【給付型】学業成績優秀奨学生(全学部共通)
- 対象
- 学部生(2、3、4年生)
学業成績や家計基準などの基準により審査
- 給付額
- 年額300,000円
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学力基準(2年生以上)
次の(1)(2)のいずれかに該当する者
(1)GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること
(2)修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
※1年生の学力基準については高等学校等の成績によります。
家計基準
収入基準(マイナンバー・資産基準)・世帯人数等により支援区分が決定します。(第Ⅰ区分~第皿区分)
- 給付額
- 第Ⅰ区分:月額75,800円
第Ⅱ区分:月額50,600円
第Ⅲ区分:月額25,300円
給付奨学生として採用されてから原則として正規の卒業時期まで
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- 給付奨学生の支給対象の学生は、授業料の減免も同時に受けることができます。
授業料免除・減額の上限額
第Ⅰ区分:約70万円
第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の2/3
第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の1/3
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学力基準(2年生以上):次の(1)(2)のいずれかに該当する者
(1)GPA(平均成績)等が在学する学部等における上位1/2の範囲に属すること
(2)修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること
※1年生の学力基準については高等学校等の成績によります。
家計基準:収入基準(マイナンバー・資産基準)・世帯人数等により支援区分が決定します。(第Ⅰ区分~第皿区分)
- 給付額
- 第Ⅰ区分:月額38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:月額25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:月額12,800円(14,200円)
給付奨学生として採用されてから原則として正規の卒業時期まで
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- 給付奨学生の支給対象の学生は、授業料の減免も同時に受けることができます。
授業料免除・減額の上限額
第Ⅰ区分:約70万円
第Ⅱ区分:第Ⅰ区分の2/3
第Ⅲ区分:第Ⅰ区分の1/3
【減免型】奨学生入試奨学生(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 減免額
- 授業料 全/半額免除
入学後の2年間免除
学部生は2年次修了時点で、学業成績と修得単位数が一定基準に達した場合、その後の2年間も免除
【減免型】特別奨学生(授業料減免奨学生)(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 減免額
- 年額200,000円(入学納付金の授業料から、相当額を一括免除)
【減免型】附属高校奨学生(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 減免額
- 入学金 全/半額免除(附属高校入試等により入学時納付金が一体額免除)
【減免型】部活動奨学生(全学部共通)
- 対象
- 学部生
- 減免額
- 納付金半額免除
- 備考
- 強化指定クラブを通じて申請
【減免型】国外留学(外国語学部)
- 対象
- 留学規程に定める留学をするとき
- 減免額
- 後期納付金の1/2
- 備考
- 特別奨学金を受けられる場合があります。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学力基準(2年生以上)
(1)本人の属する学部(科)の上位1/3以内であること
※1年生の学力基準については高等学校等の成績によります。
家計基準
マイナンバー・世帯人数等により判定されます。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 最高月額:64,000円
最高月額以外の月額:20,000円・30,000円・40,000円・50,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学力基準(2年生以上)
(1)本人の属する学部(科)の上位1/3以内であること
※1年生の学力基準については高等学校等の成績によります。
家計基準
マイナンバー・世帯人数等により判定されます。
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 最高月額:54,000円
最高月額以外の月額:20,000円・30,000円・40,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学力基準(2年生以上)
(1)出身校又は在籍する学校における成績が平均水準以上と認められること。
(2)特定の分野で特に優れた資質能力を有すると認められること。
(3)学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込みがあると認められること。
※1年生の学力基準については高等学校等の成績によります。
家計基準
マイナンバー・世帯人数等により判定されます。
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 20,000円から120,000円までの間で10,000円単位で月額を選択できます
- 利子
- 利子
【貸与型】保育士修学資金等貸付制度(静岡県社会福祉協議会)(全学部共通)
- 対象
- 指定保育士養成施設に在学する学生
- 備考
- 卒業後の進路等を条件に返還免除を受けられます。
(一財)あしなが育英会
(一財)スルガ奨学財団
(一財)杉山奨学財団
(公財)エンケイ財団
(公財)似鳥国際奨学財団
(公財)村上奨学財団
(公財)米濱・リンガーハット財団
□ータリー米山記念奨学会
ロッキー奨学金(静岡県労働者福祉協議会)
日本学生支援機構奨学金 緊急応急採用
学費(初年度納入金)