A日程 42.5 -
理工学部
近畿大学 理工学部の偏差値は、 45.0~50.0 です。生命科学科
近畿大学 理工学部 生命科学科の偏差値は、 50.0 です。学部 学科 日程 偏差値 理工 生命科学 前期A日程 50.0 理工 生命科学 前期B日程 50.0 理工 生命科学 併用B日程 50.0 理工 生命科学 併用A日程 50.0 応用化学科
近畿大学 理工学部 応用化学科の偏差値は、 47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 理工 応用化学 前期A日程 47.5 理工 応用化学 前期B日程 47.5 理工 応用化学 併用B日程 47.5 理工 応用化学 併用A日程 47.5 機械工学科
近畿大学 理工学部 機械工学科の偏差値は、 47.5~50.0 です。学部 学科 日程 偏差値 理工 機械工 前期B日程 47.5 理工 機械工 併用B日程 47.5 理工 機械工 併用A日程 47.5 理工 機械工 前期A日程 50.0 社会環境工学科
近畿大学 理工学部 社会環境工学科の偏差値は、 45.0~47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 理工 社会環境工 併用B日程 45.0 理工 社会環境工 併用A日程 45.0 理工 社会環境工 前期A日程 47.5 理工 社会環境工 前期B日程 47.5 理-数学
近畿大学 理工学部 理-数学の偏差値は、 47.5~50.0 です。学部 学科 日程 偏差値 理工 理-数学 前期B日程 47.5 理工 理-数学 前期A日程 50.0 理工 理-数学 併用B日程 50.0 理工 理-数学 併用A日程 50.0 理-物理学
近畿大学 理工学部 理-物理学の偏差値は、 45.0~47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 理工 理-物理学 前期A日程 45.0 理工 理-物理学 前期B日程 45.0 理工 理-物理学 併用B日程 47.5 理工 理-物理学 併用A日程 47.5 理-化学
近畿大学 理工学部 理-化学の偏差値は、 45.0~47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 理工 理-化学 前期B日程 45.0 理工 理-化学 前期A日程 47.5 理工 理-化学 併用B日程 47.5 理工 理-化学 併用A日程 47.5 エネルギー物質学科
近畿大学 理工学部 エネルギー物質学科の偏差値は、 45.0~47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 理工 エネルギー物質 前期B日程 45.0 理工 エネルギー物質 併用A日程 45.0 理工 エネルギー物質 併用B日程 45.0 理工 エネルギー物質 前期A日程 47.5 電気電子通信工学科
近畿大学 理工学部 電気電子通信工学科の偏差値は、 50.0 です。学部 学科 日程 偏差値 理工 電気電子通信工 前期A日程 50.0 理工 電気電子通信工 前期B日程 50.0 理工 電気電子通信工 併用A日程 50.0 理工 電気電子通信工 併用B日程 50.0 -
情報学部
近畿大学 情報学部の偏差値は、 55.0~57.5 です。情報学科
近畿大学 情報学部 情報学科の偏差値は、 55.0~57.5 です。学部 学科 日程 偏差値 情報 情報 前期B日程 55.0 情報 情報 前期A日程 57.5 情報 情報 併用A日程 57.5 情報 情報 併用B日程 57.5 -
建築学部
近畿大学 建築学部の偏差値は、 50.0~52.5 です。建築学科
近畿大学 建築学部 建築学科の偏差値は、 50.0~52.5 です。学部 学科 日程 偏差値 建築 建築 前期B日程 50.0 建築 建築 併用B日程 52.5 建築 建築 前期A日程 52.5 建築 建築 併用A日程 52.5 -
農(奈良)学部
近畿大学 農(奈良)学部の偏差値は、 45.0~52.5 です。水産学科
近畿大学 農(奈良)学部 水産学科の偏差値は、 50.0~52.5 です。学部 学科 日程 偏差値 農(奈良) 水産 併用B日程 50.0 農(奈良) 水産 併用A日程 50.0 農(奈良) 水産 前期A日程 52.5 農(奈良) 水産 前期B日程 52.5 農業生産科学科
近畿大学 農(奈良)学部 農業生産科学科の偏差値は、 47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 農(奈良) 農業生産科学 前期A日程 47.5 農(奈良) 農業生産科学 前期B日程 47.5 農(奈良) 農業生産科学 併用B日程 47.5 農(奈良) 農業生産科学 併用A日程 47.5 応用生命化学科
近畿大学 農(奈良)学部 応用生命化学科の偏差値は、 47.5~50.0 です。学部 学科 日程 偏差値 農(奈良) 応用生命化学 前期B日程 47.5 農(奈良) 応用生命化学 併用B日程 47.5 農(奈良) 応用生命化学 併用A日程 47.5 農(奈良) 応用生命化学 前期A日程 50.0 生物機能科学科
近畿大学 農(奈良)学部 生物機能科学科の偏差値は、 45.0~47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 農(奈良) 生物機能科学 併用A日程 45.0 農(奈良) 生物機能科学 前期A日程 47.5 農(奈良) 生物機能科学 前期B日程 47.5 農(奈良) 生物機能科学 併用B日程 47.5 食品栄養学科
近畿大学 農(奈良)学部 食品栄養学科の偏差値は、 47.5~50.0 です。学部 学科 日程 偏差値 農(奈良) 食品栄養 併用B日程 47.5 農(奈良) 食品栄養 併用A日程 47.5 農(奈良) 食品栄養 前期A日程 50.0 農(奈良) 食品栄養 前期B日程 50.0 環境管理学科
近畿大学 農(奈良)学部 環境管理学科の偏差値は、 45.0~47.5 です。学部 学科 日程 偏差値 農(奈良) 環境管理 前期B日程 45.0 農(奈良) 環境管理 前期A日程 47.5 農(奈良) 環境管理 併用B日程 47.5 農(奈良) 環境管理 併用A日程 47.5 -
生物理工(和歌山)学部
近畿大学 生物理工(和歌山)学部の偏差値は、 40.0~45.0 です。生物工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 生物工学科の偏差値は、 40.0~42.5 です。学部 学科 日程 偏差値 生物理工(和歌山) 生物工 前期A日程 40.0 生物理工(和歌山) 生物工 前期B日程 42.5 生物理工(和歌山) 生物工 併用B日程 42.5 生物理工(和歌山) 生物工 併用A日程 42.5 遺伝子工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 遺伝子工学科の偏差値は、 42.5 です。学部 学科 日程 偏差値 生物理工(和歌山) 遺伝子工 前期A日程 42.5 生物理工(和歌山) 遺伝子工 前期B日程 42.5 生物理工(和歌山) 遺伝子工 併用B日程 42.5 生物理工(和歌山) 遺伝子工 併用A日程 42.5 食品安全工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 食品安全工学科の偏差値は、 40.0~42.5 です。学部 学科 日程 偏差値 生物理工(和歌山) 食品安全工 前期A日程 40.0 生物理工(和歌山) 食品安全工 前期B日程 40.0 生物理工(和歌山) 食品安全工 併用B日程 42.5 生物理工(和歌山) 食品安全工 併用A日程 42.5 人間環境デザイン工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 人間環境デザイン工学科の偏差値は、 40.0~42.5 です。学部 学科 日程 偏差値 生物理工(和歌山) 人間環境デザイン工 前期A日程 40.0 生物理工(和歌山) 人間環境デザイン工 前期B日程 40.0 生物理工(和歌山) 人間環境デザイン工 併用B日程 42.5 生物理工(和歌山) 人間環境デザイン工 併用A日程 42.5 生命情報工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 生命情報工学科の偏差値は、 40.0~42.5 です。学部 学科 日程 偏差値 生物理工(和歌山) 生命情報工 前期A日程 40.0 生物理工(和歌山) 生命情報工 前期B日程 40.0 生物理工(和歌山) 生命情報工 併用B日程 42.5 生物理工(和歌山) 生命情報工 併用A日程 42.5 医用工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 医用工学科の偏差値は、 42.5~45.0 です。学部 学科 日程 偏差値 生物理工(和歌山) 医用工 前期A日程 42.5 生物理工(和歌山) 医用工 前期B日程 42.5 生物理工(和歌山) 医用工 併用B日程 45.0 生物理工(和歌山) 医用工 併用A日程 45.0 -
医学部
近畿大学 医学部の偏差値は、 65.0 です。医学科
近畿大学 医学部 医学科の偏差値は、 65.0 です。学部 学科 日程 偏差値 医 医 前期A日程 65.0 医 医 大阪府地域枠 65.0 医 医 奈良県地域枠 65.0 医 医 和歌山県地域枠 65.0 医 医 静岡県地域枠 65.0 -
薬学部
近畿大学 薬学部の偏差値は、 52.5~55.0 です。医療薬学科
近畿大学 薬学部 医療薬学科の偏差値は、 55.0 です。学部 学科 日程 偏差値 薬 医療薬 前期A日程 55.0 薬 医療薬 前期B日程 55.0 創薬科学科
近畿大学 薬学部 創薬科学科の偏差値は、 52.5 です。学部 学科 日程 偏差値 薬 創薬科学 前期A日程 52.5 薬 創薬科学 前期B日程 52.5
近畿大学の学部別共通テスト得点率一覧
近畿大学の学部・学科ごとの共通テスト得点率
-
文芸学部
近畿大学 文芸学部の共通テスト得点率は、 63%~78% です。文化・歴史学科
近畿大学 文芸学部 文化・歴史学科の共通テスト得点率は、 65%~78% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 文芸 文化・歴史 前期7科目型 65%(553/850) 文芸 文化・歴史 前期3科目型 70%(245/350) 文芸 文化・歴史 中期 74%(222/300) 文芸 文化・歴史 併用B日程 78%(156/200) 文芸 文化・歴史 併用A日程 78%(156/200) 文化デザイン学科
近畿大学 文芸学部 文化デザイン学科の共通テスト得点率は、 66%~76% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 文芸 文化デザイン 前期7科目型 66%(561/850) 文芸 文化デザイン 前期3科目型 71%(249/350) 文芸 文化デザイン 併用B日程 72%(144/200) 文芸 文化デザイン 中期 75%(225/300) 文芸 文化デザイン 併用A日程 76%(152/200) 芸術-舞台芸術
近畿大学 文芸学部 芸術-舞台芸術の共通テスト得点率は、 63%~72% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 文芸 芸術-舞台芸術 前期7科目型 63%(536/850) 文芸 芸術-舞台芸術 前期3科目型 68%(238/350) 文芸 芸術-舞台芸術 中期 70%(210/300) 文芸 芸術-舞台芸術 併用A日程 72%(144/200) 文-創作・評論
近畿大学 文芸学部 文-創作・評論の共通テスト得点率は、 63%~78% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 文芸 文-創作・評論 前期7科目型 63%(536/850) 文芸 文-創作・評論 前期3科目型 68%(238/350) 文芸 文-創作・評論 中期 73%(219/300) 文芸 文-創作・評論 併用A日程 74%(148/200) 文芸 文-創作・評論 併用B日程 78%(156/200) 文-言語・文学
近畿大学 文芸学部 文-言語・文学の共通テスト得点率は、 67%~78% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 文芸 文-言語・文学 前期7科目型 67%(570/850) 文芸 文-言語・文学 中期 70%(210/300) 文芸 文-言語・文学 前期3科目型 72%(252/350) 文芸 文-言語・文学 併用A日程 76%(152/200) 文芸 文-言語・文学 併用B日程 78%(156/200) 文-英語英米文学
近畿大学 文芸学部 文-英語英米文学の共通テスト得点率は、 68%~74% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 文芸 文-英語英米文学 前期7科目型 68%(578/850) 文芸 文-英語英米文学 中期 70%(210/300) 文芸 文-英語英米文学 併用B日程 72%(144/200) 文芸 文-英語英米文学 前期3科目型 73%(256/350) 文芸 文-英語英米文学 併用A日程 74%(148/200) 芸術-造形芸術
近畿大学 文芸学部 芸術-造形芸術の共通テスト得点率は、 63%~72% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 文芸 芸術-造形芸術 前期7科目型 63%(536/850) 文芸 芸術-造形芸術 前期3科目型 68%(238/350) 文芸 芸術-造形芸術 中期 72%(216/300) -
総合社会学部
近畿大学 総合社会学部の共通テスト得点率は、 64%~76% です。社会・マスメディア系専攻
近畿大学 総合社会学部 社会・マスメディア系専攻の共通テスト得点率は、 66%~73% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 総合社会 社会・マスメディア系 前期7科目型 66%(561/850) 総合社会 社会・マスメディア系 前期3科目型 71%(213/300) 総合社会 社会・マスメディア系 中期 72%(252/350) 総合社会 社会・マスメディア系 併用B日程 73%(73/100) 総合社会 社会・マスメディア系 併用A日程 73%(146/200) 心理系専攻
近畿大学 総合社会学部 心理系専攻の共通テスト得点率は、 68%~76% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 総合社会 心理系 前期7科目型 68%(578/850) 総合社会 心理系 前期3科目型 73%(219/300) 総合社会 心理系 中期 74%(259/350) 総合社会 心理系 併用B日程 74%(74/100) 総合社会 心理系 併用A日程 76%(152/200) 環境・まちづくり系専攻
近畿大学 総合社会学部 環境・まちづくり系専攻の共通テスト得点率は、 64%~72% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 総合社会 環境・まちづくり系 前期7科目型 64%(544/850) 総合社会 環境・まちづくり系 前期3科目型 69%(207/300) 総合社会 環境・まちづくり系 中期 70%(245/350) 総合社会 環境・まちづくり系 併用B日程 72%(72/100) 総合社会 環境・まちづくり系 併用A日程 72%(144/200) -
国際学部
近畿大学 国際学部の共通テスト得点率は、 62%~75% です。グローバル専攻
近畿大学 国際学部 グローバル専攻の共通テスト得点率は、 64%~73% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 国際 グローバル 前期5科目型 64%(384/600) 国際 グローバル 前期3科目型 67%(268/400) 国際 グローバル 併用B日程 67%(201/300) 国際 グローバル 併用A日程 70%(210/300) 国際 グローバル 中期 71%(213/300) 国際 グローバル 前期1科目型 73%(146/200) 東ア-中国語
近畿大学 国際学部 東ア-中国語の共通テスト得点率は、 62%~70% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 国際 東ア-中国語 前期5科目型 62%(372/600) 国際 東ア-中国語 前期3科目型 65%(260/400) 国際 東ア-中国語 前期1科目型 69%(138/200) 国際 東ア-中国語 中期 70%(210/300) 東ア-韓国語
近畿大学 国際学部 東ア-韓国語の共通テスト得点率は、 68%~75% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 国際 東ア-韓国語 前期5科目型 68%(408/600) 国際 東ア-韓国語 中期 69%(207/300) 国際 東ア-韓国語 前期3科目型 71%(284/400) 国際 東ア-韓国語 前期1科目型 75%(150/200) -
法学部
近畿大学 法学部の共通テスト得点率は、 68%~77% です。法律学科
近畿大学 法学部 法律学科の共通テスト得点率は、 68%~77% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 法 法律 前期7科目型 68%(578/850) 法 法律 前期3科目型 73%(256/350) 法 法律 中期 75%(225/300) 法 法律 併用B日程 76%(152/200) 法 法律 併用A日程 77%(154/200) -
経済学部
近畿大学 経済学部の共通テスト得点率は、 63%~77% です。経済学科
近畿大学 経済学部 経済学科の共通テスト得点率は、 65%~77% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 経済 経済 前期7科目型 65%(553/850) 経済 経済 前期3科目型 69%(242/350) 経済 経済 中期 73%(219/300) 経済 経済 併用B日程 75%(150/200) 経済 経済 併用A日程 77%(154/200) 総合経済政策学科
近畿大学 経済学部 総合経済政策学科の共通テスト得点率は、 64%~76% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 経済 総合経済政策 前期7科目型 64%(544/850) 経済 総合経済政策 前期3科目型 68%(238/350) 経済 総合経済政策 併用B日程 72%(144/200) 経済 総合経済政策 中期 72%(216/300) 経済 総合経済政策 併用A日程 76%(152/200) 国際経済学科
