卒業後の進路データ(2022年3月卒業生実績)
- 卒業者数
- 319名
- 就職希望者数
- 304名
- 就職者数
- 299名
- 就職率
- 98.4% (就職者数/就職希望者数)
就職実績(2022年3月卒業生実績)
農林・水産業界
鳥取県信用農業協同組合連合会、西宇和農業協同組合、庄原農業協同組合 ほか
商社・小売業界
広島三菱自動車販売株式会社、株式会社エディオン、広島トヨタ自動車株式会社、セブンイレブン、株式会社メガネトップ、株式会社カインズ、ソニーコンスーマーセールス株式会社、株式会社コスモス薬品、2nd street、株式会社ナフコ、株式会社イズミ、株式会社万惣、株式会社ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本、株式会社フレスタホールディングス、株式会社アダストリア、株式会社ププレひまわり、株式会社丸久、株式会社中央コンタクト、株式会社郵便局物販サービス、株式会社ハローズ、株式会社ネクステージ、マツダパーツ株式会社、株式会社トヨタレンタリース広島 ほか
金融業界
しまなみ信用金庫、ひろぎんホールディングス、住友生命保険相互会社、株式会社大分銀行、明治安田生命保険相互会社、日本生命保険相互会社、独立行政法人労働者健康安全機構 ほか
航空・運輸業界
福山通運株式会社、株式会社イー・ロジット、シーバロジスティクスジャパン株式会社、中国ターミナルサービス株式会社 ほか
住宅・建設業界
株式会社レンティアグループコーユーレンティア、穴吹興産株式会社、株式会社ジェイ・エス・ビー ほか
フード業界
富士産業株式会社、広島協同乳業株式会社、栄食メディックス株式会社、株式会社ランチセンター、ジェラート工房 ポーラベア、株式会社EPARKグルメ、株式会社広鉄二葉サービス、株式会社日米クック、日本ゼネラルフード株式会社、株式会社 淀川食品、株式会社シダックス ほか
医療・福祉業界
島根県社会福祉事業団、山口市立保育園、大田市立病院、社会福祉法人三篠会、社会福祉法人平成会、社会福祉法人広島市社会福祉協議会、JA広島総合病院、広島中央リハビリテーション病院、社会福祉法人IGL学園福祉会、社会福祉法人みどり会みどりの森保育園、医療法人社団湧泉会、社会福祉法人清風会、社会福祉法人呉同済義会仁風園、社会福祉法人似島学園、社会福祉法人三喜会ときわ保育園、社会福祉法人愛児福祉会、広島市手をつなぐ育成会、社会福祉法人庄内厚生館、社会福祉法人尾道のぞみ会、社会福祉法人佐伯さつき会、医療法人健応会 呉やけやま病院、社会福祉法人広島県リハビリテーション協会、社会福祉法人くさのみ福祉会 ほか
教育業界
広島県教育委員会、広島市教育委員会、島根県教育委員会、北九州市教育委員会、長崎県教育委員会、山口県教育委員会、愛媛県教育委員会、佐賀県教育委員会、大分県教育委員会、大阪市教育委員会、沖縄県教育委員会 ほか
公務員業界
広島市役所、今治市役所、尾道市役所、松江市役所、岩国市役所、香川県警察、海上自衛隊、東広島市消防局、山口県警察、海上自衛隊佐世保教育隊
【教育学科】小学校、幼稚園、保育園等で教員、保育士として活躍するなど、採用試験の実績・評価も高い 【人間福祉学科】ソーシャルワーカーや保育士などの専門性を生かした公共性の高い職域への就職が多い 【心理学科】活躍域は医療・福祉、営業・販売、公務員など多岐にわたる。本学大学院に進学し『公認心理師』をめざすことも可能 【人間栄養学科】管理栄養士、栄養士、食品開発職などの専門職として、病院、学校、福祉施設、薬局、食品会社などへの就職が多い 【グローバルコミュニケーション学科】国内外の充実したインターンシップを経て、観光・旅行、営業・販売など多様な現場で活躍
資格取得
教育・保育・医療・福祉領域を中心に就職につながる資格・免許
めざす未来につながる資格・免許取得が可能な学科を設置。教員(幼・小・中・高・栄)や保育士、ソーシャルワーカー、介護福祉士、管理栄養士等の専門職就職率において、毎年高い実績を誇ります。資格・免許の取得が専門職への就職につながっています。
主な目標資格
保育士※
司書※
司書教諭※
学校司書
日本語教員
幼稚園教諭免許状(一種)※
小学校教諭免許状(一種)※
中学校教諭免許状【国語】(一種)※
高等学校教諭免許状【国語】(一種)※
中学校教諭免許状【英語】(一種)※
高等学校教諭免許状【英語】(一種)※
社会福祉士※
精神保健福祉士※
介護福祉士※
障害者職業カウンセラー受験資格
日本心理学会認定心理士
公認心理師※
児童指導員任用資格
管理栄養士※
栄養士※
栄養教諭免許状(一種)※ ほか
※は国家資格
就職支援
専門職・一般職に合わせた就職サポートを実施。「島根県」「山口県」と就職支援で協定
2022年3月卒業生の就職率は98.4%。過去5年間90%以上の高い就職率を誇ります。3・4年次には就職課スタッフが学生全員と個人面談を実施。キャリアセンターや各学科チューターと連携を図りながら、学生一人ひとりの志望や就職活動の状況を把握し、きめ細かな就職サポートを行っています。この他にも、就職ガイダンスや業界研究セミナー、公務員対策講座、企業や公共施設等での就業体験(インターンシップ)などの取り組みを行っています。また、「島根県」「山口県」と、学生支援に関する協定を締結。同県出身者の学生に現地企業の採用情報を伝えるなどして卒業後のUターン就職を後押ししています。