バスケットボール同好会に所属
図書館やカフェで勉強することが多いです
体を動かせる授業はやっぱり楽しいです
中学校の保健体育の教員を目指しています。所属ゼミの細越先生には教員になられた教え子の方も多く、現職の先生と触れ合える機会があるのも魅力です。細越先生が行っている小学校の児童向け運動ブース作りのお手伝いをしたり、生徒と教員の関わり方などについて学んだり、実際に授業を見せていただいたりしています。
今までお世話になった先生のおかげで充実した学校生活が送れたので、僕も教員になって生徒に楽しんでもらえる学校環境を作りたいです。「仲は良くてもやるべきことはやる」という風に、メリハリがつけられる先生として生徒に尊敬される人間になりたいと思います。
教員を目指していたので教員免許が取れる大学であることと、一人暮らしをしてみたかったので関東圏の大学であることが条件でした。また、デリバリー入学試験(現 デリバリー選抜)の地方会場において、地元の長野県で受験できたのもありがたかったです。
国際競技会の公式審査員である先生や、地域貢献されている先生など、教育学コースには尊敬できる先生が多いです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育相談 | 教育実習I(事前指導) | ||||
2限目 | 社会教育特講III(高齢者と学習) | |||||
3限目 | 社会教育特講I(現代社会論) | 教育学演習I | ||||
4限目 | 運動方法/バスケットボール | 社会教育演習I | かけがえのない地球環境 | |||
5限目 | 教育課程論 | 心理学B | ||||
6限目 |
教育系の授業は全部面白いですが、特に保健体育の教員免許を取得するために必要となる、実技に関する授業が好きです。※掲載内容は2017年取材時点のものです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。