近畿大学 経済学部 国際経済学科の共通テスト得点率は、 63%~75% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 経済 国際経済 前期7科目型 63%(536/850) 経済 国際経済 前期3科目型 67%(235/350) 経済 国際経済 中期 71%(213/300) 経済 国際経済 併用B日程 73%(146/200) 経済 国際経済 併用A日程 75%(150/200) -
経営学部
近畿大学 経営学部の共通テスト得点率は、 61%~72% です。経営学科
近畿大学 経営学部 経営学科の共通テスト得点率は、 64%~70% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 経営 経営 前期7科目型 64%(544/850) 経営 経営 前期3科目型 69%(242/350) 経営 経営 併用B日程 69%(138/200) 経営 経営 併用A日程 69%(138/200) 経営 経営 中期 70%(245/350) 商学科
近畿大学 経営学部 商学科の共通テスト得点率は、 62%~72% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 経営 商 前期7科目型 62%(527/850) 経営 商 前期3科目型 67%(235/350) 経営 商 中期 70%(245/350) 経営 商 併用B日程 71%(142/200) 経営 商 併用A日程 72%(144/200) 会計学科
近畿大学 経営学部 会計学科の共通テスト得点率は、 61%~70% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 経営 会計 前期7科目型 61%(519/850) 経営 会計 前期3科目型 66%(231/350) 経営 会計 併用B日程 69%(138/200) 経営 会計 併用A日程 69%(138/200) 経営 会計 中期 70%(245/350) キャリア・マネジメント学科
近畿大学 経営学部 キャリア・マネジメント学科の共通テスト得点率は、 63%~70% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 経営 キャリア・マネジメント 前期7科目型 63%(536/850) 経営 キャリア・マネジメント 併用B日程 67%(134/200) 経営 キャリア・マネジメント 前期3科目型 68%(238/350) 経営 キャリア・マネジメント 併用A日程 69%(138/200) 経営 キャリア・マネジメント 中期 70%(245/350) -
工(広島)学部
近畿大学 工(広島)学部の共通テスト得点率は、 52%~77% です。化学生命工学科
近畿大学 工(広島)学部 化学生命工学科の共通テスト得点率は、 52%~67% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 工(広島) 化学生命工 前期5科目型 52%(260/500) 工(広島) 化学生命工 前期3科目型 58%(174/300) 工(広島) 化学生命工 併用B日程 64%(128/200) 工(広島) 化学生命工 中期 65%(260/400) 工(広島) 化学生命工 併用A日程 67%(134/200) 建築学科
近畿大学 工(広島)学部 建築学科の共通テスト得点率は、 65%~69% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 工(広島) 建築 前期5科目型 65%(325/500) 工(広島) 建築 併用A日程 67%(134/200) 工(広島) 建築 前期3科目型 69%(207/300) 工(広島) 建築 併用B日程 69%(138/200) 工(広島) 建築 中期 69%(276/400) 電子情報工学科
近畿大学 工(広島)学部 電子情報工学科の共通テスト得点率は、 63%~76% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 工(広島) 電子情報工 中期 63%(252/400) 工(広島) 電子情報工 前期5科目型 65%(325/500) 工(広島) 電子情報工 前期3科目型 67%(201/300) 工(広島) 電子情報工 併用A日程 69%(138/200) 工(広島) 電子情報工 併用B日程 76%(152/200) ロボティクス学科
近畿大学 工(広島)学部 ロボティクス学科の共通テスト得点率は、 53%~66% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 工(広島) ロボティクス 前期5科目型 53%(265/500) 工(広島) ロボティクス 前期3科目型 55%(165/300) 工(広島) ロボティクス 中期 56%(224/400) 工(広島) ロボティクス 併用A日程 59%(118/200) 工(広島) ロボティクス 併用B日程 66%(132/200) 機械工学科
近畿大学 工(広島)学部 機械工学科の共通テスト得点率は、 55%~70% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 工(広島) 機械工 前期5科目型 55%(275/500) 工(広島) 機械工 前期3科目型 58%(174/300) 工(広島) 機械工 中期 59%(236/400) 工(広島) 機械工 併用A日程 66%(132/200) 工(広島) 機械工 併用B日程 70%(140/200) 情報学科
近畿大学 工(広島)学部 情報学科の共通テスト得点率は、 68%~77% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 工(広島) 情報 中期 68%(272/400) 工(広島) 情報 前期5科目型 68%(340/500) 工(広島) 情報 前期3科目型 70%(210/300) 工(広島) 情報 併用B日程 76%(152/200) 工(広島) 情報 併用A日程 77%(154/200) -
産業理工(福岡)学部
近畿大学 産業理工(福岡)学部の共通テスト得点率は、 47%~72% です。生物環境化学科
近畿大学 産業理工(福岡)学部 生物環境化学科の共通テスト得点率は、 47%~65% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 産業理工(福岡) 生物環境化学 前期5科目型 47%(235/500) 産業理工(福岡) 生物環境化学 前期3科目型 50%(150/300) 産業理工(福岡) 生物環境化学 中期 51%(153/300) 産業理工(福岡) 生物環境化学 併用A日程 55%(110/200) 産業理工(福岡) 生物環境化学 併用B日程 65%(130/200) 電気電子工学科
近畿大学 産業理工(福岡)学部 電気電子工学科の共通テスト得点率は、 50%~65% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 産業理工(福岡) 電気電子工 前期5科目型 50%(250/500) 産業理工(福岡) 電気電子工 中期 53%(159/300) 産業理工(福岡) 電気電子工 前期3科目型 53%(159/300) 産業理工(福岡) 電気電子工 併用A日程 59%(118/200) 産業理工(福岡) 電気電子工 併用B日程 65%(130/200) 建築・デザイン学科
近畿大学 産業理工(福岡)学部 建築・デザイン学科の共通テスト得点率は、 58%~72% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 産業理工(福岡) 建築・デザイン 前期5科目型 58%(290/500) 産業理工(福岡) 建築・デザイン 前期3科目型 61%(183/300) 産業理工(福岡) 建築・デザイン 中期 63%(189/300) 産業理工(福岡) 建築・デザイン 併用A日程 70%(140/200) 産業理工(福岡) 建築・デザイン 併用B日程 72%(144/200) 情報学科
近畿大学 産業理工(福岡)学部 情報学科の共通テスト得点率は、 63%~67% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 産業理工(福岡) 情報 中期 63%(189/300) 産業理工(福岡) 情報 前期5科目型 63%(315/500) 産業理工(福岡) 情報 併用A日程 65%(130/200) 産業理工(福岡) 情報 前期3科目型 66%(198/300) 産業理工(福岡) 情報 併用B日程 67%(134/200) 経営ビジネス学科
近畿大学 産業理工(福岡)学部 経営ビジネス学科の共通テスト得点率は、 47%~66% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 産業理工(福岡) 経営ビジネス 前期5科目型 47%(235/500) 産業理工(福岡) 経営ビジネス 前期3科目型 50%(150/300) 産業理工(福岡) 経営ビジネス 中期 56%(168/300) 産業理工(福岡) 経営ビジネス 併用B日程 62%(124/200) 産業理工(福岡) 経営ビジネス 併用A日程 66%(132/200) -
理工学部
近畿大学 理工学部の共通テスト得点率は、 63%~78% です。生命科学科
近畿大学 理工学部 生命科学科の共通テスト得点率は、 66%~73% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 理工 生命科学 前期5科目型 66%(330/500) 理工 生命科学 併用A日程 68%(204/300) 理工 生命科学 前期3科目型 70%(210/300) 理工 生命科学 中期 72%(216/300) 理工 生命科学 併用B日程 73%(146/200) 応用化学科
近畿大学 理工学部 応用化学科の共通テスト得点率は、 70%~77% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 理工 応用化学 前期5科目型 70%(350/500) 理工 応用化学 併用A日程 71%(213/300) 理工 応用化学 前期3科目型 73%(219/300) 理工 応用化学 併用B日程 75%(150/200) 理工 応用化学 中期 77%(231/300) 機械工学科
近畿大学 理工学部 機械工学科の共通テスト得点率は、 68%~77% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 理工 機械工 前期5科目型 68%(340/500) 理工 機械工 併用A日程 70%(210/300) 理工 機械工 併用B日程 73%(146/200) 理工 機械工 前期3科目型 74%(222/300) 理工 機械工 中期 77%(231/300) 社会環境工学科
近畿大学 理工学部 社会環境工学科の共通テスト得点率は、 67%~74% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 理工 社会環境工 前期5科目型 67%(335/500) 理工 社会環境工 併用B日程 70%(140/200) 理工 社会環境工 併用A日程 70%(210/300) 理工 社会環境工 前期3科目型 72%(216/300) 理工 社会環境工 中期 74%(222/300) 理-数学
近畿大学 理工学部 理-数学の共通テスト得点率は、 63%~75% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 理工 理-数学 併用A日程 63%(189/300) 理工 理-数学 前期3科目型 64%(192/300) 理工 理-数学 前期5科目型 66%(330/500) 理工 理-数学 中期 74%(222/300) 理工 理-数学 併用B日程 75%(150/200) 理-物理学
近畿大学 理工学部 理-物理学の共通テスト得点率は、 69%~73% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 理工 理-物理学 併用B日程 69%(138/200) 理工 理-物理学 併用A日程 70%(210/300) 理工 理-物理学 前期5科目型 71%(355/500) 理工 理-物理学 前期3科目型 73%(219/300) 理工 理-物理学 中期 73%(219/300) 理-化学
近畿大学 理工学部 理-化学の共通テスト得点率は、 67%~73% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 理工 理-化学 前期5科目型 67%(335/500) 理工 理-化学 併用A日程 67%(201/300) 理工 理-化学 併用B日程 69%(138/200) 理工 理-化学 前期3科目型 70%(210/300) 理工 理-化学 中期 73%(219/300) エネルギー物質学科
近畿大学 理工学部 エネルギー物質学科の共通テスト得点率は、 65%~72% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 理工 エネルギー物質 前期5科目型 65%(325/500) 理工 エネルギー物質 併用A日程 68%(204/300) 理工 エネルギー物質 併用B日程 70%(140/200) 理工 エネルギー物質 前期3科目型 70%(210/300) 理工 エネルギー物質 中期 72%(216/300) 電気電子通信工学科
近畿大学 理工学部 電気電子通信工学科の共通テスト得点率は、 72%~78% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 理工 電気電子通信工 前期5科目型 72%(360/500) 理工 電気電子通信工 併用B日程 73%(146/200) 理工 電気電子通信工 併用A日程 74%(222/300) 理工 電気電子通信工 前期3科目型 75%(225/300) 理工 電気電子通信工 中期 78%(234/300) -
情報学部
近畿大学 情報学部の共通テスト得点率は、 73%~80% です。情報学科
近畿大学 情報学部 情報学科の共通テスト得点率は、 73%~80% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 情報 情報 前期6科目型 73%(438/600) 情報 情報 併用B日程 75%(225/300) 情報 情報 併用A日程 76%(304/400) 情報 情報 前期4科目型 76%(304/400) 情報 情報 中期 80%(240/300) -
建築学部
近畿大学 建築学部の共通テスト得点率は、 69%~78% です。建築学科
近畿大学 建築学部 建築学科の共通テスト得点率は、 69%~78% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 建築 建築 前期7科目型 69%(483/700) 建築 建築 前期4科目型 74%(296/400) 建築 建築 中期 75%(225/300) 建築 建築 併用B日程 76%(152/200) 建築 建築 併用A日程 78%(156/200) -
農(奈良)学部
近畿大学 農(奈良)学部の共通テスト得点率は、 57%~71% です。水産学科
近畿大学 農(奈良)学部 水産学科の共通テスト得点率は、 64%~71% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 農(奈良) 水産 前期3科目型 64%(192/300) 農(奈良) 水産 前期5科目型 65%(325/500) 農(奈良) 水産 併用A日程 65%(130/200) 農(奈良) 水産 中期 66%(132/200) 農(奈良) 水産 併用B日程 69%(138/200) 農(奈良) 水産 前期4科目型 71%(284/400) 農業生産科学科
近畿大学 農(奈良)学部 農業生産科学科の共通テスト得点率は、 58%~66% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 農(奈良) 農業生産科学 中期 58%(116/200) 農(奈良) 農業生産科学 併用A日程 60%(120/200) 農(奈良) 農業生産科学 前期3科目型 64%(192/300) 農(奈良) 農業生産科学 前期4科目型 64%(256/400) 農(奈良) 農業生産科学 併用B日程 66%(132/200) 農(奈良) 農業生産科学 前期5科目型 66%(330/500) 応用生命化学科
近畿大学 農(奈良)学部 応用生命化学科の共通テスト得点率は、 61%~67% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 農(奈良) 応用生命化学 前期5科目型 61%(305/500) 農(奈良) 応用生命化学 併用A日程 63%(126/200) 農(奈良) 応用生命化学 中期 64%(128/200) 農(奈良) 応用生命化学 前期4科目型 64%(256/400) 農(奈良) 応用生命化学 前期3科目型 66%(198/300) 農(奈良) 応用生命化学 併用B日程 67%(134/200) 生物機能科学科
近畿大学 農(奈良)学部 生物機能科学科の共通テスト得点率は、 59%~66% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 農(奈良) 生物機能科学 中期 59%(118/200) 農(奈良) 生物機能科学 併用A日程 59%(118/200) 農(奈良) 生物機能科学 前期5科目型 60%(300/500) 農(奈良) 生物機能科学 前期3科目型 62%(186/300) 農(奈良) 生物機能科学 前期4科目型 62%(248/400) 農(奈良) 生物機能科学 併用B日程 66%(132/200) 食品栄養学科
近畿大学 農(奈良)学部 食品栄養学科の共通テスト得点率は、 61%~65% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 農(奈良) 食品栄養 前期3科目型 61%(183/300) 農(奈良) 食品栄養 前期5科目型 61%(305/500) 農(奈良) 食品栄養 前期4科目型 63%(252/400) 農(奈良) 食品栄養 併用A日程 63%(126/200) 農(奈良) 食品栄養 併用B日程 64%(128/200) 農(奈良) 食品栄養 中期 65%(130/200) 環境管理学科
近畿大学 農(奈良)学部 環境管理学科の共通テスト得点率は、 57%~62% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 農(奈良) 環境管理 前期3科目型 57%(171/300) 農(奈良) 環境管理 前期4科目型 57%(228/400) 農(奈良) 環境管理 前期5科目型 58%(290/500) 農(奈良) 環境管理 併用A日程 60%(120/200) 農(奈良) 環境管理 併用B日程 62%(124/200) 農(奈良) 環境管理 中期 62%(124/200) -
生物理工(和歌山)学部
近畿大学 生物理工(和歌山)学部の共通テスト得点率は、 50%~65% です。生物工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 生物工学科の共通テスト得点率は、 55%~63% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 生物理工(和歌山) 生物工 中期 55%(165/300) 生物理工(和歌山) 生物工 前期5科目型 59%(295/500) 生物理工(和歌山) 生物工 併用B日程 60%(120/200) 生物理工(和歌山) 生物工 併用A日程 60%(180/300) 生物理工(和歌山) 生物工 前期2科目型 63%(126/200) 遺伝子工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 遺伝子工学科の共通テスト得点率は、 50%~61% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 生物理工(和歌山) 遺伝子工 併用A日程 50%(150/300) 生物理工(和歌山) 遺伝子工 前期5科目型 56%(280/500) 生物理工(和歌山) 遺伝子工 中期 58%(174/300) 生物理工(和歌山) 遺伝子工 併用B日程 60%(120/200) 生物理工(和歌山) 遺伝子工 前期2科目型 61%(122/200) 食品安全工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 食品安全工学科の共通テスト得点率は、 50%~58% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 生物理工(和歌山) 食品安全工 併用A日程 50%(150/300) 生物理工(和歌山) 食品安全工 併用B日程 52%(104/200) 生物理工(和歌山) 食品安全工 中期 55%(165/300) 生物理工(和歌山) 食品安全工 前期5科目型 57%(285/500) 生物理工(和歌山) 食品安全工 前期2科目型 58%(116/200) 人間環境デザイン工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 人間環境デザイン工学科の共通テスト得点率は、 52%~62% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 生物理工(和歌山) 人間環境デザイン工 中期 52%(156/300) 生物理工(和歌山) 人間環境デザイン工 併用B日程 53%(106/200) 生物理工(和歌山) 人間環境デザイン工 併用A日程 58%(174/300) 生物理工(和歌山) 人間環境デザイン工 前期5科目型 60%(300/500) 生物理工(和歌山) 人間環境デザイン工 前期2科目型 62%(124/200) 生命情報工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 生命情報工学科の共通テスト得点率は、 54%~59% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 生物理工(和歌山) 生命情報工 併用A日程 54%(162/300) 生物理工(和歌山) 生命情報工 中期 55%(165/300) 生物理工(和歌山) 生命情報工 併用B日程 58%(116/200) 生物理工(和歌山) 生命情報工 前期5科目型 58%(290/500) 生物理工(和歌山) 生命情報工 前期2科目型 59%(118/200) 医用工学科
近畿大学 生物理工(和歌山)学部 医用工学科の共通テスト得点率は、 60%~65% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 生物理工(和歌山) 医用工 中期 60%(180/300) 生物理工(和歌山) 医用工 前期5科目型 63%(315/500) 生物理工(和歌山) 医用工 前期2科目型 64%(128/200) 生物理工(和歌山) 医用工 併用B日程 65%(130/200) 生物理工(和歌山) 医用工 併用A日程 65%(195/300) -
医学部
近畿大学 医学部の共通テスト得点率は、 86% です。医学科
近畿大学 医学部 医学科の共通テスト得点率は、 86% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 医 医 前期 86%(430/500) 医 医 中期 86%(344/400) -
薬学部
近畿大学 薬学部の共通テスト得点率は、 65%~75% です。医療薬学科
近畿大学 薬学部 医療薬学科の共通テスト得点率は、 68%~75% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 薬 医療薬 前期7科目型 68%(612/900) 薬 医療薬 前期3科目型 73%(292/400) 薬 医療薬 中期 75%(300/400) 創薬科学科
近畿大学 薬学部 創薬科学科の共通テスト得点率は、 65%~74% です。学部 学科 日程 共通テスト得点率 薬 創薬科学 前期7科目型 65%(585/900) 薬 創薬科学 前期3科目型 70%(280/400) 薬 創薬科学 中期 74%(296/400)
近畿大学の学部別入試科目・日程
-
情報学部
情報学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 情報学科
一般入試・前期(A日程)英国数型<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(A日程)英数理型<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試前期(A日程)<情報学部独自方式>英数理・英国数型※前期A日程スタンダード方式受験必須 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)英国数型<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・前期(B日程)英数理型<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試前期(B日程)<情報学部独自方式>英数理・英国数型※前期B日程スタンダード方式受験必須 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(情報学部独自方式) 1教科1科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
法学部
法学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 法律学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
経済学部
経済学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 経済学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 国際経済学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 総合経済政策学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
経営学部
経営学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 経営学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 商学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 会計学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 キャリア・マネジメント学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
理工学部
理工学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 理学科数学コース
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 理学科物理学コース
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 理学科化学コース
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 生命科学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 応用化学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 機械工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 電気電子通信工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 社会環境工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 エネルギー物質学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
建築学部
建築学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 建築学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
薬学部
薬学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 医療薬学科(6年制)
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 創薬科学科(4年制)
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
文芸学部
文芸学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 文学科
一般入試・前期A日程<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式>【日本文学専攻】 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期B日程<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式>【日本文学専攻】 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型)【日本文学専攻】 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 文学科英語英米文学専攻
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 芸術学科舞台芸術専攻
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> 2教科2科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 芸術学科造形芸術専攻
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式実技試験判定型> 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(スタンダード方式実技試験判定型) 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 文化・歴史学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 文化デザイン学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
総合社会学部
総合社会学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 総合社会学科社会・マスメディア系専攻
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 総合社会学科心理系専攻
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 総合社会学科環境・まちづくり系専攻
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
国際学部
国際学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 国際学科グローバル専攻
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(A日程)<国際学部独自方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・前期(B日程)<国際学部独自方式> 1教科1科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(国際学部独自方式) 1教科1科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 国際学科東アジア専攻 中国語コース
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
農学部
農学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 農業生産科学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 水産学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 応用生命化学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 食品栄養学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 環境管理学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 生物機能科学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
医学部
医学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 医学科
一般入試・前期 3教科4科目 12/15~1/11 一次試験1/28、二次試験2/11 地域枠入試(一般前・後期型)【静岡県】 3教科4科目 一般前期型12/15~1/11 一次試験1/28、二次試験2/11 一般後期型2/1~2/13 一次試験2/24、二次試験3/7 地域枠入試(一般前期型)【和歌山県】 3教科4科目 12/15~1/11 一次試験1/28、二次試験2/11 地域枠入試(一般前期型)【大阪府】 3教科4科目 12/15~1/11 一次試験1/28、二次試験2/11 地域枠入試(一般前期型)【奈良県】 3教科4科目 12/15~1/11 一次試験1/28、二次試験2/11 一般入試・後期 3教科4科目 2/1~2/13 一次試験2/24、二次試験3/7 -
生物理工学部
生物理工学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 生物工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 遺伝子工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 食品安全工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 生命情報工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 人間環境デザイン工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 医用工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
工学部
工学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 化学生命工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 機械工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 ロボティクス学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 電子情報工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 情報学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 建築学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/13、2/14 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 -
産業理工学部
産業理工学部 教科 :必須
:選択
出願期間 試験日 国語 地歴 公民 数学 理科 外国語 総合問題 小論文 実技 面接 教科数 生物環境化学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 電気電子工学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 建築・デザイン学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 情報学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9 経営ビジネス学科
一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~1/19 試験日自由選択1/27、1/28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> 3教科3科目 1/3~2/3 試験日自由選択2/11、2/12 一般入試・後期(高得点判定方式) 3教科3科目 2/3~2/29 試験日自由選択3/8、3/9
近畿大学の入試倍率
※2023年入試の結果です。情報学部
情報学部/情報学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 3803 - 3765 220 17.11 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、情報学部独自方式>の合計。 一般入試・前期(A日程)英数理型<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2745 - 2686 231 11.63 一般入試・前期(A日程)英数理型<スタンダード方式、高得点科目重視方式、情報学部独自方式>の合計。 一般入試・前期(A日程)英国数型<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1130 - 1113 96 11.59 一般入試・前期(A日程)英国数型<スタンダード方式、高得点科目重視方式、情報学部独自方式>の合計。 一般入試・前期(B日程)英数理型<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1809 - 1610 146 11.03 一般入試・前期(B日程)英数理型<スタンダード方式、高得点科目重視方式、情報学部独自方式>の合計。 一般入試・前期(B日程)英国数型<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 705 - 626 56 11.18 一般入試・前期(B日程)英国数型<スタンダード方式、高得点科目重視方式、情報学部独自方式>の合計。 一般入試・後期(高得点判定方式) - 479 - 457 22 20.77 一般入試・後期(高得点判定方式、情報学部独自方式)の合計。 共通テスト利用方式(前期)[3教科4科目型] - 508 - 508 171 2.97 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 206 - 206 67 3.07 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 45 - 45 4 11.25 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)<英数理型>※一般入試・前期(A日程)<英数理型>の受験が必須 - 454 - 443 65 6.82 共通テスト併用方式(A日程)<英国数型>※一般入試・前期(A日程)<英国数型>の受験が必須 - 183 - 180 22 8.18 共通テスト併用方式(B日程)<英数理型>※一般入試・前期(B日程)<英数理型>の受験が必須 - 264 - 233 46 5.07 共通テスト併用方式(B日程)<英国数型>※一般入試・前期(B日程)<英国数型>の受験が必須 - 116 - 106 14 7.57 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期(高得点判定方式)の受験が必須 - 60 - 59 2 29.5 法学部
法学部/法律学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1886 - 1868 363 5.15 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 3325 - 3271 480 6.81 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1784 - 1451 166 8.74 一般入試・後期(高得点判定方式) - 746 - 723 63 11.48 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 483 - 483 281 1.72 共通テスト利用方式(前期)の結果。受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 170 - 170 110 1.55 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 69 - 69 7 9.86 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 538 - 529 154 3.44 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 209 - 167 73 2.29 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 155 - 148 10 14.8 経済学部
経済学部/経済学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 3160 - 2984 368 8.11 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 4460 - 4395 836 5.26 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1964 - 1555 69 22.54 一般入試・後期(高得点判定方式) - 697 - 671 144 4.66 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 868 - 868 377 2.3 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科7科目型] - 403 - 403 309 1.3 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 362 - 362 164 2.21 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 109 - 109 15 7.27 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 729 - 714 132 5.41 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 201 - 157 15 10.47 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 137 - 131 11 11.91 経済学部/国際経済学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1225 - 1156 202 5.72 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2066 - 2043 370 5.52 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1119 - 853 74 11.53 一般入試・後期(高得点判定方式) - 403 - 387 66 5.86 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 348 - 348 142 2.45 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科7科目型] - 83 - 83 53 1.57 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 288 - 288 87 3.31 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 52 - 52 13 4.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 258 - 253 46 5.5 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 106 - 84 14 6.0 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 68 - 64 14 4.57 経済学部/総合経済政策学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1194 - 1136 206 5.51 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2202 - 2179 351 6.21 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1233 - 973 70 13.9 一般入試・後期(高得点判定方式) - 426 - 411 73 5.63 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 393 - 393 127 3.09 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科7科目型] - 97 - 97 64 1.52 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 167 - 167 82 2.04 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 62 - 62 10 6.2 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 276 - 270 51 5.29 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 104 - 82 16 5.13 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 96 - 90 12 7.5 経営学部
経営学部/経営学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2992 - 2974 406 7.33 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 3787 - 3750 420 8.93 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2524 - 2092 122 17.15 一般入試・後期(高得点判定方式) - 1101 - 1054 43 24.51 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 674 - 674 321 2.1 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 187 - 187 83 2.25 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 113 - 113 6 18.83 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 636 - 630 113 5.58 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 311 - 248 32 7.75 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 223 - 213 6 35.5 経営学部/商学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2425 - 2407 350 6.88 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 3006 - 2974 572 5.2 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2634 - 2113 218 9.69 一般入試・後期(高得点判定方式) - 1182 - 1142 64 17.84 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 520 - 520 285 1.82 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 166 - 166 82 2.02 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 91 - 91 7 13.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 488 - 483 162 2.98 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 326 - 246 74 3.32 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 261 - 251 11 22.82 経営学部/会計学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 814 - 809 108 7.49 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1452 - 1441 193 7.47 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1157 - 926 114 8.12 一般入試・後期(高得点判定方式) - 640 - 621 12 51.75 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 188 - 188 73 2.58 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 52 - 52 19 2.74 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 53 - 53 6 8.83 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 178 - 177 55 3.22 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 115 - 80 31 2.58 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 139 - 137 2 68.5 経営学部/キャリア・マネジメント学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1622 - 1616 219 7.38 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2292 - 2281 277 8.23 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1678 - 1370 207 6.62 一般入試・後期(高得点判定方式) - 719 - 700 12 58.33 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 193 - 193 61 3.16 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 83 - 83 41 2.02 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 58 - 58 5 11.6 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 312 - 310 83 3.73 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 189 - 139 53 2.62 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 156 - 151 2 75.5 理工学部
理工学部/生命科学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 780 - 765 105 7.29 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1098 - 1088 164 6.63 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 645 - 570 68 8.38 一般入試・後期(高得点判定方式) - 135 - 124 8 15.5 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 198 - 198 60 3.3 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 133 - 133 64 2.08 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 71 - 71 21 3.38 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 20 - 20 2 10.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 190 - 190 61 3.11 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 83 - 68 15 4.53 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 24 - 19 2 9.5 理工学部/応用化学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1007 - 964 383 2.52 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1139 - 1106 483 2.29 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 721 - 498 141 3.53 一般入試・後期(高得点判定方式) - 126 - 115 11 10.45 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 196 - 196 83 2.36 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 148 - 148 78 1.9 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 59 - 59 26 2.27 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 24 - 24 3 8.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 206 - 202 81 2.49 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 124 - 74 23 3.22 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 34 - 28 4 7.0 理工学部/機械工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1255 - 1226 349 3.51 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2160 - 2112 582 3.63 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1248 - 957 290 3.3 一般入試・後期(高得点判定方式) - 371 - 330 19 17.37 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 402 - 402 142 2.83 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 219 - 219 134 1.63 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 145 - 145 69 2.1 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 47 - 47 6 7.83 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 413 - 405 153 2.65 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 219 - 155 39 3.97 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 81 - 70 6 11.67 理工学部/電気電子通信工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1116 - 1079 170 6.35 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1882 - 1844 420 4.39 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1063 - 865 197 4.39 一般入試・後期(高得点判定方式) - 317 - 278 35 7.94 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 273 - 273 111 2.46 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 144 - 144 52 2.77 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 118 - 118 47 2.51 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 39 - 39 9 4.33 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 311 - 305 69 4.42 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 142 - 108 29 3.72 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 67 - 58 16 3.63 理工学部/社会環境工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 686 - 666 192 3.47 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 775 - 761 275 2.77 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 591 - 425 81 5.25 一般入試・後期(高得点判定方式) - 158 - 143 21 6.81 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 132 - 132 44 3.0 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 67 - 67 35 1.91 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 54 - 54 24 2.25 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 18 - 18 3 6.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 148 - 147 48 3.06 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 96 - 57 15 3.8 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 36 - 29 8 3.63 理工学部/エネルギー物質学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 832 - 814 204 3.99 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 851 - 844 308 2.74 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 698 - 525 161 3.26 一般入試・後期(高得点判定方式) - 182 - 165 10 16.5 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 104 - 104 45 2.31 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 61 - 61 40 1.53 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 57 - 57 34 1.68 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 21 - 21 3 7.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 140 - 138 47 2.94 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 100 - 69 20 3.45 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 31 - 27 4 6.75 理工学部/数学コース
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 446 - 440 155 2.84 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 583 - 577 191 3.02 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 303 - 216 68 3.18 一般入試・後期(高得点判定方式) - 74 - 61 7 8.71 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 98 - 98 62 1.58 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 46 - 46 29 1.59 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 33 - 33 22 1.5 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 16 - 16 2 8.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 132 - 131 51 2.57 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 77 - 51 18 2.83 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 28 - 21 2 10.5 理工学部/物理学コース
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 559 - 546 205 2.66 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 673 - 663 267 2.48 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 454 - 333 79 4.22 一般入試・後期(高得点判定方式) - 64 - 56 6 9.33 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 135 - 135 67 2.01 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 90 - 90 60 1.5 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 38 - 38 18 2.11 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 16 - 16 2 8.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 126 - 124 52 2.38 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 93 - 63 22 2.86 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 16 - 14 2 7.0 理工学部/化学コース
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 561 - 546 238 2.29 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 733 - 727 255 2.85 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 517 - 403 74 5.45 一般入試・後期(高得点判定方式) - 141 - 134 25 5.36 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 108 - 108 53 2.04 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 74 - 74 51 1.45 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 54 - 54 26 2.08 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 18 - 18 2 9.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 116 - 116 44 2.64 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 80 - 54 20 2.7 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 31 - 26 8 3.25 建築学部
建築学部/建築学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2271 - 2248 344 6.53 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2515 - 2475 359 6.89 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1827 - 1568 233 6.73 一般入試・後期(高得点判定方式) - 399 - 376 30 12.53 共通テスト利用方式(前期)[3教科4科目型] - 486 - 486 141 3.45 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 188 - 188 60 3.13 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 35 - 35 3 11.67 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 535 - 523 103 5.08 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 370 - 293 59 4.97 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 107 - 96 9 10.67 薬学部
薬学部/医療薬学科(6年制)
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1080 - 1071 152 7.05 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1202 - 1165 244 4.77 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 881 - 658 89 7.39 一般入試・後期(高得点判定方式) - 224 - 209 31 6.74 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 292 - 292 122 2.39 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 108 - 108 52 2.08 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 33 - 33 9 3.67 受験者数は志願者数。 薬学部/創薬科学科(4年制)
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 286 - 286 71 4.03 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 382 - 378 78 4.85 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 235 - 183 34 5.38 一般入試・後期(高得点判定方式) - 62 - 54 13 4.15 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 104 - 104 47 2.21 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 46 - 46 31 1.48 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 9 - 9 4 2.25 受験者数は志願者数。 文芸学部
文芸学部/文学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式>【日本文学専攻】 - 1054 - 1040 174 5.98 一般入試・前期A日程<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式>【日本文学専攻】 - 1177 - 1164 214 5.44 一般入試・前期B日程<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式>【日本文学専攻】 - 748 - 597 88 6.78 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型)【日本文学専攻】 - 253 - 235 9 26.11 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型]【日本文学専攻】 - 180 - 180 116 1.55 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期)【日本文学専攻】 - 57 - 57 36 1.58 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期)【日本文学専攻】 - 36 - 36 2 18.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須【日本文学専攻】 - 191 - 190 24 7.92 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須【日本文学専攻】 - 88 - 72 12 6.0 文芸学部/文化・歴史学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 961 - 935 216 4.33 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 1213 - 1194 298 4.01 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 715 - 555 104 5.34 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型) - 201 - 193 16 12.06 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 212 - 212 120 1.77 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 81 - 81 52 1.56 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 29 - 29 2 14.5 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 252 - 248 32 7.75 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 120 - 92 15 6.13 文芸学部/文化デザイン学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 512 - 495 95 5.21 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 647 - 640 111 5.77 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 427 - 347 56 6.2 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型) - 140 - 135 5 27.0 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 112 - 112 44 2.55 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 37 - 37 15 2.47 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 12 - 12 1 12.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 96 - 94 12 7.83 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 51 - 48 7 6.86 文芸学部/英語英米文学専攻
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 434 - 403 103 3.91 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 538 - 534 115 4.64 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 372 - 288 83 3.47 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型) - 116 - 109 6 18.17 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 118 - 118 60 1.97 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 49 - 49 28 1.75 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 9 - 9 2 4.5 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 60 - 60 13 4.62 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 30 - 19 4 4.75 文芸学部/舞台芸術専攻
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式選択科目重視型> - 88 - 88 34 2.59 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 239 - 231 67 3.45 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 33 - 26 12 2.17 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型) - 97 - 94 3 31.33 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 43 - 43 20 2.15 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 17 - 17 7 2.43 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 10 - 10 1 10.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 30 - 30 5 6.0 文芸学部/造形芸術専攻
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 300 - 292 75 3.89 推薦入試(一般公募)<スタンダード型、高得点科目重視方式、実技試験判定型>の合計。 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 93 - 91 20 4.55 一般入試・前期(A日程)<実技試験判定型>の結果。 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式スタンダード型、高得点科目重視方式> - 244 - 207 53 3.91 一般入試・前期(B日程)<スタンダード型、高得点科目重視方式、実技試験判定型>の合計。 一般入試・後期(高得点判定方式スタンダード型) - 60 - 57 7 8.14 一般入試・後期(高得点判定方式、実技試験判定型)の合計。 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 42 - 42 20 2.1 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 11 - 11 7 1.57 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 6 - 6 2 3.0 受験者数は志願者数。 総合社会学部
総合社会学部/社会・マスメディア系専攻
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 2032 - 1982 459 4.32 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1961 - 1922 337 5.7 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1236 - 1000 129 7.75 一般入試・後期(高得点判定方式) - 510 - 489 37 13.22 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 430 - 430 246 1.75 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 73 - 73 47 1.55 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 47 - 47 5 9.4 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 346 - 339 119 2.85 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 182 - 146 42 3.48 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 96 - 87 3 29.0 総合社会学部/心理系専攻
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1494 - 1461 237 6.16 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1469 - 1447 156 9.28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 839 - 670 49 13.67 一般入試・後期(高得点判定方式) - 208 - 204 22 9.27 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 358 - 358 156 2.29 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 72 - 72 40 1.8 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 28 - 28 7 4.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 272 - 270 50 5.4 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 156 - 119 13 9.15 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 54 - 54 17 3.18 総合社会学部/環境・まちづくり系専攻
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1339 - 1296 303 4.28 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1175 - 1160 239 4.85 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 739 - 550 97 5.67 一般入試・後期(高得点判定方式) - 424 - 410 9 45.56 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 267 - 267 150 1.78 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 69 - 69 40 1.73 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 45 - 45 2 22.5 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 242 - 237 109 2.17 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 119 - 81 23 3.52 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 89 - 80 2 40.0 国際学部
国際学部/グローバル専攻
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1869 - 1799 840 2.14 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、国際学部独自方式>の合計。 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1576 - 1541 394 3.91 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、国際学部独自方式>の合計。 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 1007 - 831 219 3.79 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、国際学部独自方式>の合計。 一般入試・後期(高得点判定方式) - 670 - 643 164 3.92 一般入試・後期(高得点判定方式、国際学部独自方式)の合計。 共通テスト利用方式(前期)[1教科1科目型] - 206 - 206 101 2.04 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 375 - 375 279 1.34 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 92 - 92 52 1.77 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 42 - 42 23 1.83 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式>の受験が必須 - 168 - 163 66 2.47 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式>の受験が必須 - 63 - 49 22 2.23 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期(高得点判定方式)の受験が必須 - 32 - 28 10 2.8 国際学部/東アジア専攻 中国語コース
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 323 - 321 117 2.74 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 353 - 343 76 4.51 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 296 - 240 76 3.16 一般入試・後期(高得点判定方式) - 101 - 96 12 8.0 共通テスト利用方式(前期)[1教科1科目型] - 37 - 37 14 2.64 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 64 - 64 23 2.78 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 51 - 51 16 3.19 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 17 - 17 4 4.25 受験者数は志願者数。 農学部
農学部/農業生産科学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 655 - 641 276 2.32 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 602 - 581 180 3.23 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 395 - 301 81 3.72 一般入試・後期(高得点判定方式) - 74 - 64 33 1.94 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 110 - 110 56 1.96 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[4教科4科目型] - 90 - 90 66 1.36 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 66 - 66 47 1.4 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 113 - 113 80 1.41 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 8 - 8 4 2.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 116 - 109 45 2.42 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 65 - 54 23 2.35 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 5 - 4 4 1.0 農学部/水産学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 918 - 886 193 4.59 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 964 - 938 156 6.01 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 487 - 408 27 15.11 一般入試・後期(高得点判定方式) - 103 - 93 12 7.75 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 149 - 149 34 4.38 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[4教科4科目型] - 137 - 137 43 3.19 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 103 - 103 43 2.4 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 143 - 143 26 5.5 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 18 - 18 2 9.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 180 - 179 42 4.26 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 84 - 68 12 5.67 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 31 - 28 2 14.0 農学部/応用生命化学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 639 - 627 280 2.24 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 747 - 718 222 3.23 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 369 - 281 93 3.02 一般入試・後期(高得点判定方式) - 54 - 52 25 2.08 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 145 - 145 73 1.99 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[4教科4科目型] - 121 - 121 81 1.49 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 125 - 125 93 1.34 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 138 - 138 101 1.37 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 15 - 15 4 3.75 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 150 - 141 64 2.2 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 73 - 60 31 1.94 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 18 - 17 6 2.83 農学部/食品栄養学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 478 - 462 154 3.0 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 338 - 329 64 5.14 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 196 - 159 42 3.79 一般入試・後期(高得点判定方式) - 43 - 43 22 1.95 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 47 - 47 13 3.62 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[4教科4科目型] - 57 - 57 35 1.63 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 43 - 43 28 1.54 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 49 - 49 28 1.75 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 6 - 6 4 1.5 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 65 - 63 27 2.33 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 29 - 24 11 2.18 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 13 - 13 8 1.63 農学部/環境管理学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 663 - 646 266 2.43 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 632 - 617 168 3.67 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 348 - 261 82 3.18 一般入試・後期(高得点判定方式) - 86 - 77 16 4.81 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 77 - 77 32 2.41 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[4教科4科目型] - 80 - 80 60 1.33 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 55 - 55 40 1.38 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 91 - 91 66 1.38 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 11 - 11 4 2.75 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 108 - 106 45 2.36 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 54 - 33 24 1.38 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 22 - 18 5 3.6 農学部/生物機能科学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 517 - 496 254 1.95 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 501 - 491 156 3.15 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 326 - 238 65 3.66 一般入試・後期(高得点判定方式) - 58 - 55 31 1.77 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 77 - 77 42 1.83 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[4教科4科目型] - 60 - 60 41 1.46 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 59 - 59 43 1.37 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 147 - 147 101 1.46 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 10 - 10 4 2.5 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 78 - 76 32 2.38 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 49 - 34 22 1.55 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 14 - 13 7 1.86 医学部
医学部/医学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募) - 681 - 677 55 12.31 一般入試・前期 - 1522 - 1426 110 12.96 一般入試・後期 - 687 - 558 13 42.92 共通テスト利用方式(前期) - 557 - - 32 - 共通テスト利用方式(中期) - 213 - - 18 - 共通テスト利用方式(後期) - 144 - - 6 - 地域枠入試(一般前期型)【大阪府】 - 39 - 38 4 9.5 地域枠入試(一般前期型)【奈良県】 - 34 - 33 2 16.5 地域枠入試(一般前期型)【和歌山県】 - 18 - 18 2 9.0 地域枠入試(一般前・後期型)【静岡県】 - 175 - 163 10 16.3 生物理工学部
生物理工学部/生物工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 550 - 542 288 1.88 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 290 - 281 203 1.38 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 160 - 98 59 1.66 一般入試・後期(高得点判定方式) - 67 - 61 41 1.49 共通テスト利用方式(前期)[2教科2科目型] - 79 - 79 68 1.16 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 45 - 45 37 1.22 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 57 - 57 46 1.24 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 14 - 14 8 1.75 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 51 - 51 32 1.59 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 24 - 16 11 1.45 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 6 - 6 4 1.5 生物理工学部/遺伝子工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 446 - 446 289 1.54 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 338 - 333 149 2.23 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 177 - 113 54 2.09 一般入試・後期(高得点判定方式) - 69 - 59 54 1.09 共通テスト利用方式(前期)[2教科2科目型] - 71 - 71 58 1.22 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 38 - 38 28 1.36 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 70 - 70 40 1.75 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 17 - 17 16 1.06 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 66 - 65 44 1.48 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 20 - 15 12 1.25 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 8 - 7 4 1.75 生物理工学部/食品安全工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 265 - 265 168 1.58 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 234 - 225 161 1.4 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 184 - 109 79 1.38 一般入試・後期(高得点判定方式) - 87 - 75 49 1.53 共通テスト利用方式(前期)[2教科2科目型] - 60 - 60 54 1.11 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 34 - 34 29 1.17 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 40 - 40 35 1.14 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 12 - 12 11 1.09 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 39 - 38 26 1.46 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 26 - 16 14 1.14 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 13 - 10 6 1.67 生物理工学部/生命情報工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 432 - 429 200 2.15 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 214 - 210 99 2.12 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 177 - 101 41 2.46 一般入試・後期(高得点判定方式) - 49 - 39 33 1.18 共通テスト利用方式(前期)[2教科2科目型] - 56 - 56 38 1.47 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 40 - 40 33 1.21 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 44 - 44 36 1.22 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 14 - 14 13 1.08 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 36 - 36 18 2.0 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 26 - 16 11 1.45 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 12 - 9 2 4.5 生物理工学部/人間環境デザイン工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 369 - 365 204 1.79 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 184 - 180 117 1.54 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 173 - 99 68 1.46 一般入試・後期(高得点判定方式) - 45 - 41 33 1.24 共通テスト利用方式(前期)[2教科2科目型] - 52 - 52 46 1.13 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 26 - 26 22 1.18 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 49 - 49 46 1.07 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 30 - 30 28 1.07 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 35 - 33 24 1.38 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 29 - 17 14 1.21 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 14 - 12 5 2.4 生物理工学部/医用工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 186 - 184 92 2.0 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 174 - 172 77 2.23 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式、生物理工学部独自方式> - 117 - 69 43 1.6 一般入試・後期(高得点判定方式) - 51 - 47 14 3.36 共通テスト利用方式(前期)[2教科2科目型] - 40 - 40 20 2.0 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 45 - 45 26 1.73 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 40 - 40 13 3.08 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 10 - 10 7 1.43 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 35 - 34 13 2.62 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 16 - 8 6 1.33 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 4 - 4 2 2.0 工学部
工学部/化学生命工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 145 - 143 95 1.51 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 339 - 330 258 1.28 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 144 - 93 44 2.11 一般入試・後期(高得点判定方式) - 55 - 50 34 1.47 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 71 - 71 64 1.11 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 43 - 43 40 1.08 共通テスト利用方式(前期)[4教科5科目型]の結果。受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 26 - 26 21 1.24 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 22 - 22 20 1.1 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 107 - 104 76 1.37 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 29 - 21 9 2.33 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 14 - 12 9 1.33 工学部/機械工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 265 - 265 168 1.58 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 554 - 544 366 1.49 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 232 - 119 66 1.8 一般入試・後期(高得点判定方式) - 50 - 42 25 1.68 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 131 - 131 107 1.22 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 75 - 75 67 1.12 共通テスト利用方式(前期)[4教科5科目型]の結果。受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 34 - 34 26 1.31 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 17 - 17 15 1.13 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 137 - 136 89 1.53 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 37 - 23 9 2.56 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 13 - 11 6 1.83 工学部/ロボティクス学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 191 - 189 131 1.44 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 335 - 331 200 1.66 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 204 - 125 80 1.56 一般入試・後期(高得点判定方式) - 29 - 29 17 1.71 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 91 - 91 83 1.1 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 50 - 50 42 1.19 共通テスト利用方式(前期)[4教科5科目型]の結果。受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 44 - 44 35 1.26 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 13 - 13 12 1.08 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 80 - 80 54 1.48 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 38 - 27 17 1.59 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 10 - 10 5 2.0 工学部/電子情報工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 302 - 301 153 1.97 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 560 - 555 327 1.7 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 240 - 152 78 1.95 一般入試・後期(高得点判定方式) - 41 - 37 25 1.48 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 102 - 102 86 1.19 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 69 - 69 66 1.05 共通テスト利用方式(前期)[4教科5科目型]の結果。受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 55 - 55 39 1.41 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 15 - 15 15 1.0 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 126 - 124 65 1.91 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 42 - 24 8 3.0 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 14 - 11 3 3.67 工学部/情報学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 437 - 437 160 2.73 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 608 - 593 193 3.07 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 240 - 171 93 1.84 一般入試・後期(高得点判定方式) - 41 - 33 22 1.5 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 143 - 143 109 1.31 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 65 - 65 57 1.14 共通テスト利用方式(前期)[4教科5科目型]の結果。受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 44 - 44 24 1.83 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 13 - 13 12 1.08 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 150 - 147 34 4.32 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 62 - 48 16 3.0 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 14 - 10 6 1.67 工学部/建築学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 227 - 223 111 2.01 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 573 - 561 187 3.0 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 190 - 147 93 1.58 一般入試・後期(高得点判定方式) - 49 - 41 32 1.28 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 115 - 115 86 1.34 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(前期)[5教科5科目型] - 50 - 50 46 1.09 共通テスト利用方式(前期)[4教科5科目型]の結果。受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 41 - 41 27 1.52 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 22 - 22 19 1.16 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 141 - 138 32 4.31 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 47 - 34 9 3.78 共通テスト併用方式(後期)※一般入試・後期の受験が必須 - 8 - 6 5 1.2 産業理工学部
産業理工学部/生物環境化学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 61 - 61 36 1.69 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 196 - 193 130 1.48 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 116 - 66 35 1.89 一般入試・後期(高得点判定方式) - 24 - 19 14 1.36 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 43 - 43 38 1.13 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 43 - 43 39 1.1 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 12 - 12 8 1.5 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 56 - 55 33 1.67 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 20 - 13 11 1.18 産業理工学部/電気電子工学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 76 - 66 45 1.47 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 191 - 183 133 1.38 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 122 - 89 52 1.71 一般入試・後期(高得点判定方式) - 26 - 22 9 2.44 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 56 - 56 50 1.12 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 71 - 71 61 1.16 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 17 - 17 6 2.83 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 68 - 64 38 1.68 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 19 - 11 9 1.22 産業理工学部/建築・デザイン学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 93 - 83 35 2.37 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 303 - 295 174 1.7 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 205 - 157 118 1.33 一般入試・後期(高得点判定方式) - 55 - 50 24 2.08 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 79 - 79 75 1.05 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 40 - 40 29 1.38 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 20 - 20 13 1.54 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 108 - 104 30 3.47 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 44 - 30 16 1.88 産業理工学部/情報学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 122 - 114 44 2.59 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 324 - 312 75 4.16 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 178 - 114 22 5.18 一般入試・後期(高得点判定方式) - 31 - 27 17 1.59 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 89 - 89 37 2.41 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 80 - 80 25 3.2 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 20 - 20 17 1.18 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 79 - 75 9 8.33 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 38 - 24 5 4.8 産業理工学部/経営ビジネス学科
入試 募集人数 志願者数 志願倍率 受験者数 合格者数 実質倍率 備考 推薦入試(一般公募)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 92 - 91 51 1.78 一般入試・前期(A日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 257 - 251 135 1.86 一般入試・前期(B日程)<スタンダード方式、高得点科目重視方式> - 205 - 153 116 1.32 一般入試・後期(高得点判定方式) - 51 - 46 44 1.05 共通テスト利用方式(前期)[3教科3科目型] - 65 - 65 51 1.27 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(中期) - 41 - 41 35 1.17 受験者数は志願者数。 共通テスト利用方式(後期) - 17 - 17 14 1.21 受験者数は志願者数。 共通テスト併用方式(A日程)※一般入試・前期(A日程)の受験が必須 - 62 - 59 26 2.27 共通テスト併用方式(B日程)※一般入試・前期(B日程)の受験が必須 - 46 - 35 18 1.94
河合塾のボーダーライン(ボーダー偏差値・ボーダー得点率)について
-
入試難易度(ボーダー偏差値・ボーダー得点率)データは、河合塾が提供しています。(
河合塾kei-Net
)
- 入試難易度について
-
入試難易度は、河合塾が予想する合格可能性50%のラインを示したものです。
前年度入試の結果と今年度の模試の志望動向等を参考にして設定しています。
入試難易度は、大学入学共通テストで必要な難易度を示すボーダー得点(率)と、国公立大の個別学力検査(2次試験)や私立大の
一般方式の難易度を示すボーダー偏差値があります。 - ボーダー得点(率)
-
大学入学共通テストを利用する方式に設定しています。大学入学共通テストの難易度を各大学の大学入学共通テストの科目・配点に
沿って得点(率)で算出しています。
- ボーダー偏差値
-
各大学が個別に実施する試験(国公立大の2次試験、私立大の一般方式など)の難易度を、河合塾が実施する全統模試の偏差値帯で
設定しています。偏差値帯は、「37.5 未満」、「37.5~39.9」、「40.0~42.4」、以降2.5 ピッチで設定して、最も高い偏差値帯は
「72.5 以上」としています。本サイトでは、各偏差値帯の下限値を表示しています(37.5 未満の偏差値帯は便宜上35.0 で表示)。
偏差値の算出は各大学の入試科目・配点に沿って行っています。教科試験以外(実技や書類審査等)については考慮していません。
なお、入試難易度の設定基礎となる前年度入試結果調査データにおいて、不合格者数が少ないため合格率50%となる偏差値帯が存在し
なかったものについては、BF(ボーダー・フリー)としています。 - 補足
-
・ 入試難易度は 2023年10月時点のものです。今後の模試の動向等により変更する可能性があります。また、大学の募集区分
の変更の可能性があります(次年度の詳細が未判明の場合、前年度の募集区分で設定しています)。・ 入試難易度は一般選抜を対象として設定しています。ただし、選考が教科試験以外(実技や書類審査等)で行われる大学や、
私立大学の2期・後期入試に該当するものは設定していません。・ 科目数や配点は各大学により異なりますので、単純に大学間の入試難易度を比較できない場合があります。 ・ 入試難易度はあくまでも入試の難易を表したものであり、各大学の教育内容や社会的位置づけを示したものではありません。
入試科目・日程・倍率情報について
情報提供もとは株式会社旺文社です。掲載内容は2024年募集要項の情報であり、内容は必ず各学校の「募集要項」などでご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。
各入試の旧教育課程履修者に対する経過措置については、直接学校にお問い合わせいただくか、募集要項等でご確認ください。